12月21日に、Steinbergブランドのオーディオインターフェイスとしてヤマハから発売されたUR12は、税込みの実売価格10,800円前後という激安製品。2IN/2OUTのオーディオインターフェイスながら24bit/192kHzまで対応するとともに、DAWであるCubase AI 7がバンドルされているという優れものです。
WindowsやMacと接続して使えるのはもちろんのこと、iPadやiPhoneと接続することも可能など、スペック上は至れり尽くせりという内容。でもこの価格ですから、何か落とし穴があるのではないか…と気になるところ。実際に問題はないのか、音質的にどうなのかなど、試してみたのでレポートしてみましょう。
実売10,800円という低価格で登場したUR12は、iPadとの接続も可能
低価格なオーディオインターフェイスって、樹脂製の安っぽいものが多い中、このUR12はフルメタルのボディーで850g。持ってみるとかなりずっしりときますね。
UR12のフロントパネル。左の1chはマイク入力、中央の2chはHi-Z入力となっている
フロントパネルを見ると、左にはマイク入力端子、中央にはギター接続のための標準ジャックが、そして一番右にはヘッドホン出力が装備されています。
左のマイク入力端子はXLRのキャノンジャックで、+48Vのファンタム電源も装備しているので、ダイナミックマイクだけでなくコンデンサマイクとの接続も可能になっています。YAMAHA自慢のD-PREマイクアンプも搭載されているので、かなりいい音で録ることができますよ。
Hi-Z端子は基本的にギター/ベース接続用ではありますが、オーディオの世界には「ロー出し、ハイ受け」という原則がありますから、ギター/ベースに限らず、シンセサイザーなどのライン信号(モノラル)を録音することも可能ですね。レベルについては右のノブで調整可能なので、たいがいのものはこれで接続できますね。
ヘッドホン出力もミニジャックではなく、標準ジャックが採用されているのもDTMユーザー的には嬉しいところ。中には「ステレオミニがいい」という人もいるかもしれませんが、制作用途なら、やっぱり標準ジャックですよ!ちなみに、ヘッドホンジャック左にあるDIRECT MONITORのスイッチをオンにすることで、マイクやHi-Z端子から入力された音がそのままヘッドホンへ出力されるようになり、レイテンシーのないモニタリングが可能になります。
シンプルなリアパネル。RCAピンジャックのステレオ出力となっている
一方、リアパネルは比較的シンプルで、端子はUSBとRCAピンジャックのメインアウトのみ。先ほどのファンタム電源のオン/オフするためのスイッチもリアにあるほか、電源の切り替えボタンというのもあるのですが、これについては後述しましょう。
さて、ここでちょっと比較してみたいのが、同じSteinbergのUR22についてです。UR22は、おそらく今、一番売れているオーディオインターフェイスではないかと思うのですが、実売が税込で15,000円弱というもの。3,000~4,000円程度の価格差となっていますが、これとどう違うのでしょうか?UR22と比較するとUR12の特徴が浮かび上がってきます。
UR22(左)とUR12(右)横幅はピッタリ同じ1/3ラックサイズ
まず2つを並べてみるとわかりますが、いずれも同じメタルボディで、横幅はUR12もUR22もピッタリ同じ。ただUR22のほうが若干奥行があり998gと148g重くなっています。どちらも2IN/2OUTではあるものの、UR22の入力は2つともコンボジャックとなっていて、2chのどちらにもマイクが接続できるほか、2chのほうはHi-Z/Lo-Zの切り替えも可能になっているのがポイントです。
一方、UR12は2chの同時入力は可能だけれど、その場合、1chはマイク、2chはギター/ベースとなって、外部のステレオ機器からのレコーディングには対応していないのです。とはいえ、打ち込み中心のDTMユーザーの場合、ボーカルのためにマイクを1本使うか、ギターやベースを使って弾ければ十分というケースも多いと思うので、UR12で事足りケースが多いのではないでしょうか?
UR12(上)とUR22(下)のリアパネル。UR22はTRSフォン出力でMIDI入出力も装備
また、リアを比較してみるとUR12がRCAピンジャックでの出力なのに対し、UR22はTRSフォンの出力。またMIDIの入出力端子もあるのが上位版であるUR22の特徴となります。ただし、ヘッドホンでモニターする限りは限りなく近い音のように思います。つまり、ステレオでのレコーディングが不要であり、ヘッドホンでのモニタリングが中心であれば、UR22を選ぶまでもなく、UR12で必要十分ともいえるわけですね。
モニタースピーカーへの出力であっても、RCAピンジャックで十分ともいえますが、スピーカー出力の音質には絶対こだわりたいというのであれば、やはりTRSフォン出力を持ったUR22のほうに分があると思います。
いずれの製品にもCubase AI 7がバンドルされているので、これを購入するだけでDTMが始められるというのも大きなポイントです。たった10,800円の投資でオーディオインターフェイスもDAWも揃ってしまうのですから、すごい時代になったものです。Cubase AI 7については、これまでDTMステーションで何度も紹介してきていますが、こんなものをバンドルしてしまって大丈夫なのか…と心配になるほど高機能なDAWです。
Cubase AI 7の画面。これだけスゴイ機能を持ったソフトをバンドルして、メーカーとして大丈夫なのか…
すでにCubase Pro 8などを使っている方も自宅のPC用にCubase Pro 8を利用しつつ、ノートPCにCubase AI 7を入れて持ち歩くといった使い方もいいと思いますよ。まあ、ドングルを差し替えればノートPCでCubase Pro 8を使うこともできますが、間違ってドングルを紛失したりしたら、一大事ですからね……。
もちろんCubase Pro 8でもUR12はバッチリ連動して動作してくれる
さて、それではUR22はすべての面でUR12を上回っているのか、というと実はそうではないみたいなんですね。まず1つ目として挙げられるのがループバック機能の有無です。ループバック機能とは、たとえばiTunesで再生している音を音質劣化なしに、オーディオインターフェイスの入力へ送り届ける機能です。たとえば、ニコニコ生放送やUSTREAMなどで放送をしている際に、BGMを流しながらマイクからの喋りを入れるといったことをするための機能ですね。もちろん、カラオケを流しながら、歌ったり、ギターを弾いた音を重ねて放送してしまう…なんてこともできますね。
Enable Loopbackにチェックを入れるとループバックが機能する
さらにUR12はUSB Audio Class 2.0に準拠したクラスコンプライアント対応となっているため、iPadやiPhoneに接続して利用できるというのも大きなとメリットです(USB-Lightningカメラアダプタが必要になります)。そうUR22の上位機に位置づけられるUR44やUR28Mはクラスコンプライアント対応だったので、iPadやiPhoneに接続して使うことができましたが、UR22だけはできなかったんです。
ところが、今回UR12が対応したことで、より手軽にiPad/iPhoneで高音質なレコーディング、再生ができるようになったわけですね。ただ、ここで重要になるのが、先ほどの電源について。WindowsやMacからはUSBによるバスパワーで駆動して使うことができますが、iPad/iPhoneからは、そこまで大きな電力を供給することができません。
そこでとった方法は、UR12にACアダプタを接続して電源供給することで、iPad/iPhoneの負荷を減らすというものです。といっても低価格製品であるUR12にはACアダプタは付属していません。そこで、ユーザーが手持ちのiPad/iPhone用のACアダプタとMicroUSBのケーブルを用いて電源供給するという方法ですね。これならみんな持ってますから、簡単ですよね。
iPad用のDAW、SteinbergのCubasisとも相性は抜群
Garagebandも動いたし、Cubasisもバッチリ動作したので、iPad/iPhone用のオーディオインターフェイスとしても抜群にいいですよ。音質的にもとってもよく、気持ちよくレコーディングができます。
2chの入力が必要なのか、TRSフォンでの出力が必須なのか、MIDI入出力が必要なのか、というのがUR22を選ぶかUR12を選ぶかの分かれ目。24bit/192kHzのオーディオインターフェイスとしての音質、性能は十分に満足のいくものだと思います。
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ UR12
◎サウンドハウス ⇒ UR12
◎Amazon ⇒ UR22
◎サウンドハウス ⇒ UR22
【関連情報】
UR12製品情報
Steinberg URシリーズ製品情報
コメント
この記事を見てUR12のことがとても気になりました。
質問をさせていただいても良いでしょうか?
ステレオ録音ができないというのはLRの片方からしか音が出ないということでしょうか?
こんばんは。
この手のはRolandが得意とするところだと思ってましたけど、
Steinberg/YAMAHAやりますねぇ~!すばらしいです!
Arturiaのオーディオインターフェイスも早く見てみたいですね。
kさん
Lチャンにマイク、Rチャンにギターで2ch同時入力は可能です。でも、たとえばキーボードのステレオ出力をそのままレコーディングしようと思っても、接続できないのでステレオレコーディングできないということです。
返信ありがとうございます。
ギターだけを接続してライブストリーミングした場合、LR両方から音が聞えるのでしょうか?
続けて質問失礼します。
kさん
それはDAWなど、ソフトウェア側の設定なので、たとえばCubase AI7でレコーディングしている場合、センターで鳴らすことも、Lチャンネルだけで鳴らすことも、Rチャンネルだけで鳴らすこともできますよ。またダイレクトモニタリングをONにすると、LR両方から聞こえます。
ありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
記事を読んでいて分からなかったのですが
UR12のメリットで、
ループバック機能の説明はあるのですが
UR22にはループバックはなく、
UR12にあるという認識であってますでしょうか。
まささん
はい、その認識で間違いありません。
ご回答頂きありがとうございます!
記事を読んでいて分からなかったんですが。
ループバック機能のオン、オフってできるんですか?
Skypeなどで毎回pc音が丸聞こえなどにはならないんでしょうか?
まみさん
はい、もちろんループバックのオン/オフは可能です。
記事中にも掲載していた画面において
Enable Loopbackにチェックを入れるとループバックが機能し、
チェックを外すとオフになるようになっています。
なるほど、
ありがとうございました。
藤本さん、いつも新しい機材の解説や技術のわかりやすい解説ありがとうございます。
今までPCのオーディオMIDIインターフェイスとしてUR22を使っていましたが、今度はIpadを音源としてライブなどで使えないかと思い、先日この記事を見てUR12を購入しました。ROLAND A-49をGenericMIDIモードに設定、電源アダプター付USB-HUBを介してUR12とIpad2の3つをつないで音源として作動させることができました。今のところ動作も安定しているようなので今度ライブでうまく作動したらご報告したいと思います、ありがとうございました。とにかくライブの際の重い機材運搬は悩みの種でしたし、Ipadアプリの音もかなり良くなってきてますので今後1つの選択肢になると考えています。今後Ipadなどが楽器として使われるためにはどのような点が重要とお考えでしょうか。
HKさん
ありがとうございます。かなり使い込んでますね!
コンパクトになって便利ではあるけれど、HUB経由でいろいろぶら下げると、それはそれで
結構ダンゴ状態になってしまいますよね。その辺がもう少しスッキリ配線できるといいのにな…と思っているところです。
ううむ、MIDI端子が省かれてがループバックやUSB Audio Class 2.0に対応している UR12、
MIDI端子は搭載しているがループバックやUSB Audio Class 2.0に対応していない UR22、
光デジタル出力端子がある他社製品、、、
これは大変悩ましいです!
・・・しばらく待っていたら UR22 mk2 なんか出てきたりしないもんですかね。
いつも、見させていただいています!
質問なのですが、UR22には、MIXノブがありますが、12には、みあたりません。UR12では、DAWとINPUTのMIX調整ができないのでしょうか?
この記事を拝見して、UR12を購入したものの。。。
音がドロップアウトというか、周期的に接続が切れるようなのですが。。。
原因はわかりますかね?・・・
名無しさん
はい、DIRECT MONITORボタンを押すことで可能です。
細かなMIXバランス調整はDAW側での操作になります。
から揚げさん
おそらくバッファサイズが小さすぎる設定になっているためだと思います。
ドライバの設定画面でバッファサイズを少し大きくしてみてください。
これで音の途切れはなくなるはずです。
初めて質問させて頂きます。
UR12のループバック機能について知りたいです。
例えばDAWのプラグインでピアノを弾いたり、YouTubeでカラオケを流したりしたものに、マイク入力で歌を足し、その音をモニターしながらもう一度DAWでインプット1-2に戻してステレオで録音するなんて芸当も出来ちゃったりするんでしょうか?
MIDIでピアノを録音することなく、オーディオでライブ録音が可能でしょうか?という意味です。
配信がやりたいわけではないのですが、今までは普通にミキサーを使っていたものをコンパクトにまとめられるのかな?と思い気になってしまいました。
ありんこさん
なるほど、そんな使い方は考えていませんでした!
でも、そうするとASIOドライバとMMEドライバを同時に使うことになるので、できるのかなぁ??と思い、いまさっそく試してみました。
結論からいうと、バッチリですね。YouTubeの音がトラックにレコーディングされるのと同時に、マイクからの音が重なってレコーディングできました。
もちろん、著作権の扱いには十分注意が必要ではありますが……。
DAWを使うならまず、1トラック目にYouTubeの再生音を単独で録ってしまい、2トラック目にマイクを入れたりすれば、あとからバランスをとることもできて便利ですよね。
早速のご回答ありがとうございます。検証までわざわざしていただいて!このインターフェイスだけで完結できるのであればぜひ導入を検討したいと思います!
お教えください。PC内のハイレゾ音源データ再生用の機器を購入予定です。この機種で可能でしょうか?
PBYさん
はい、この機材だと24bit/192kHzまでの再生が可能です。
>21
UR12を購入し、20-21の書いてあることをしようと思ったんですがうまくいきません・・
DAW側をASIOドライバ、Windowsの再生デバイスはMMEドライバに繋げる、で合っていますか?
どのように設定をすればPCで再生している音をDAWソフトで録音できるでしょうか?
URさん
Windowsのコントロールパネルを見てください。URの設定アイコンがあるので、これを開くとループバックのチェックボックスがあるので、それにチェックを入れるとできますよ。
URだけで完結できたんですね
最初にそれを試したときはDAWのOUTPUTのレベルが上がっていたため、無限ループでノイズが発生してしまいました。それで出来ないと勘違いをしてしまいました。DAW側をミュートにすればよかったのですね。
回答ありがとうございました
音飛びがすごくて、困ってます。
バッファサイズを変更してもなおりません。
何が原因なのでしょうか・・?
不躾な質問申し訳ありません。
通りすがりですが、お役にたてるかもなので書き込ませていただきました。
発売直後にUR12を購入して使用しております。
導入当初、ひどい音飛びにかなり悩まされました。ソフト的にいろいろやっても治りませんでした。
結論を申しますと私の場合、USBの相性問題のようです。
PCには複数のUSBポートが合って、それをコントロールしてるチップが違ったりします。
私の場合は接続していたUSBポートを変更しIntelのチップセットが提供しているUSBポートに接続することで、正常に動作するようになりました。
接続している他の機器とポートを入れ替えてみると、すんなり動いたりするかもしれません。
TDSさん
情報ありがとうございます。UR12に限らず、USBオーディオインターフェイスの場合、そういう状況になることが時々あるようです。どこかでオーディオインターフェイスのトライブルをまとめた記事を作ってもいいかもしれませんね。
パソコンからUR12につないでパワーアンプからスピーカーで音は出ますか?それからCDプレーヤー、パワーアンプ、UR12からパソコンにつないで録音は出来るのでしょうか。宜しくお願いします。
山田さん
UR12はステレオ出力はできるけど、モノラル入力という仕様です。
そのため、パワーアンプ経由でスピーカーを鳴らすことはOKです。
しかし、CDプレイヤーなどからPCへアンプ経由でUR12という接続はNGですね。
正確にいうとモノラル入力というよりもモノラル+モノラルの2ch入力なのですが、それぞれライン入力とマイク入力という関係であるためバランスのとれたステレオ信号を受け取ることができません。
その目的であればUR22やUR242を利用してください。
遅くなりましたが情報ありがとうございました。
ひとつ見落としていたUSBポートがあり、そちらに変更したら
今のところ正常に動いています。
あきらめかけていたので本当に助かりました。
ループバックに対応した UR22mkII が出てますね。 悩ましい~
http://www.dtmstation.com/archives/51961811.html
はじめまして。
DTMをこれから本格的に始めたいと思っている者です。
UR12の購入を検討しているのですが、「MIDI端子が無い」ということについて質問させてください。
MIDIキーボード等とPCとの接続は、USBケーブルでもできるのですよね…?
MIDI信号はオーディオインターフェースを介することにどのような意味があるのですか?
リアルタイムで打ち込みをする際、オーディオインターフェース無しだと遅延が生じたりするのですか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示宜しくお願いします。
蒼天さん
とくにMIDIで接続するものがなければ気にする必要はないと思います。
MIDIキーボードをUSBで直接接続するのもオーディオインターフェイスのMIDI端子経由で
接続するのも、レイテンシーではほぼ変わらないと思います。ドライバ次第ではあるけれど、接続が少ない分、USBで直接のほうがいいと思いますし。
>>36
ありがとうございます!
それを聞いて安心しました。UR12を購入したいと思います
質問よろしいですか?
最近この製品購入したのですが、今RolandのDP990RFという電子ピアノを持ってるのでgarageband
などで録音したいのですが、この製品midiでは録音できないので、片方が二股のジャックを電子ピアノのoutputからこの製品のHi-Zに接続して試みましたが反応してくれません、、、何が問題があるのか色々調べましたがわからず、、ご教授願えますでしょうか。
yusukiさん
「片方が二股のジャック」というのがどういうものなのか、イマイチわからないのですが…。基本的にはそれほど難しいものではありません。まず、標準ジャック(TSフォン)同士のケーブルを1本用意してください。DP990RFの場合、OUTPUT端子としてLとRがありますが、ケーブルをL側に接続します。そのケーブルの反対側をUR12のHi-Z入力に接続しればOKです。
ありがとうございます!試してみます!
試しましたが反応せず、、
ちなみにケーブルはaudio-technica ラインケーブル ATL484A/3.0というものです!これが片方が二股なのですがやはり両方が標準ジャックの物じゃないとですか?
あと接続して弾く際はピアノ本体の音量はゼロで良いですか?音量上げても本体から音が出るだけでイヤホンから聞こえないし、ソフトの音量メーターも近くにあるマイクに鍵盤を叩く音を拾っているだけで、何も反応しないです、、一応今試したDAWは、garagebandとstudio one(prime)です、、、
録音初心者なもので、、
yusukiさん
基本的にこのケーブルではダメですね。両方端子が標準ジャックのものを入手してください。ただ、基本的に正しい方法ではないけれど、ケーブルをひっくり返してみて試してみてください。それでダメなら、接続の赤と白を逆にして、計4通りで試すと、どれかでつながるかもしれません。あくまでも暫定的な方法として、新しいケーブルを入手してくださいね。
音量はたぶん関係ないと思います。
ケーブル買ってみましたがダメです、、、
片方をoutputのL側、片方をHi-Zに繋いでいます。
ピアノ本体の音量を上げないとモニターイヤホンから音聞こえませんし、メーターも反応しません。
また弾いて録音してみて再生すると、ずっとボオオオオンとハウったような音がします。
作成するトラックはボーカルと同じ形式で良いのですか?入力方法はモノラルですよね?
yusukiさん
そうすると、何か設定の問題もありそうですね。
試しに以下の記事、参考にしてみてください。
http://www.dtmstation.com/archives/51868479.html