いまさら聞けない、DSPって何!?

オーディオインターフェイスについて調べていると、よく見かけるキーワードの一つにDSPというものがあります。これはDigital Signal Processorの略であり、辞書で調べれば「デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサ」などと記載されています。でも、このDSPが何であるかをしっかり理解できている人って、結構少ないのではないでしょうか?初心者はもちろんのこと、DSP搭載オーディオインターフェイスを駆使している人でも、実は正確に把握できている人は少ないかもしれません。

このDSPはオーディオインターフェイスに限らず、デジタルエフェクターに搭載されていたり、AVアンプなどのオーディオ機器にも数多く使われているほか、実は携帯電話やデジタルカメラ、カーナビ……とさまざまなところにも搭載されているものなのです。このDSPがあると、どんなことができて、どんなメリットがあるのか、できるだけ分かりやすく紹介してみましょう。


オーディオインターフェイスなどに搭載されているDSPって何だ!?



オーディオインターフェイスのカタログなどを見ると、「専用DSP搭載の高速処理」とか「DSPミキサーを使った高性能ミキシング」……といった言葉が躍っています。これはいったい、どんなものなのでしょうか?
DSPを一言でいえば、エフェクトなどの処理を得意とする専用のコンピュータというか、デジタルICのことなんです。これが搭載されているオーディオインターフェイスと、搭載していないオーディオインターフェイスがあり、それによって機能や性能が変わってくるのです。

比較的低価格ながらDSP搭載を前面に打ち出しているSteinbergのUR242

また、単に搭載しているといってもどのくらいの処理能力を持ったDSPなのかによっても機能、性能が変わってくるのも事実。中にはDSPを搭載してはいるけれど、大した処理をさせていないため、あえてDSP搭載と言っていないものもあるんです。具体的な型番を出すことは控えますが、いま大ヒットしているオーディオインターフェイスの中にもDSP搭載していることを隠している(!?)ものもありますね。それはメーカーのシリーズ戦略上のためのようですが、ユーザー側からはなかなかわかりにくい点でもあります。

ここでちょっとプラグインエフェクトについて考えてみましょう。VSTAUAAXなど複数のプラグイン規格がありますが、これらの規格にマッチさせたディストーション、リバーブ、EQ、コンプ、コーラス、ディレイ、フランジャー……などなど、さまざまなプラグインが存在しています。

通常、これらのプラグインエフェクトはパソコンのCPUが処理しているのですが、CPUにエフェクト処理をさせるというのは、少し無駄の多いことなんです。というのも、パソコンの心臓部というか頭脳であるCPUは、さまざまなことを処理をできる、万能なものなので、すごい単純計算がほとんどのエフェクト処理には、もったいない使い方なのです。また、万能なCPUにエフェクト処理をさせると、結構時間もかかり、結果としてレイテンシーを生じさせてしまうのです。

ZOOMのギター用マルチエフェクター、G5n。これも中枢にDSPが搭載されている
そこでエフェクト処理をCPUではなく、専用の演算処理装置であるDSPで行おう、ということでオーディオインターフェイスにDSPを搭載したものが存在しているわけなのです。ただ、DSPをエフェクトに利用するというのは、最近始まったものではありません。実は、いまのソフトウェアのプラグインが普及するより前から業務用レコーディングシステムであるPro Toolsでは使われていたし、YAMAHAのSPXシリーズなど、デジタルマルチエフェクトと呼ばれる機材も、DSPが用いられていたので、すごく長い歴史を持つものでもあります。

DSPはCPUと非常によく似たものですが、あまり汎用的には使うことができず、信号処理のための単純演算を得意とするものです。もう少し言えば、大きな桁を持つ数字に対する掛け算が非常に得意なコンピュータであり、それを高速に処理できるものなんです。そのため、CPUと比較して、より高精度に、より高速にエフェクト処理ができるのです。

「ニアゼロレイテンシー」とうたっている、Universal AudioのArrow

そのため、DSP処理のエフェクトを「ニアゼロレイテンシー」、場合によっては「ゼロレイテンシー」なんて言い方をするんですね。とはいえDSPだって、いろいろな演算をした結果、音を出す構造であるため、厳密にいえばレイテンシーがゼロということはないのです。つまり、ギター用のストンプエフェクトだって、レイテンシーはあるんです。ただCPUで処理するプラグインと比較すれば圧倒的に高速であること、また間にDAWなどの仕組みを噛ますことなく、音を入力してDSP処理して、すぐに音を出すから、圧倒的に高速であるために、ゼロレイテンシーと言っているんですね。

Steinberg URシリーズのギターアンプシミュレータ。画面右下でDSPで動作していることを示している

もっともDSPはエフェクトのためだけに存在するものではありません。デジカメに搭載されているのは、画像信号処理を行うためだし、携帯電話に搭載されているのは無線で送るデジタル信号を高速処理するため。同じDSPを多目的に使うこともありますが、オーディオ用の信号処理として使われるDSPとしてはAnalog Devices(アナログデバイセズ)いう会社のSHARCBlackfinというチップが有名であるほか、TITexas InstrumentsCirrus LogicAKM旭化成エレクトロニクス、そしてYAMAHAといったメーカーがDSPを出しています。

このDSPをオーディオインターフェイスに搭載した場合の使い方はメーカーによっても大きく異なってきます。たとえばSteinbergのUR242のような機材の場合、Cubaseにミキサー機能の中に融合して使うことを可能にしているし、Universal AudioApollo TwinArrowなどの場合は、VST、AU、AAXのプラグインとしてCPUではなくDSPが使えるようになっています。

TASCAM US-20×20のミキシングコンソールもDSPで動いている
一方で、TASCAMUS-20×20RolandRubix 44などは、ハードウェアとしての機能として持たせていて、スイッチを入れればコンプやEQ、リバーブなどが使えるようになっているので、より手軽に使えるわけですね。
いずれにしても共通しているのは、このエフェクトを使う上で、パソコン側のCPUパワーを消費しないということ。またエフェクトだけでなく、ミキサー処理なども、DSPに行わせたりもしているのです。
ところで、オーディオインターフェイスの中には、DSPではなく、FPGAというICを搭載しているものもあります。その代表的なメーカーがRME。RMEのFireface UCXFireface UFXなどは、XILINX(ザイリンクス)という会社が作ったFPGAが搭載されていて、これでエフェクト処理やミキシング処理を行うほか、オーディオインターフェイスとしての機能もほぼこのFPGAが担っているんです。またAntelope AudioDiscreteOrion StudioなどもFPGAが使われています。

FPGAを搭載しているRMEのFireface UCX
機能的にDSPとFPGAは、すごくよく似て見えるのですが、FPGAはDSPやCPUのようなコンピュータではないんです。やや話が難しくなりますが、FPGAはField-Programmable Gate Arrayの略。プログラムというかデータを読み込ませることで、自由に回路が書き換わるハードウェアというかICなんです。つまり、設計次第で同じFPGAがオーディオインターフェイス用にでも、テレビ用、電話用、自動車用でも何にでも書き換えることが可能なユニークなICです。

Antelope AudioのDiscreteなどにもFPGAが搭載されている
極端な話、これを書き換えてFPGAをDSPにしてしまうこともできますが、それはあまり効率のいい方法ではないため、リバーブとかコンプとして直接機能するハードウェアを作ってしまう、それがRMEの発想なんですね。DSPほど自由度が高くはないけれど、より高速に、より安定した処理をするというのがFPGAです。一方、Antelopeの場合は、数多くのエフェクトをプラグインとして使えるようにしているので、FPGAをほぼDSP的な使い方をしているようです。


FPGAによる高速処理で動いているRMEのミキサーをコントロールするTotalMix FX

以上、DSPについて紹介してみましたが、なんとなくでも理解いただけたでしょうか?多少なりとも知識を持っておくと製品選びなどもしやすくなると思います。なお、詳しい方だと「DSPはDigital Signal Processingの略でもある!」とおっしゃる方もいるとは思います。つまり処理すること自体をDSPと表現することもあるのですが、DTM、デジタルレコーディングの世界では通常、Digital Signal Processorを指すので、ここでは、できるだけ簡単に説明するという意図で、あえてProcessingについては無視しています。

【価格チェック】
◎Rock oN ⇒ US-20×20
◎Amazon ⇒ US-20×20
◎サウンドハウス ⇒ US-20×20
◎Rock oN ⇒ Arrow
◎Amazon ⇒ Arrow
◎サウンドハウス ⇒ Arrow
◎Rock oN ⇒ Fireface UCX
◎Amazon ⇒ Fireface UCX
◎サウンドハウス ⇒ Fireface UCX
◎Rock oN ⇒ ZOOM G5n
◎Amazon ⇒ ZOOM G5n
◎サウンドハウス ⇒ ZOOM G5n
◎Rock oN ⇒ UR242
◎Amazon ⇒ UR242
◎サウンドハウス ⇒ UR242
◎Rock oN ⇒ Discrete 4 Premium FX pack
◎Amazon ⇒ Discrete 4 Premium FX pack
◎サウンドハウス ⇒ Discrete 4 Premium FX pack

Commentsこの記事についたコメント

15件のコメント
  • vh

    いつも楽しく拝見させていただいています。
    ちょうどシステムにクラッシックコンソール等のDSPかFPGAにいれたいところでしたので勉強になりました。
    可能ならUNIVERSAL AUDIO、ANTELOPE AUDIO等メーカーごとの比較と出来れば嬉しいのですが…
    特にANTELOPE AUDIOは情報がなかなか探しにくくて
    たとえばVST的対応になるのがUSBでは厳しくサンボルとか、いつ使えるのか?
    使えるチャンネル数は等、
    UNIVERSAL AUDIOは有名なのですが、初心者にはDSPの数の違い等で使えるエフェクト数とか難しいと感じています。

    2018年5月12日 7:00 PM
  • 藤本健

    vhさん
    Antelopeの製品について、DTMステーションの右上の検索窓で「Antelope」と検索するといくつか出てくるので、ご覧になってみてください。これもFPGAですよね。ただ、これらは単純に比較するというのは難しいので、やはり個別レビュー記事になってしまうかな、と。

    2018年5月12日 9:33 PM
  • vh

    返信ありがとうございます。
    Antelopeは実は藤本さんの記事で知って気になってました。
    確かに単純比較は難しいですね。
    購入する側としては比較検討対象になりやすいですよね。
    またシュミレーション系はハードなのかソフトなのかも悩みどころです。

    2018年5月12日 11:21 PM
  • 藤本健

    vhさん
    ありがとうございます。
    Antelopeの方、何度かお会いしたりメールでやりとりしていたのですが、最近ご無沙汰している状況です。また、コンタクトをとって情報を仕入れてみたいと思います。

    2018年5月13日 1:00 AM
  • vh

    宜しくお願い致します

    2018年5月13日 9:12 AM
  • 気になる

    ちょうどAntelope DiscreteのFPGA FXってどうなっているのか気になっていたところでした。
    情報が少ないので、ぜひ詳しく取り上げてください。

    2018年5月13日 10:34 AM
  • 情報が少ないですね

    Antelopeは専用マイクがないとマイクシュミはつかえないの?
    FXは同時録音だけ?後がけは?、どれだけのトラックにかけれるの?
    ベーシックとプレミアムの違いは?
    DiscreteとZentourの違いは?
    FXはこれからも増えるの?
    プリアンプシュミレートも出るの?
    VSTにみたいに使えるようになるの?等
    決まってない事も多いのでしょうけど、
    調べてもよくわからない事が多いので私も出来ましたら詳しく取り上げて欲しいです。

    2018年5月13日 12:05 PM
  • absolute dtmer

    いつもいまさら聞けないシリーズ勉強になります、ありがとうございます
    DTMをやっていてディザーのことがいまひとつわかりません、使う使わないは個人の自由だとは思うのですが、ノイズをまぜて音を良くするというのがどういうことなのか理解できていません、実際ディザーを入れても違いは良くわからないんです、どんな場面に使うと効果的なのか等、もし機会がありましたら、いまさらシリーズで特集していただけると嬉しいです。

    2018年5月14日 2:33 AM
  • しょしん

    今回の記事、いつもに増してためになりました!
    通して読むと、DSPがあれば、効率的な処理でPC側負荷も抑えられレイテンシーも下がりいいことづくめ、という印象を受けたのですが、
    一方で序文の例の「DSP搭載であることを隠す」ことにはどんなメリットがあるんでしょうか?
    メーカーのシリーズ戦略になるということは、「DSPが載ってないほうがイイ」と思う購買層がいるということですよね。
    DSPの持つマイナス印象みたいなものをご存知でしたらお聞きしたいです!

    2018年5月14日 10:57 AM
  • 藤本健

    気になるさん、情報がすくないですねさん
    はい、こちらも、Antelopeに連絡をとってみたところです。
    ぜひ、また次の記事などを考えて行こうと思っております。
    Antelopeからは、何かきになることなどあれば、サポートのほうでも受け付けます、とのこと。
    https://jp.antelopeaudio.com/support/
    に連絡してみてください。

    2018年5月14日 6:05 PM
  • あああ

    えっと、FPGAでも、大規模なものだと中にCPUとか一式作れます。
    MicroBlazeとかですね。IPコアとか言って、売ってたり。
    dsp生産社で、zoomが無いのがかなしい。
    dspのZFX-1 を生かすために会社作ったみたいなもんなのに。

    2018年5月19日 1:42 PM
  • 情報が少ないですね

    Antelopeをあれから少し調べたり、確認をとったところ
    VSTみたいに使える機能はサンダーボルトのみとの事でUSBは未定との事でした。
    魅力的な製品でしたがルーティングの難しさと上記の理由で
    UADで考えようかとおもいます。
    音は素晴らしいだけに残念。

    2018年5月19日 11:48 PM
  • まいける

    最近出てるCPUにはDSPを搭載してて、WhiskyLakeだと倍の数を搭載しているようなのですが、外付けには勝てないにせよオーディオIFなしでそこそこいけるのでしょうか?それ用にドライバが出るか、ASIO4ALLが対応してくれる必要がありそうですが。

    2019年3月13日 1:07 PM
  • 藤本 健

    まいけるさん

    最新のCPUに搭載しているのはDSPではなくGPUですよね。まあ、同じようなものであり、演算能力でいえば、現在のGPUはかなりすごいものを持っています。ただ、GPUってグラフィック用に作られたものであって、レイテンシーが大きく、音ですぐに使うことができないようです。もちろん、リアルタイム性を要求しないものであれば可能なようですが…。ここは単にドライバで解決する話ではなく、GPUの設計自体が大きく変わらないといけないのですが、簡単ではなさそうです。

    2019年3月13日 1:11 PM
  • まいける

    いえ、GPUならばCPU内蔵よりGTX1080などでCUDAとかを使えば速そうですがリアルタイム性が欠けるのが惜しいです。映像だとさほど気にならないのは不思議です。15m/s程度であればそこだけ慣れてしまえば、当時に何十トラックでも鳴らせる能力はありそうに思います。書き出しも速そうです。
    whiskylake dspでググるとasciiさん、PCwatchさんの記事で、書かれているのですが、オーディオに関する処理能力が上がってるそうです。

    2019年3月13日 4:39 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です