iPhone、iPadのCPUが強化されてきたのに伴い、DAWやシンセサイザ、エフェクトなどもどんどん強力になってきているのと同時に、複数のアプリを同時に起動し、組み合わせて利用するのが当たり前になってきています。その組み合わせのための仕組みとして用意されているのがInter-App Audio、AudioUnits Extension、そしてAudiobusの3種類。Inter-App AudioとAudioUnits ExtensionがAppleが用意している仕組みなのに対し、Audiobusだけはサードパーティーによる開発。でもGarageBandがAudiobusをサポートするなど、Appleも公認するシステムとなっているのです。
それぞれ一長一短あって、どう使い分けるかが難しいところではあるのですが、非常に自由度が高いのがAudiobusの大きなメリット。これまでAudiobus 2というバージョンだったのですが、つい先日、Audiobus 3 がリリースされました。Audiobus 1からAudiobus 2はバージョンアップであったのに対し、今回のAudiobus 3はAudiobus 2とは別アプリ。これまではアプリ間をオーディオで橋渡しするものだったのに対し、今回のAudiobus 3ではオーディオに加えMIDIの橋渡しも可能にしたことで、非常に柔軟性の高いものに進化しているのです。実際、どんなことができるのかを紹介してみましょう。
MIDIにも対応したAudiobus 3がリリースされた
まず、Audiobusについてご存じない方も多いと思うので、これの基本について紹介しておきましょう。AudiobusはAppleがInter-App AudioやAudioUnits Extensionなどをリリースする遥か昔に登場したDTM用のアプリです。簡単にいえば、音を出力するアプリと、音を入力するアプリを内部的に接続できるというものでした。
Audiobusの基本はオーディオのINPUT、EFFECT、OUTPUTのバーチャル接続
たとえばシンセサイザアプリは音を出すことができ、録音アプリは音を入力することができますが、それぞれ別々のアプリであるため、シンセアプリの音を録音するためには、一度ヘッドホン端子から音を外に出し、それをマイク端子で戻す必要があったのです。しかもiPhoneやiPadの場合、ヘッドホン端子とマイク端子が同じであるため、その接続が容易でないという問題もありました。
しかし、Audiobusは、そんなアプリ間のオーディオの接続をとっても簡単に行えるようにしたのです。しかも、音を出力するアプリと音を入力するアプリの間にエフェクトアプリを入れることで、エフェクトを掛けた形で音を受け渡すことも可能にしていたのです。
KORG Moduleの出力にEcho Padのエフェクトを掛けてCubasisのトラックへレコーディングする
さらにAudiobus 2ではアプリ間接続を複数系統同時に行えるようにするとともに、アプリ内課金でのオプションという形ではありましたが、Multi-Routing機能を使えるようにすると1系統に複数のエフェクトを接続できるようになるなど、かなり複雑な設定まで可能になってきていたのです。
そうした中、4月3日にAudiobus 3がリリースされました。私も当初気づいていなかったのですが、先週あたりから多くのDTM系アプリがアップデートされ、その内容をチェックしたらAudiobus 3対応となっていたんですよね。で、調べてみたらAudiobus 2とは別アプリの扱いで1,200円。これがMIDIに対応している、とのことだったので、早速購入して試してみました。
まずAudiobus 3(1,200円)はAudiobus 2(600円)の機能はすべて含んだ上位バージョンで、Multi-Routing(アプリ内課金600円)にも最初から対応しているので、金額的には同等です。その上でMIDIに対応しているわけですが、MIDIの接続画面に切り替えるには画面下のMIDIという文字をタップします。
画面下の「MIDI」をタップするとMIDIのルーティング画面になるが、見た目は同じ
見た目はオーディオと同じで入力、エフェクト、出力を設定する形になっています。まず、入力を見てみると、ここではCubasisやMusic StudioなどのMIDIシーケンサ(DAW)のMIDI出力を選択できるほか、iOSデバイスに接続したMIDIキーボードを選ぶことも可能です。
入力はDAW、MIDIシーケンサのほか、MIDIキーボードを選択することもできる
この際、iRigKEYSなど、Lightning端子に直接接続できるMIDIキーボードのほか、microKEY AirなどBLE-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)に対応したものでもOKです。
一方、そのMIDI信号を受け取る側はというと、数多くのソフトシンセがこれに対応しているほか、やはりCubasisなどのDAWもMIDIトラックに信号を受けたり、DAW内のソフトシンセを鳴らしたりできるようになっています。
MIDIエフェクトとして使えるアルペジエーター、StepPolyArp
ではMIDIエフェクトって何なのでしょうか?まずはStepPolyArpのようなアルペジエータがその典型です。あるキーの入力に対し、それをアルペジオ展開してくれれば、簡単にアルペジオ演奏が可能になるわけです。
一方、Audiobus 3の登場に合わせて出てきたのがMidiflow for Audiobus 3という6つで1,080円というセットアプリです。たとえばMidiflow SplitterはMIDI入力信号をスプリットして振り分けてくれるため、低音はiProphetで、高音はLorentzで……なんて振り分けが可能です。
MIDI信号でキースプリットしてくれるMidiflow Splitter
またMidiflow Scalesではスケールの設定が可能です。つまりメジャーブルースのスケール設定にしておけば、どんなキーを弾いても自動的にブルース風の音階にしてくれるし、沖縄スケールにすれば、沖縄風な音階にしてくれるというわけなのです。
またちょっと変わり種ですがMidiflow Monitorというのを使うと、AudiobusのMIDIデバイス間でやりとりしているMIDI信号を数値でモニターすることも可能など、いろんな使い方がありそうですね。
Audiobusで流れるMIDI信号をモニターできるMidiflow Monitor
このようにAudiobus 3ではオーディオだけでなくMIDIのやり取りも可能になったわけですが、MIDIとオーディオが密接に関連しているというところも重要なポイントです。先ほどのようにMIDI入力のところにソフトシンセなどを設定すると、このソフトシンセはオーディオの出力を行います。通常はそのままiPadやiPhoneのスピーカーなどから音が出てくるわけですが、これが同時にAudiobus 3のオーディオ信号のところにも立ち上がっているんですね。
つまりMIDIで鳴らした音に対してオーディオのエフェクトを掛けたり、それをDAWのトラックへレコーディングするといったことも可能になっているのです。
ミキサー機能も搭載され、音量バランスやPANの設定なども可能になった
さらにAudiobus 3にはミキサーが搭載されたのも重要なポイントです。複数系統のオーディオ出力がある場合、当然それぞれの音量調整をしたくなってくるわけですが、この調整ができるようになっているんですね。
たとえばiPadをライブ会場に持ち込み、microKEY Airで演奏しながら3つのシンセをユニゾンで演奏するといった場合、その3つの音源の音量バランスやPANの調整などがここで行えるというわけですね。このことだけでも、Audiobus 3を導入する価値はありそうですね。
なおAudiobus 3を最初に使ってみて、おや?と思ったのがCoreMIDIとの関係。Audiobus 3のMIDI機能を使うまでもなく、ここに接続したMIDIキーボードはCoreMIDIで各ソフトシンセなどと繋がっているので、ダブルでつながってしまい、先ほどのキースプリットやスケールの設定が正しく機能しないんですね。そんな場合は、ソフトシンセ側でCoreMIDI機能をオフにしたり、MIDIキーボードからの直接入力信号を切断してしまうことで、制御をAudiobus 3側だけにすることが可能です。
AudioUnits Extension対応のアプリを組み込むこともできるようになった
それから、もう一つAudiobus 3で重要なポイントが、AudioUnits Extensionにも対応した点です。ソフト音源やオーディオのエフェクトにおいて、Audiobus対応のアプリだけでなく、AudioUnits Extensionにも対応したので、さらに幅広い使い方が可能になると同時に、AudiobusとAudioUnits Extensionが競合ではなく協調するようになってきたのも大きなポイントだと思います。
このようにAudiobus 3を駆使するためには、多少の知識や工夫なども必要になるし、複数のアプリを動かすためにCPUパワーもそれなりに必要となってきます。それでもiOS上でDTMをする上で、さまざまな可能性を広げてくれる重要な基幹アプリでもあるので、導入しておいて損はないと思います。
【ダウンロード購入】
◎App Store ⇒ Audiobus 3
◎App Store ⇒ Cubasis 2
◎App Store ⇒ Music Studio
◎App Store ⇒ Midiflow for Audiobus 3
◎App Store ⇒ StepPolyArp
◎App Store ⇒ iProphet
◎App Store ⇒ LORENTZ Polyphonic Synthesizer
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ microKEY Air-25
◎サウンドハウス ⇒ microKEY Air-25
◎Amazon ⇒ microKEY Air-37
◎サウンドハウス ⇒ microKEY Air-37
◎Amazon ⇒ microKEY Air-49
◎サウンドハウス ⇒ microKEY Air-49
◎Amazon ⇒ microKEY Air-61
◎サウンドハウス ⇒ microKEY Air-61
◎Amazon ⇒ iRig KEYS Universal
◎サウンドハウス ⇒ iRig KEYS Universal
【関連記事】
iPad/iPhoneでDTMを使いこなすためのInter-App Audio基礎知識
iOS上のシンセ、エフェクト、レコーダーを有機的に接続するAudiobusはスゴイ!
コメント
藤本様
是非、これらを含めた cubasis の
超初心者(DTMそのものが超初心者)向けの、
cubasis 徹底解説本を出してください!!
意外なことに cubase の解説本は数あれど、
cubasis の解説本って無いんですよね。
それが初心者向けの本となると尚更なんです。
日本語表記のあるアプリではありませんし…。
くれぐれも何かを知っていることを前提としたものではなく、
それこそ手取り足取りレベルの、
手順書みたいな解説本をお願いいたします。
(応用的なものよりも、まずはアイコンの意味や機能の使い方ですね。)
どうか、どうか、よろしくお願いいたします。
リンドラムのバスドラの音、シモンズ系のエレドラの音が大好きです!!
出して下さったら絶対に買います!!
【追記です】
いま、iPhone や iPad だけで、MIDIコントローラー等も一切使わずに、
DTMを楽しんでいる人がジワジワと増殖中しています。
世に無いものを超ド初心者レベルで執筆、出版、販売すれば、
誰もが飛び付くのは間違いがないと思います。
に さん
リクエストありがとうございます。
Garagebandの本だといろいろあるんですが、確かにCubasisはないですね。
けど、いまの世の中、紙の本は、まったくといっていいほど売れないんですよ。
記事をつくって無料でWebで紹介すれば、すごく需要はあると思いますが、有料の本はまったく売れない時代になってしまいました…、残念なことですが。すごくわかりやすい本を作ったとして、おそらく時給に換算して300円はいないと思うので、ちょっと見送ろうかな、という思いです。あ、電子書籍なら、という声が聞こえてきそうですが、もし電子書籍だけのものをだしたら、時給100円は割ると思います。そんな時代なんですよ…orz
お忙しいところに早速のレス、本当にありがとうございます。
本が売れない… そうなんですね。。。(悩)
ひとつ質問なのですが、
CubaseとCubasisとの決定的な違いって何でしょうか?
例えば、藤本様も出されているCubaseの本の最新版を購入して、
Cubasis最新版の解説・手順書的に応用は可能でしょうか?
とりあえず購入をしまして、
オプション購入でリンとシモンズ系の音は確認出来ました。
が、現状はそこまでで全く使い方(ステップ入力の仕方)が分かりません。
例えば、タムをチューニングしたり、
タムの数を増やしたりも出来るのでしょうか?
夢が膨らむ一方のような、
日本語表記や解説本の無いアプリに手を出して失敗したような、
なんか複雑な心境ですが、Cubase・Cubasisは国内での支持率も高く、
藤本様も本を出されているくらいなので、
きっといろんなことが出来るんだろうなと思っております。
全機能とは言いません(所詮、無理な話だと思うので)が、
せっかく買ったので理解して、少しは使えるようにしたいです。 (^^;
にさん
こんにちは。そうですね、CubaseとCubasis、開発しているのはSteinbergだし、ユーザーインターフェイスもすごく似た感じで作っていますが、まったく関係のないソフトといったほうがいいかもしれません。そのため、Cubaseの本をCubasisに応用するというのは、かなり無理がありそうです。
とりあえず、DTMステーション内にもいろいろ記事を書いていますが、それらはご覧いただいているでしょうか?記事下にCubasisというタグをクリックすると、一覧が表示されます。分かりにくければ、以下のURLでもOKです。
http://www.dtmstation.com/tag/Cubasis
ここから、いろいろ使い方を見つけ出してみてください!
早速の親切丁寧なご返答をありがとうございます!
時間がある時によく読んで、あれこれいじってみようと思います。
CubaseとCubasisって別物だったのですね…。
危うく勘違いをするところでした。