DTMerのための音楽テキストを無料で公開する学校!?NPO法人として年間15万円の授業料で運営しているミュージックプランツとは

本格的な音楽知識のテキストを誰でも閲覧できる形で無料公開している、ミュージックプランツ(Music Planz)という音楽学校をご存知でしょうか?正確には、NPO法人として運営しているので、学校法人ではないのですが、年間150,000円でプロになるための内容を学べるという他にはないユニークな運営をしているのです。立ち上げたのは、Tatsh、須田悦弘、渡辺翔をはじめ数多くのプロ作曲家を育成、輩出し、beatmaniaIIDX13 収録の「EURO-ROMANCE」他、「ホログラム・ロマンス/K-MASERA&Tatsh feat.古川未鈴(でんぱ組.inc)」などを手がけた北田陽一郎さん。

実際に公開されているテキストを見ると、作曲をはじめ、ミックス・マスタリング、シンセサイザの音作り……など、DTMを独学で勉強している方にとって、かなり実践的に役立つ内容が詰まっていて、これをなぜ販売しないんだろう?と疑問にも感じるところ。そもそも、なぜNPO法人として運営しているのか、なぜテキストを無料公開しているのか、授業では何を行っているのかなど、気になる点もいっぱいあったので。ミュージックプランツの北田さんにいろいろとお話を伺ってみました。

無料で音楽テキストを公開する学校、年間150,000円という破格の価格。NPO法人ミュージックプランツ 音楽制作・作曲・DTMを支援する会

NPO法人ミュージックプランツとは?

--まずミュージックプランツはいつできた、どういう団体なのか教えてください。
北田:2015年の夏に任意団体として立ち上げ、2016年2月に法人化しています。それ以前には、いつかの音楽学校の運営に携わっていましたが、おかしい、と感じていたことがありました。それは、音楽の世界はどんどんコストダウンが迫られていて、制作にかけられる予算がどんどん小さくなっているのに、音楽教育にかかるコストは高いまま。音楽の教育現場は旧態依然とした状況で、変化の兆しすらありません。これをどうにかできないかと思いミュージックプランツを立ち上げました。なんとか安く、広くたくさんの人に作曲のメソッドを伝え、音楽制作を楽しんで欲しい、という思いでスタートしたのです。が、この考え方が特定非営利活動法人=NPOという仕組みと非常に親和性が高いことに気づき、NPOとして運営を開始しました。

理事長 北田陽一郎さん

--実際にミュージックプランツの詳細に入る前に、北田さんのバックグラウンドを簡単に教えてもらえますか?
北田:僕自身、中学生のころにはミュージシャンになりたい、という思いを持っていました。というのも叔母が南田洋子だったことがあり、比較的芸能界に近いところにいたからかもしれません。小学生のころがYMOブームの時期で、シンセサイザに大きな衝撃を受け、冨田勲、クラフトワーク…とシンセサイザに傾倒していき、絶対ミュージシャンになる、という思いを強めていったのです。とはいえ、すべては自己流。自分ではいいと思っていたけれど、プロの領域には足を突っ込むことができていませんでした。叔母の伝手で著名プロデューサーに見てもらったりもしたのですが、壁を超えることができず、22歳のころに挫折し、一時期は水商売の世界にいたのです。が、それから6、7年経って少しお金にも余裕ができたタイミングで、くすぶっていた音楽をもう一度やりたい、と。

--また同じように独学でプロにチャレンジ、ということですか?
北田:いえ、プロになる云々ではなく、自分には何が足りなかったんだろう、プロはどうしているんだろう?と音楽を習おう、と思ったのです。それまで、意固地になって自分流を通していたのですが、それでは進展しないだろうと。そこで、いろいろ調べた結果、作詞家・作曲家である穂口雄右先生が運営しているアムバックスに入ったんです。そこで初めてプロの所業を知り、自分の持っていたものとは全然違うレベルの話であることにようやく気付きました。1音1音にかける重みとか、まさに薫陶を受けたのです。そこで1年勉強した結果、なんとか認めてもらって29歳のときにキャリアをスタートさせたのです。

全テキストを無料公開している背景

--やはり独学と、プロに習うのでは、違う、と。
北田:そうですね。一番自分を救ってくれたのが音楽理論でした。昔、プログレッシブ、ブルース、ジャズのコードなど使えなくて、どうやっているのか分からず、10年以上悩んでいたものが、ほんの半年でスルっと理解できたことに、救われた部分がありました。自分の周りにも同じような人がいっぱいいるはずだ、とも確信したのです。このことがメソッドを広めていきたいという僕の思いの根底にあるんです。実は、そのときの音楽理論の全メソッド、全コンテンツがネットで公開されていました。1999年のまだインターネット黎明期に公開していたのですから、アムバックスはすごく先を行っていたと思います。僕もそれなりに多くの本を買って勉強はしていましたが、それよりもずっと濃い内容でした。それを読んで、アムバックスに入って勉強したいと思ったんです。

DTMのための音楽テキストが数多く無料で公開されている

--なるほど、それがテキストを無料公開している背景なんですね。
北田:その通りです。アムバックスでガムシャラに勉強した結果、プロとして活動しだした一方、穂口先生からは、教えることもしろ、と言われて、その後アムバックスで講師として教えることにもなりました。ただ、それ以外にも別の学校からも講師として誘われるなどして、教える道へと進んでいったのですが、アムバックスはその後いろいろあって学校としては自然消滅してしまいました。その後、いろいろあったのち、このミュージックプランツを設立することになったのです。

--NPOの学校って、あまり聞いたことがありません。親和性が高いとのことですが、その理由をもう少し詳しく教えてもらえますか?
北田:NPOって慈善事業団体やボランティア団体のようなイメージを持っている人も多いと思います。実際そういうところが多いのは事実ですが、それがNPOの定義ではないんです。ノン・プロフィット、つまり会社を太らせちゃいけない、余剰資金を再分配しちゃいけないというのが決まりなんです。NPOは本来は国が行うことを、民間団体にやってもらおうという仕組みで、その分メリットが用意されているんです。それを民間に任せるからこそ、透明感が担保されなくちゃいけない、という仕組みになっています。音楽を教えることをここに当てはめるとちょうどいいのではないか、教えることで大儲けするものではないので、ピッタリではないか、と。もちろん教えることで教師も生きていくことは重要だけど、巨万の富を得る必要はない。今の教育は儲けの手段のように見えてしまいます。公益性のもとに活動するのがちょうどいいのではないか、と。日本のNPOは、そのほとんどが助成金や寄付金に頼っています。寄付する先も医療関係や貧困問題などに偏っているのが実情で、ポピュラー音楽に寄付するような制度や助成金などはありません。でも、寄付金に頼らず、公益性の元、自主的に運営していく方法もあるのではないか、というのがミュージックプランツの運営方法です。アメリカだとNPOとして当たり前の考え方ですが、それを日本でも実現させた形です。

本格的な内容を学ぶことができる

オンラインを中心とした授業。過去600回以上のアーカイブは自由に見れる

--穂口さんが名誉会長となっていますし、穂口さんから学んだことがベースになっていることはわかりました。実際に、現在、ミュージックプランツではどんな授業をしているのですか?
北田:コロナ前までは、実際に場所に集まった授業をしていましたが、現在はZOOMのシステムと以前より使っていた動画生配信システムを利用しています。これまでは、オリンピックセンターで授業していたものをカメラで録画して、アーカイブとして載せていました。ちなみに現在アーカイブの数は600以上です。遠方者の方は、基本的にはこの録画した映像を観るだけでしたが、コロナになってからはリアル授業がZOOMに置き換わって、満足いただいています。またオンラインですべて完結することはできるのですが、リアルで会うことの重要さもあるので、月に1度はオリンピックセンターでのリアル授業も行っています。アーカイブでは、これまでの授業が観れる一方、現在進行している授業は、DTMに特化したギターやキーボードの実技、会員の方が作った楽曲の添削、ヒットチャート研究をしています。音楽制作のコアの部分である音楽理論などは、変わらないですが、シンセサイザのトレンドなどは時代とともに変わっていくので、常に新しいものを取り入れいます。

暁子先生 キーボード演奏講座のZOOMでの様子。これが動画配信サービスで会員に公開されている

--アーカイブがあるから、学び始める時期はいつでも大丈夫ということなんですね。
北田:音楽理論は、普遍的なものなので、基本はアーカイブで学ぶ形ですが、つまづきやすいところは、そこはインタラクティブにリアルタイムに授業を行っています。たとえば、ジャズコードなどは難しいので、短期集中で進めたりしています。大体多くの人が3回繰り返さないと理解できないので、角度を変えて授業を行っています。

楽曲添削 2021/05/29の様子

なぜ15万円の授業料で成り立っているのか!?

--普通だったら教科書をいい値段で売って、授業料も年間100万円以上というイメージがあります。なぜ教科書が無料で、年間15万円なのでしょうか?
北田:作曲に関して、音楽学校では全国で数百人程度しか、習っている人がいないと思います。一方、DTMでなにも習わずに作曲をしている人が、予想ですが数万人単位で居ると感じています。その中で、何万人という人たちが作曲で困っていて、学びたいというときに、入口が数百万円では、誰も学びにこないと思うんです。年間数十人に100万円取るのであれば、年間数百人に10万円取るのと一緒。どっちが人口の増加に貢献するかといえば、後者だと思うんですよね。単純にこっちの方が広がるし、未来が明るいと単純に思っています。僕が一番望んでいるのは、正しいメソッドが世の中に広がることです。DTMは、いろいろなメーカーが頑張って、多くの人に受け入れられました。ただ、正しいメソッドは、全然広がっていません。しかも、音楽学校によっては実態が伴っておらず、昔生徒には重要である要素を教えないという話をしている先生が居たり、改善するところは多くあります。

--正しい音楽の知識を多くの人に身に着けてほしいと。
北田:残念ながら、作曲する人たちが増えていますが、それと同じぐらい作曲の間違いがあるんです。それまで、職人の作曲家たちであれば、絶対起こさないミスが当たり前になってしまっています。それを指摘する人もいなくて、リリースされてしまい、日本人の耳がダメになることを危惧しています。すると、よい音楽が生まれなくなってしまいます。これを解決するためには、正しい作曲知識が重要であり、その知識を広げるためにも、無料公開テキストも準備しました。
LV.4先生 エレクトロニック・ダンス・ミュージックサウンド講座の様子

--たとえば、間違いとしてなにがあるのですか?
北田:よくあるのは、アボイドの問題ですね。ドミソの中でファが鳴っていても平気。一番多いのが、ソシレの中でドを鳴らす。sus4の状態にしないまま、ドを長い時間鳴らす、など一緒に鳴らすと気持ち悪い音が、結構な時間鳴っています。しかも、それのどこがおかしいのか、分からない人も多く、耳が鈍感になっていることがあります。でも、まだこの問題は、時代とともにアボイドの鳴る時間は変わっているので、まだいい方だと思っています。ただノンスケールトーンで、まったく合っていない音に対して、文句を誰もいわないのは危険だと思います。

--1年間で15万円ですが、卒業というのはあるのでしょうか?
北田:基本はありません。長い人で5年続けている人もいます。今ミュージックプランツのシステムとしては、年間15万円の正会員と年間1万5000円の賛助会員というのがあります。賛助会員はアーカイブの視聴はできないのですが、ミュージックプランツでコンペ情報をもらえる仕組みを作ったので、10名の枠に入る必要がありますが、コンペ情報をもらえる権利などを付与しています。またM3やコミケにオフィシャルで参加していており、そこで挑戦していただいたり、これをきっかけに交流したりしています。前回のM3は20組以上が参加して、冊子にはミュージックプランツのキーワードカテゴリを見ると確認することができます。

理事長 北田陽一郎さん(左)、副理事長 加藤 陽太郎さん(右)

--もし、学んでみようと思ったら、どうしたらよいですか?
北田:入会申し込みフォームがあるので、そこから申し込みいただければと思います。その後、クレジットカードか銀行振り込みの案内をお送りするので、決済が完了次第、会員の中で共有しているLINEグループを利用したり、メールを使って、カウンセリングを行います。そのカウンセリングで、どのぐらいの音楽スキルがあるのか、なにを目指しているかお伺いして、それによりアーカイブをどこから観ればいいかのアドバイスをいたします。また入会する前の段階で、迷っているのであれば個別面談も行っています。ぜひ気軽にご連絡いただければ嬉しいです。

--ありがとうございました。

 

【関連情報】
ミュージックプランツ ホームページ