先日の記事「SONARの新製品が発表に。国内もサブスクリプション制に移行する!?」で大きな話題となったSONARの新バージョン。DSDの対応といった機能もさることながら、年間でのライセンス契約という販売方法に多くの関心が集まったようです。すでにAdobeがサブスクリプション制度を導入しているほか、DAWの世界でもPro Toolsがサブスクリプション制度の導入を発表している中、SONARもサブスクリプション制度に移行するとしたら、どうするべきか……といった議論がユーザーの間でなされていたわけです。
そのSONARの新バージョンが2月19日、国内でもTASCAMから正式に発表されました。発表内容によれば、「サブスクリプションではなく、メンバーシップ制という大きく異なるもので、価格的にみてもユーザーメリットがあるものだ」というのです。でも、それって単なる名前のすり替えではないのか、結局毎年お金を払い続けなければならないのではないのか、ライセンスが切れたら使えなくなるのではないか……など疑問もいっぱい。そこで国内におけるCakewalk製品の発売元、TASCAMの小泉貴裕さん(ティアック株式会社 音響機器事業部 ミュージックインダストリービジネスユニット 事業企画部 企画販売促進課 課長)に気になる疑問を片っ端からぶつけてみました(以下、敬称略)。
国内でも、3月上旬よりSONAR新バージョンの発売が開始される
--単刀直入に伺います。今回のSONAR、サブスクリプションン制度導入による、実質的な大きな値上げだったりはしないのでしょうか?
小泉:アメリカ側でも「サブスクリプションではなく、メンバーシップ制だ」とFAQの最初に明言しているのですが、このメンバーシップ制は、いわゆるサブスクリプション制とは大きく異なるものなんです。ユーザーのみなさまから見ると、これまでのパッケージ販売と大きく変わりません。端的な例でいうと、サブスクリプション制だと契約が終了すれば使えなくなってしまいますが、SONARのメンバーシップ制は、従来のパッケージ販売とまったく同じように使い続けることができますし、価格的にもこれまでのSONARと大きく変わりません。
--え?契約が切れても使い続けられる?
小泉:はい、その通りです。基本的にメンバーシップ制では12か月での契約となるのですが、12か月を過ぎると起動しなくなる……なんてことはなく、普通に使い続けることができます。それどころか、12か月の間に、徐々にいろいろな新機能が追加されていき、その12か月後のバージョンを使い続けることができるため、ユーザー様にとってはこれまでよりもメリットは大きいと思いますよ。
2月19日、TASCAMがSONAR新製品発表会をおこなった
--契約というか、販売の方法はどうなっているのですか?
小泉:販売方法がいくつかあるので、混乱される面もあると思うので、まずはその販売方法からご紹介していきます。一番シンプルなのは、店頭でのパッケージ販売です。これはバージョンアップユーザー様向けではなく、新規にSONARを導入する方のためのもので、店頭予想価格は以下のとおりです。
市場想定価格(税抜き) | |
SONAR Platinum (通常版) | 61,111円 |
SONAR Professional (通常版) | 27,777円 |
SONAR Artist (通常版) | 14,444円 |
ご覧いただくと分かるとおり、Platinum、Professional、Artistと従来と少し名称は変わったものの、これまで同様の3ラインナップで、国内販売価格は見直しが行われています。このパッケージの中にはマニュアル(インストールガイドとユーザーズガイド)とライセンスカードが入っていて、インストールディスクは入っていません。インストールはCakewalk Command Centerというものを使ってネット経由で行う形になるからです。
--バージョンアップユーザーの場合はどうなるのですか?
小泉:バージョンアップユーザー様はCakewalk Storeでオンライン購入いただく形になります。その際のバージョンアップ価格は以下のようになっています。
■同じグレードでのバージョンアップ
旧バージョン | 新バージョン | 税抜き価格 |
SONAR Producer | SONAR Platinum | 24,000円 |
SONAR Studio | SONAR Professional | 12,000円 |
SONAR Essential | SONAR Artist | 7,000円 |
■クロスレードでのバージョンアップ
旧バージョン | 新バージョン | 税抜き価格 |
SONAR Professonal またはSONAR Studio |
SONAR Platinum | 36,000円 |
その他のSONAR | SONAR Platinum | 48,000円 |
その他のSONAR | SONAR Professional | 18,000円 |
その他のSONAR | SONAR Artist | 7,000円 |
これはSONAR X2からX3への価格と基本的に同じではあるのですが、バージョンアップ方法を簡略するために、過去のバージョンを問わない形にしているんですよ。つまりSONAR X3からのバージョンアップはもちろんのこと、X2でもX1でも、SONAR 8でも6でも初代SONARだって、最上位版からPlatinumへのバージョンアップなら24,000円、標準版からなら12,000円という設定で、下のグレードから上のグレードへの切り替えもお得な価格設定にしているんです。
--それって、Roland時代の古いSONARユーザーにとっては、ずいぶん魅力的に聞こえますね?
小泉:メンバーシップ制の採用というのは大きな変更になりますので、是非この機会に新しいSONARをお使いいただきたいという思いもあり、このような価格体系となりました。もちろん、TASCAM製品にバンドルされているSONAR LEも「その他のSONAR」に含まれるので、この機会にご検討頂ければ幸いです。
--では改めて、そのメンバーシップ制とはどういうものなのか説明いただけますか?
小泉:SONARのメンバーシップ制におけるライセンスは12か月単位となっており、12か月経過後の更新は有料という制度です。そして12か月の間は頻繁にアップデートがかかり、新たな機能が追加されたり、バグフィックスが行われていきます。これまでのSONAR X4a、X4b……のようなアップデートはありましたが、基本的にバグフィックスであり、新機能はあくまでもメジャーバージョンアップで…という開発体制でした。ところが、今回のメンバーシップ制導入により、開発体制も大きく変わることから、頻繁に行われるアップデートでも大きな機能追加が行われるようになったのです。
--気になるのは12か月を経過したらどうなるか、という点です。
小泉:メンバーシップを更新いただければ、そのままアップデートを続けられるし、サポートも受けられる一方、メンバーシップが終了すると、アップデートは受けられなく、電話等でのカスタマーサポートも受けられなくなります。ただし、ソフトウェアは使い続けていただくことができます。
--もし12か月経過した時点でメンバーシップを終了したけれど、2年後、3年後の新バージョンになった時に、また欲しいとなった場合は、また新規ユーザーとしての金額を払わなくてはならないのですか?
小泉:他社製品ではそうしたケースが多いようですが、SONARの場合は、間が何年途切れても、継続での価格と同じ扱いの優待価格で再度メンバーシップに入っていただくことが可能です。だから、とりあえず現状で満足でありカスタマーサポートも不要であれば、しばらくは契約が切れた状態でお使いいただき、その後欲しい機能が搭載されたら、再度戻ってきていただければお得に更新していくことができますよ。
--なるほど、それは理想的だし、価格的にもメリットは大きそうですね。常にカスタマーサポートに頼りたいという人は別にすると、多くのユーザーにとって、悪くはなさそうですね。ところで、先日海外での価格設定を見た際、月額での契約というものがありましたが、これも日本で導入されるのですか?
小泉:はい、海外も国内も同じシステムを使っているので、月額でお支払いただく、マンスリー購入というものがあります。これはSONARを使ってみたいけど、最初からパッケージ版はちょっと金額が……、というユーザー様に向けたものです。このマンスリー購入を一言でいえば、12か月での分割払いですが、途中での退会も可能である、というものです。ただし価格的にみると、店頭で販売される12か月ライセンス込のパッケージ価格と比較して、だいぶ割高にはなります。最初の2か月Artistを使い、3か月後にPlatinumに切り替えるといったことは可能ですが、この切り替え時点で契約はリセットされるので、また1か月目からのPlatinumの契約となってしまうので、切り替えるより、新たにパッケージを購入されることをお勧めします。
--そういうことだったんですね!ちなみにマンスリー購入で1か月だけ使い、退会した場合、インストールしたSONARを使い続けることができたりするのですか?
小泉:途中退会されると、SONARはデモモードに戻ってしまい、通常使用はできなくなります。このデモモードの場合、保存と書き出しができません。
--そこは、しっかりしてるんですね(笑)。ところで、契約期間内にどんどん機能のアップデートができるのは嬉しい面がある一方で、「使ってみたら、前のバージョンのほうが安定していてよかった…」なんて可能性もあると思います。そうした場合の対処方法というのはあるのですか?
小泉:お話をした通り、今後SONARのインストール管理はすべてCakewalk Command Centerで行う形があるのですが、これを使うことで任意の状態に戻ることができます。もし、互換性でトラブルが起こったとか、新しい機能に馴染めないといった場合には、いつのバージョンにでも戻すことが可能になっています。
スムーズなインストール作業を実現し、バージョン管理も可能なSONAR Commad Center
--ところで先日、私の手元にも「Cakewalk社へのサイト移管に関する重要なお知らせ」というメールが届いていました。以前Rolandに登録されていた情報が昨年TASCAMに移ったものが、さらにCakewalkに移管されるということですよね。ここで何かしなくてはならないことがあるのでしょうか?
小泉:今回のメンバーシップ制に移行する関係で、すべてデータの移管を行うことになり、2月19日より作業を開始し、1週間程度で終了する予定です。ここで移管されるデータは
・お客様のE-mailアドレス
・お使いの製品のシリアル番号
・お使いの製品のレジストレーションコード
の3点のみで、お名前やパスワードなどは移管されません。したがって、バージョンアップの購入などをするために、Cakewalkサイトへ新規会員登録が必要となります。その際に、TPS-Rに使っていたメールアドレスでご登録頂くことで、自動的にシリアル番号などの情報が引き継がれるようになっています。違うメールアドレスを登録すると、そうした情報が引き継がれないので、ご注意ください。
--最後に新バージョンの登場のスケジュールについて教えてください。
小泉:まずは2月下旬にバージョンアップユーザー様に向けてのダウンロード販売がスタートし3月初旬から新規ユーザー様向けのパッケージが楽器店の店頭に並ぶ形になります。その後、随時新機能の追加などのアップデートがされていく予定です。なお、今回の新バージョンではTASCAM側からの要望としてDSDのインポート、エクスポート機能が搭載され、当社のDA-3000との連携なども可能になっています。実際、DSD機能の搭載にあたっては日本からCakewalkへエンジニアを送り込み、機能実装を行っています。このDSD機能のほかにもボーカルシンク機能やProChannelにREmatrix soloサンプリングリバーブが搭載されたり、ミックスリコール機能、AudioSnap機能の強化など、DAWとしての性能も大きく向上しているので、ぜひこの機会に以前のSONARユーザー様もバージョンアップしていただけると嬉しいです。
--ありがとうございました。
【関連サイト】
SONAR製品情報(TASCAM)
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ SONAR PLATINUM
◎サウンドハウス ⇒ SONAR PLATINUM
◎Amazon ⇒ SONAR PROFESSIONAL
◎サウンドハウス ⇒ SONAR PROFESSIONAL
◎Amazon ⇒ SONAR ARITIST
◎サウンドハウス ⇒ SONAR ARTIST
コメント
つまり、メンバーシップ制に加入しない限りバグフィックスも受けられないということですか?
それはひどい。
今回の記事はすでに本家からの発表時に述べられていた内容なのですが
理解されてない部分があまりに多いように感じられます。
サブスクリプション=常に最新版(新機能・バグフィクス済み)を使える
(本家でPay Monthlyと表記されてるのがそれ)
多少割高
12か月継続すれば正式ライセンスが得られる、そうでなければ期限切れたらデモ版へ
継続中に限りサポートを受けられる
メンバーシップ=サブスクリプションの12か月先払いで条件はあとはサブスクリプションと同様
本家における年間払い(Pay One-time)のこと
価格的に前バージョンまでと遜色ない(円安のせいでそう感じられないかもしれませんが)
12か月後にサブスクリプション移行するかはお好みで、優待価格あり
たったこれだけのことですね。
おそらく日本ではサブスクリプション制が理解されにくくサポートも困難になりがちなので
メンバーシップ制という形をとったのでしょう。
期間が過ぎればサポートが受けられないことに不満はあるでしょうが
かわりにバージョンという概念なくすぐに新機能を使えるメリットもあります。
CakeWalkも客が離れれば困るわけで
今後はどれだけ定期的に新機能やバグ潰しをするかにかかっているでしょう。
Sonar愛用者です、これからも使い続けたいです、料金体系も今までのようにシンプルにしていただけると嬉しいです。
SONARがデモモードになった時、付属プラグインはどうなるのでしょう?特にAddictiveDrums2。通常のライセンスが発行されたものがどうなるのか気になります。
Shoさん
それ、聞いてませんが、確かに気になりますね!
実験してみると面白そうですが、どう考えてもライセンスの仕組みが違うから、
もらえちゃいそうですよね。「1か月分だけ払って、プラグイン総取り術」なんて記事を書いたら、う~ん、やっぱりマズイですね(^^;
かなり昔のソナー愛用者ですが とても魅力的に感じました。
でもやっぱり、ネットにつながってないパソコンでは使えないんでしょうか?
よっちゃんさん
インストールする際にはネット接続が必要なようですが、実際に使う際には問題ないとのこと。また、どうしてもネット接続ができないという場合には、オフラインアクティベートといった方法も用意されているそうです。
これって要するに、毎年バージョンアップするからサポートが必要なら契約を継続してね、旧版を使い続けるのは自由だけどアップデートやバグフィックスはしませんよ、って事ですよね。
ユーザーは旧版を使い続けることができれば重大なデメリットであるとは感じず、メーカーは旧版のサポートから開放される、うまいやり方だと思いました。
後は目論見どおりに継続契約が取れるかどうかですが、それはユーザーの斟酌する点ではないので、魅力的な新機能の追加で頑張れってところでしょう。
でも今のDAWソフトは機能的にモンスター化しちゃって、初心者の手に負えない代物ばかりなので、故意に機能を隠す簡略UIモードみたいなのを付けないと、なかなか新規顧客は開拓できない気もします。
>元WinCakeユーザさん
そうですね、客側としては使い勝手が全てなので新機能がまず第一に求められると思います。
トラックビューに関してはすでにカスタムできるし確かに他の操作体系でもある程度省けるようになるといいかも。
X3以前のSONARは同時に使わないという条件で2台のPCにインストールできましたが、今回もできるのでしょうか?自宅と会社の両方で使っているので、すごく気になる所なんですけど…。
熊の曲乗りさん
マンスリー契約をした場合についてはわかりませんが、通常のアップグレード版やパッケージ版であれば、仕組み上、従来と変わらないと思いますよ。
疑問の部分がこれで解決出来ました。有用な情報ありがとうございます。
バグフィックスのバージョンアップも年一括払いだと切れてしまうのはなんか残念な感じがしますが、DAWの支払形態としては非常に良いかもしれないですね。ユーザーに有益な開発を常にし続ければ、キャッシュインも多く発生するでしょうし、逆にそうでなければアップロードするユーザーは減少すると言えますし。
「今回のメンバーシップ制導入により、開発体制も大きく変わることから、頻繁に行われるアップデートでも大きな機能追加が行われるようになったのです。」
にすごく期待しています。
あとMIXリコール機能が楽しみです。ソフトシンセの同梱より、こういうDAWとしての機能のパワーアップに惹かれています。
疑問の部分がこれで解決出来ました。有用な情報ありがとうございます。
バグフィックスのバージョンアップも年一括払いだと切れてしまうのはなんか残念な感じがしますが、DAWの支払形態としては非常に良いかもしれないですね。ユーザーに有益な開発を常にし続ければ、キャッシュインも多く発生するでしょうし、逆にそうでなければアップロードするユーザーは減少すると言えますし。
「今回のメンバーシップ制導入により、開発体制も大きく変わることから、頻繁に行われるアップデートでも大きな機能追加が行われるようになったのです。」
にすごく期待しています。
あとMIXリコール機能が楽しみです。ソフトシンセの同梱より、こういうDAWとしての機能のパワーアップに惹かれています。
バージョンアップの区切りなく機能追加、となるとローリングリリースのような形になるのかな、と思うのですが、
これは結構疑問が…
ローリング・リリースならば、通常「直前の状態からの更新」が想定されているので、
何年も前のバージョンからアップデートするとちぐはぐになってえらいことになりそう。
古いハードウェアのサポート切れなども生じるでしょうし、
変更を反映するために従来同様インストーラでまっさらにしてあげるタイミングがないと、
「どこからでもアップデートできる」というのは無理が出る気がするのです。
どういう配布形態になるのか気になります。
場合によってはプラグインがなくなる変化があったときに、
「入れなおしになると以前入っていたプラグインが使えなくなる」ということもありえますし。
(オンラインアップデートで「現在の状態」から「最新の状態」に置き換える場合。ベースイメージにないとなくなってしまう。定期的にインストーラが発行される形なら、途中のインストーラも実行することで補完可能)
まぁ、基盤であるWindowsも同じような変更でどうなるのかまだ不透明ですけれど。
魅力的な価格体系ではあると思います。ただ、よく分からないのが、価格が税別表記になっている点です。
Calkwalk本社から購入するなら税金は、本国側の税額になると思うのですが、これは現状どおり、TASCAMが正規輸入代理店という形をとって、日本の税制が適用されるのでしょうか?
念のため確認しますが、サポートは今までどおり、TASCAM側で行うのでしょうか?
あと、今までのSONAR Xシリーズでは、MP3出力用に、別途、MP3 Activatorの購入が必要でしたが、その辺は、どうなってるのでしょうか?
一つ心配なのは、新機能の追加や更新の頻度が増える様になると、それに伴うバグの発生率が高くなる点くらいですね・・・その場合は、Calkwalk Command Centerで、更新前の状態に戻せるのでしょうか?
DTM初心者プログラマーさん
税金、細かいことはわからないので、TASCAMに聞いてみてください。
ただ私の知る限りは、国内側でサーバー運営をしているので、日本で売っているものだと思います。もちろん、サポートはTASCAMが行います。
MP3についてはいま試してみたところ従来通りのオプションという扱い。すでにX3などで購入していれば、それが継続されるようです。
藤本様へ
TASCAMのホームページを見ると、どうやら税制は日本のものが適用される様ですが、昨日、TASCAMさんから、「SONAR新シリーズ フリーアップグレードキャンペーンのお知らせ」という件名のメールが来ているのですが、不明な点が多いので、TASCAMさんに質問してみる事にします。
回答ありがとうございました。
初代SONARからでもアップグレードできるとされていますが、
初代SONARからSONAR4まではレジストレーションコードがないのでアップグレードはできないらしいですよ。
SONAR4以前もアップグレード可能です。SONARのFAQS参照。
名無しさん
はい、上記記事にもそのように書いてありますよ。
「X2でもX1でも、SONAR 8でも6でも初代SONARだって、最上位版からPlatinumへのバージョンアップなら24,000円、標準版からなら12,000円という設定で…」
ご確認ください。
ほんとですね、私が見た時にはこんなページありませんでしたが・・・
http://tascam.jp/support/cakewalk_old_sonar/