「AAXしか使えないPro ToolsでVSTやAudioUnitsのプラグインを使いたい」、「Cubase LEを使ってるけど同時に利用できるプラグイン数の制限を何とかしたい」、「重いDAWは不要、プラグイン音源やエフェクトだけ動かしてライブで演奏したい」……そんな我がままな思いをかなえてくれるとっても便利なユーティリティがあるのをご存じですか?
Blue Cat Audioというフランス・パリにあるソフトメーカーが開発したPatchWorkというプラグインがそれ。国内ではフックアップが8,046円で日本語マニュアル&サポート付きでダウンロード販売しているもので、WindowsでもMacでも使え、あらゆるプラグインフォーマットに対応した強力なソフトなんです。これでどんなことができるのか、紹介してみたいと思います。
※2022.5.8追記
最新版のBlue Cat’s PatchWork V2については、こちらの記事「VST3、VST2、AAX、Audio Unitsと何でも動かせるプラグインコンバーター、Blue Cat’s PatchWorkの威力」をご覧ください。
超強力なプラグイン・ユーティリティソフト、Blue Cat AudioのPatchWork
これまでも「ラッパー」と呼ばれるソフトはいろいろありました。そう、VSTをRTASで使うなど、異なる規格のプラグインを包み込む(ラッピング)する形で利用できるようにするというもので、FXpansionやNOMAD FACTORYなどから、いろいろな製品が出ていました。
ところが、ここで紹介するPatchWorkは、いわゆるラッパーとはちょっと違うもので、もっと自由度が高く、もっといろいろな可能性を持ったソフトなんです。いうならば、「プラグインを入れるためのプラグイン」といったところでしょうか……。PatchWork自体はエフェクトでもなければ、ソフトウェア音源でもありません。ただの箱なんです。そして、この箱に、さまざまなプラグインを自由自在に詰め込むことができるんですよ。
画面としては上のようなものなのですが、見ても「何これ?」という感じですよね。左にPRE、真ん中にPARALLE CHAINS、右にPOSTとあって、それぞれに四角い箱がありますが、それぞれの箱の中にプラグインを組み込むことができるようになっているのです。
たとえば、MacのAAX版をインストールすると、Pro Tools 11のプラグインとしてPatchWorkを読み込むことができます。この状態では何も起きないのですが、さらにPatchWorkからVST対応のソフトウェア音源を読み込んでみます。たとえば先日紹介したYAMAHA DX7を再現するソフト、DEXEDは現時点VSTのみの対応ですが、これを読み込むことができ、Pro Tools上で使えてしまうのです。
Mac のPro Tools 11上でVSTプラグインであるDX7を再現するDEXEDを動かしてみた
同じく、AudioUnits版をインストールした後、LogicやGarageband上でPatchWorkを使えば、このDEXEDに限らず、AudioUnitsに対応していないVSTインストゥルメントやVSTプラグインエフェクトを自由に使えてしまいます。
まあ、ここまでであれば自由度の高いラッパーというところですが、PatchWorkが面白いのはここからです。前述のとおり、この中にはプラグインを収めるための複数の箱がありました。必要あれば、画面のように箱の数をもっともっと増やすことが可能となっています。つまり、DAW側からは1つのプラグインしか入れていないのに、この中でたくさんのプラグインを同時に動かすことが可能になるのです。
数多くのプラグインを並列に並べた上で、さらに直列でも繋いでいくことができる
ここで思いつくのが、Cubase LE/Cubase AIのような機能限定版のDAWでの利用です。こうしたLE版は、インストゥルメントトラック数が8つまで、同時利用可能なエフェクトが8つまで……といった制限が付いていますが、間にPatchWorkを挟むことで、そうした制限を回避できてしまいます。もちろん、トラック数自体を増やすということはできませんが、1つのトラックに複数のソフトウェア音源を組み込み、数多くのエフェクトを入れることも可能ですからね。
Cubase LE 7の1つのインストゥルメントトラックに3つのソフトウェア音源を並列で読み込んでみた
もちろん、RTASの環境にVSTを入れるとか、AAXの環境にAudioUnitsを入れるといった変換に使うだけでなく、CubaseにPatchWork経由で複数のVSTプラグインを組み込むなど、すべてVSTで完結させるといったことも可能ですよ。
スタンドアロンソフトとして起動した上で、ソフトウェア音源、エフェクトを設定してみた
このPatchWorkを購入すると、ここにはWindowsのVST版、RTAS版、AAX版、DirectX版、MacのVST版、AudioUnits版、AAX版……といろいろ入っているのですが、さらにWindowsおよびMacのスタンドアロン版というものも入っているのです。これは何を意味するのでしょうか?
もちろんオーディオインターフェイスの入力に対してエフェクトを掛けて戻すといったことも可能
スタンドアロン版ということは、ホストアプリであるDAWが不要であることを示します。そう、PatchWork自体がプラグインのホストとして機能するということなんですね。つまり、スタンドアロン版のPatchWorkにソフトウェア音源やエフェクトを組み込むと、DAWなしに、これらのプラグインが使えてしまうのです。当然、DAWが不要なだけに、非常に軽く、そして安定して動作してくれます。
最近は、ライブにPCを持ち込んで、音源として、またエフェクトとして使うというケースも増えているようですが、PatchWorkを使えば、そうしたことが簡単にできてしまうのが嬉しいところです。ここでもAudioUnitsのソフトウェア音源とVSTのプラグインエフェクトを混在させたり、複数のソフトウェア音源をユニゾンで鳴らすことができるなど、自由度が高いのも大きな魅力です。
【追記】
記事掲載後、何人かの方からPiapro StudioがPro Tools 11上で動くのか、という質問をいただいたので試してみました。とりあえずWindows上で試してみたところ、ちゃんと歌わせることができ、プロジェクト側との同期も完全に取れることが確認できました。
WindowsのPro Tools 11上でPatchWorkを介してPiapro Studioが動作することが確認できた
このPatchWork、国内でも今非常によく売れているらしいのですが、フックアップに聞いてみたところ、Blue Catのソフトで海外でもっとも売れているのはAnalysis Packというものだそうです。これは名前のとおり、音を分析するツールであり、スペクトラムアナライザーなどとして機能するものなのですが、そこらのアナライザーとはわけが違うんです!
オーディオを解析するAnalysis Packは解析結果をMIDIでリアルタイムに吐き出すことができる
そう、分析した結果をリアルタイムにMIDIに変換して出力が可能なのです。それこそ「???」という状況ですが、たとえば、あるオーディオトラックをAnalysis Packで解析した結果のピッチを抽出した上で、そのピッチを数値としてMIDIコントロールチェンジとして送り出すことができるのです。このコントロールチェンジの番号は自由に設定できるので、たとえば、CC7で出力すると、ピッチが高いと音量が大きく、ピッチが低いと音量が小さいという、かなり妙なコントロールが可能になるのです。
Analysis Packでピッチを検出したデータをCC7で吐き出して、記録させると……
この辺の割り当てはまさに自由自在。これをEDMの楽曲に適用させると、かなり面白いことができそうですよ。ためしに、オーディオのピッチを検出してMIDI CC7で出力させたものを記録した結果をリストエディタで見てみると、確かにピッチにしたがってCC7のパラメータが動いているのが分かりますよね。
もう一つBlue Cat Audioのプラグインで試してみたのが、MB-7というもの。マルチバンド・ミキシング・コンソールという副題が付いていますが、これもかなり変わったユニークなソフトなのですよ。ぱっと見た目は5バンドのEQのようなのですが、これはパラメトリックEQのように各バンドごとに切り分けた後は、マルチトラックで処理ができるんです。
オーディオを周波数帯域ごとに切り分けた結果をマルチトラックとして扱えるMB-7
たとえば、ローとミッドで切り分けた後、そのレベルを調整するだけでなく、ローにはコンプをミッドにはリバーブを……というように異なるエフェクトをプラグインで追加して処理していく、といったことができるわけです。これもプラグインで動作すると同時にスタンドアロンでも動作させることができるので、こちらでもいろいろな活用法が考えられそうですよね。
以上、Blue Cat AudioのPatchWorkを中心にいくつかのプラグインを紹介してみましたが、いかがだったでしょうか?Windows、Macそれぞれの環境でフリーウェアを含めて、いろいろ試してみましたが、なかなか安定していて使いやすいです。かなり技術力がしっかりした会社なのではないでしょうか?
また機会があれば、ほかのプラグインについても紹介してみたいところですが、まずはBlue Cat PatchWorkを使って、手持ちのプラグインの音源、エフェクトをフル活用してみてはいかがでしょうか?
【関連情報】
Blue Cat Audio製品情報(フックアップ:beatcloud)
【ダウンロード購入ページ】
Blue Cat’s PatchWork
Blue Cat’s Analysis Pack bundle
MB-7 Mixer
Liny EQ
Blue Cat’s MB-5 Dynamix
コメント
64bitホストで32bitプラグインを使ったりも可能だったらいいのにな。
32/64 bitとかVST2.X/3以上とか、全く意識、区別なしで、安定動作してくれるなら、DAW補完ツールとしてアリっぽい気もするんですが、どうなんでしょうね。
開発が止まって上手く動かなくなってしまったPluginでも、本当は使いたいんだよな・・とか思ってる古参ユーザーも、そこそこいると思うんですけどね。
Patchwork使えば、Pro ToolsでもSylenth1動くってことですか?今日までSaleなので、動くなら買おうかな。Sylenth1は32bitだから11は無理で10なら大丈夫ですかね。
DEMOでは、64bitホストで32bitVST 動かなかったです。
こんな便利なプラグインあるなんて知りませんでした、是非試してみたいです、とても役立つ情報ありがとうございます、個人的にReasonで色々なVSTが使えるようなツールも出てこないかなーなんて思います(笑)
PatchWork Synthの方、他のソフトウエア音源のようにパラアウトというか、DAWのBusに対してオーディオのルーティングができる機能があればよかったんですが、その点は他のラッパーウェアと同じく1系統しか出力できないようで残念です。
とりあえず、demoをインストールして、cubase8とstudio oneで仕様。
korg legacy collectionでも設定してみるかなと思って、M1やlecgacy cellなどは
時間が少しかかるけどload vstで読み込み可。
ただwavestationはどちらのDAWでも指定した瞬間に動作停止⇒強制終了で
DAWごと落ちてしまう。
全部が落ちてしまうのはつらいなあ。設定しなければいいんだだろうけど。
どのくらいの頻度で発生するかが気になる。いろいろvstをloadして
落ちてしまうと・・・モチベーションが下がる。
環境j:WIN8.1 64bit core-i7 メモリ:24gb SSDは使用してない。
みなさん、いろいろな情報、ご意見ありがとうございます。
PatchWork、demo版より、製品版のほうが安定している感じでした。
が、ほかのラッパーも含め、完璧というのはないので、これも組み合わせや使い方によって、
不安定になる面はありそうです。
また、真ん中のPARALLEL CHAINに突っ込むと動かないけど、PREに突っ込むと
安定して動くなど、プラグインによっても挙動が異なるようです。
いろいろと試してみる価値はありそうですね。
スタンドアロン Demo版で試してみました。32bitプラグインはダメみたいですが、Waves、NuGen Audio、Spectrasonics、NIなど問題無く動作するようです。
本家動画にもありましたが、複数のVSTインストゥルメントをミックスして、新しい1つの楽器として扱えたりする部分は便利そうですね。(PatchWorkを使わなくてもやろうと思えば可能ですが…)
あとはスタンドアロン版が付いているので、動画配信やSkypeなどの組み合わせでも威力を発揮しそうですね。(既にCantabileなどが有名ですが、個人的にはPatchWorkの方が使いやすそうな気がします)
少し使って不便だな(改善して欲しいな)と思ったこととして、
・PatchWork枠内のプラグインを、ドラッグ&ドロップで移動できるようにして欲しい。
・入れたプラグインをもう少し目立つようにして欲しい。(ぱっと見ただけでは、どこにプラグインを入れているか認識しづらいので、もう少し光らせるとか…)
・プラグインを事前に設定しておいたVSTフォルダリストから選べるようにして欲しい。(使いたいプラグインがあちこちに散らばっているので、毎回選択するのが面倒かな…)
・拡張子がVST3のプラグインもロード対象として読み込めるようにして欲しい。(拡張子をdllにリネームすれば問題無く読み込めますが…)
もう少し使ってみて気に入ったら、買ってしまうかもしれません。円安の影響もあって、今なら本家で買うよりもHOOKUPから購入した方が安く買えますね!
64bitホストで32bitプラグインはダメってことは、PT11でRTASは使えない感じですか?
PatchWorkは32bit版もあるようなので、そちらを使えば32bitプラグインも動作すると思いますよ。
DEMO版も32bit/64bit版があるので試してみると良いかもしれません。(おそらく、Win ~ demoが32bit版で、Win x64 ~ demoが64bit版です)
http://www.bluecataudio.com/Products/Product_PatchWork/
Blue Cat の Analysis は FreqAnalyst Multi と DP Meter Pro が良い!
FreqAnalyst Multi はスペクトラムを複数表示比較でき、複数チャンネルに入れても良いし、EQの前後に入れても良い。
DP Meter Pro は ヒストリー表示付き音量メーターで、表示範囲を拡大できるなど見やすく使いやすい。
現在、mac でPro tools11を使用しているのですが、sylenth1を起動できずに困っています。PatchWorkを使用すると、使えるようになりますでしょうか?
これまでLogicを使っていてProToolsに乗り換えた者です
Logicにデフォで入っているAUプラグインをProToolsでも使えるのかと期待してデモ版を使ってみましたが、
アサインするときにどこにLogicのAUが保存されているかわからず、使えませんでした
/ライブラリ/Audio/Plug-Ins/Components/
には入っていないようで・・・
ひょっとしたらLogic本体に組み込まれているAUなのかもしれませんね
このソフトはwin用のvstなどをmacでvstとして使用出来るのでしょうか??
質問さん
残念ながら、Mac-Win間でのやりとりはできないですね。
ご質問があります。お答えいただけたら幸いです。
上記の記事を参考にMacでPro Tools 11を使用し、Piapro Studioを動かすことが出来ました。
そこで、Piapro Studio上のボーカロイドを2つ以上立ち上げた時に
マルチアウトをしたいと思いました。DAWでトラック分けしないと調整しにくいので。
ところがPiapro Studio上で起動している各トラックのチャンネルを「1」「2」で設定しましたが、Protools上でその出力が見つけられません。これはPatchWorkを経由している問題もあるのでしょうか。
クリプトンではCubaseなどに対してマルチアウトが説明されていました。
http://piaprostudio.com/?p=5828
藤本さんのWinでPiapro Studioがまだ動くようであれば教えて頂けますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。