楽器でもオーディオでもそうですが、音モノを選ぶ際に難しいのは、スペックがすべてではないというところ。スペックには表れにくい音の違いがあるからです。その最たるものが、オーディオインターフェイスではないでしょうか?たとえば「24bit/192kHz対応、4IN/4OUT、マイクプリ×2、リバーブ搭載」といったスペックが書かれていても製品によって価格はまちまちで、何倍もの価格差があることもあります。
価格が高ければ音がいいというほど単純ではありませんが、機能は少なくても、高級機器として売り出しているものもあります。最近でいえばTASCAMのUH-7000がいい例です。6IN/4OUT(または4IN/6OUT)でエフェクト搭載というハイスペックながら実売価格18,000円程度と低価格のベストセラー製品、US-366がある中、4IN/4OUTで66,000円程度という製品を自ら出してきたのですから、気になるところ。実際に音質に違いがあるのでしょうか?
TASCAMのUH-7000(下)とUS-366(上)で音質比較に挑戦
私が最初にUH-7000を使ったのは4月上旬。AV Watchの記事「TASCAMの独立マイクプリ搭載USBオーディオ上位機、UH-7000をチェック」のために、TASCAMにお願いして、発売されたばかりの製品を1つ借りて、いろいろと試してみたのです。詳細については、そちらの記事を見てもらうのがいいのですが、UH-7000について、機械的なテストを行いながらレビューをしました。
ガッチリしたボディーのUH-7000は贅沢な設計のアナログ回路を採用している
簡単に紹介すると、UH-7000はアルミボディーで2.2kgとズッシリとした機材で、昨年リリースされたUS-366と並べてみてもずいぶんと大きいことがわかります。電源もACからの供給であり、取り扱いが簡単なUSB電源供給ではありません。
UH-7000のリアパネル。基本はXLRのキャノン接続という仕様で、デジタルもAES/EBUのみ。
スペック的には4IN/4OUT。そのうち2IN/2OUTはデジタルのAES/EBUであるためという割り切った仕様であるため、多くの一般DTMユーザーにとっては、実質的にアナログ2IN/2OUTのオーディオインターフェイスといってもいいのかもしれません。
デジタル的な測定結果はまずまずといったところでしたが、TASCAMがUH-7000で訴えているのは、マイクプリアンプの音の良さとアナログオーディオ入力回路における高音質性であり、なかなか測定結果で見れるものではありません。
六本木のスタジオでDTMステーションPlus!の番組企画としてUH-7000とUS-366の録り比べを行った
やはり、これは実際にレコーディングを行って聴き比べたら結構面白いのではと思い、先日、東京・六本木にある業務用のレコーディングスタジオを使って、公開テストを行ってみたのです。そう、ご存じの方も多いと思いますが、私と作曲家の多田彰文さんの二人で、現在「DTMステーションPlus!」というニコニコ生放送の番組を隔週火曜日の21時から配信しています。そのDTMステーションPlus!の6月3日の放送でピアノ、ボーカル、ドラムの録り比べを行ったのです。
ここで比較したのは、UH-7000と同じTASCAMのUS-366。いずれもマイクプリアンプを搭載しているし、+48Vのファンタム電源も搭載しており、条件は揃っています。そこで、演奏する楽器、マイク、DAWは同じまま、オーディオインターフェイスだけを差し替えてレコーディングした際、音に違いが出るかをテストしてみたのです。
Neumann U87、2本をYAMAHAコンサートグランドにセッティング
もう少し具体的にいうと、マイクは購入当時1本50万円程度したというNeumann(ノイマン)のU87を2本用意。これをYAMAHAのコンサートグランド C5にセッティングして、UH-7000、US-366と順に差し替えた上で、多田さんに同じように弾いてもらいます。サンプリングレートは44.1kHz、分解能は24bitです。
UH-7000でのレコーディングが終わったらUS-366へとマイク端子の抜き差しを行った
またあらかじめUH-7000とUS-366はUSBでWindowsマシンに接続しておき、SONAR X3 PRODUCERでオーディオインターフェイスを切り替えながら1トラック目にUH-7000、2トラック目にUS-366とレコーディングしていきました。その結果が以下のビデオです。
この違い、お分かりになったでしょうか?スタジオでモニターしていたとき、かなり大きな差があることを確認できました。そうUH-7000で録った音は高域までしっかり捉えていて、抜けのいいきらびやかなサウンドであったのに対し、US-366のほうは高域がやや弱く、柔らかい感じの音になっていたのです。
どっちが好みかというのは人それぞれだと思いますが、明らかにUH-7000のほうが原音に近い感じだったんですよね。放送前に一度リハーサルをしてみたところ、音の違いは確かめられたのですが、微妙なニュアンスの違いであり、それがニコニコ生放送の視聴者のみなさんにちゃんと伝わるかは分からないな……と不安に思っていました。
SONARの設定画面でUH-7000とUS-366を切り替えることで入力先を選ぶようにした
ところが、いざ放送を行ってみると、即座に「US-366の音はやわらかい」、「UH-7000のほうが上までしっかり出てる感じがする」……といった的確な感想コメントがどんどんと寄せられてきたのです。この反応には正直なところ驚きました。
ニコ生では、音の違いについて、即材に多くの人からの反応が来た
DTMステーションPlus!の配信の設定ではオーディオのストリーミングをMP3の128kbpsに設定しているのですが、それでも十分に伝わる差が出るんですね。
ここから先は、完全に「ぶっつけ本番」でテストを続行。たまたまスタジオに遊びに来てくれていたボーカリストの小川千春さんに、急きょ番組に出てもらい、歌ってもらったのです。
これもマイクはピアノにセッティングしていたU87の1本をボーカル用にセッティングし直し、できるだけ同じようにUH-7000用とUS-366用で2回歌ってもらったのが以下のビデオです。
結構、声でも違いが分かりますよね。さらに、多田さんが自宅から持ってきたスネアドラムでも録音してみました。ダイナミックマイクに接続しなおして録ろうかとも思ったのですが、設定を変えて失敗するリスクを減らすため、オフマイク(ドラム本体から少し離れたところでの設定)でレコーディングした結果がこちらです。
やはり高域の音の響きに違いが出ますよね。ちなみに、ここで掲載したビデオはSONAR X3 PRODUCERでレコーディングした結果をWAVで書き出して、つなぎ合わせたものです。それに対し、ニコニコ生放送で行ったのは、それぞれの結果をUH-7000で出力し、それをミキサーを経由してエンコードしたものです。
上記のYouTubeサウンドはSONARでのレコーディング結果をWAV書き出しをして作成した
なお、UH-7000もUS-366も、内蔵するDSPにより、ほぼ同等のエフェクトをかけることが可能です。具体的にはリバーブ、コンプレッサ、ノイズサプレッサ、ディエッサ、エキサイター、EQ、リミッタ・ローカットのそれぞれ。結構使えるエフェクトが揃っていますが、ここではあえて、エフェクトはすべてオフの設定で行っています。
UH-7000にはさまざまなエフェクトが搭載されているが、ここではあえてオフでレコーディングしている
以上、UH-7000とUS-366のレコーディングの音の違いについてみてきましたが、いかがだったでしょうか?US-366、個人的にはとてもいいオーディオインターフェイスだと思っていましたが、UH-7000はさらにその上を行くものという感じですね。やはり値段の差、アナログ回路の差というのは結構あるものなんだと改めて実感したところです。
UH-7000に興味は持ったけれど、やっぱり音を自分の耳で確認してみたいという人は、ちょうど「UH-7000モニターキャンペーン」という貸出サービスが6月18日から始まったようなので、これを利用してみるのもよさそうですよ。
機会があれば、またこうしたDTMステーションPlus!と連携させた実演、実験などを行っていこうと思っています。
【価格チェック】
◎Amazon ⇒ UH-7000
◎サウンドハウス ⇒ UH-7000
◎Amazon ⇒ US-366
◎サウンドハウス ⇒ US-366
【関連情報】
UH-7000製品情報
US-366製品情報
UH-7000モニターキャンペーンについて
コメント
視聴でも使用すると、違いは拡大しますか。
Vocaloidを含めて全てソフトシンセで制作する途中の聞く場面と、書き出す場面でも影響ってありますか。
前者はアナログ回路通りますが、後者はPC内部で終るので、異なるとは思いますが・・微妙なとこですよね。
KANKANさん
モニターした音に違いはありますが、マイクプリアンプほどの違いはありません。
モニター音をどこまでこだわるかですよね。
正直なところ、まずはいいスピーカーを入手するほうが先決だと思います。
そのうえでさらに、いい音でモニターしたいという思いがあったら、
これを選択する価値は大いにあると思います。
一方、書き出す際には、オーディオインターフェイスはまったく関係ありませんので、
どれを使っても同じです。
スネアドラムのUS-366はアタックでレベルオーバーしてビチビチいってませんか?
これでは比較できないような・・・
スネアドラムは所々クリップしてるし、
波形を見て分かる通り音の大きさが違いますね。
アナログ部はDA-3000と比較して、どちらがお勧めでしょうか?
用途はリスニングのみです。
たけいちさん
こんにちは。なかなか難しいところですが、個人的にはDH-7000ですね。
ときfどき困ったとき相談にのっていただき,ありがとうございます。藤本様が賛辞されていたので,UH-7000買ってみました。MDR-7506で聴いてみたところ,違いがはっきりしています。音は,とてもいいです。この値段でここまでいいのかという感じです。ただMIDIをつなげないので,OCTA24BITで作り,UH-7000で録音となっていますが。US-366も持っています。上記の動画では,ビット数もレート数もまったく同じなのでしょうか。あと,USB電源供給ではないことも音のよさにつながっているのでしょうか。
みやともりさん
いい音であることが実感できてよかったです。
どうやって音をよくするかは各社ノウハウがあって、あまり明らかになっていませんが、別途電源を取っているのはポイントなのかもしれませんね。
この動画の条件はまったく同じにしています。
藤本様
いつも教えていただいてお世話になります。久しぶりに,UH-7000を使ってみましたら,
最初から少しあったのですが,パチプチッとノイズが聞こえます。どういう状況かというとオーディオインターフェースとして録音・再生するときです。オーディオCDなどを再生するときはそんなに気にならなかったのですが,自分で作った音楽(ソフト音源)・マイクを通して録音した音などでは,多く発生するようです。ためしに,OCTAに換えたらまったくノイズは入りません。バッファサイズをHIGHESTにしてもさほど変わらずでした。あと無線LANをオフにしてみました。変わらずでした。他にできることがあるとするとどんなことがあるでしょうか。ちなみに,使用環境SONARX3PE64BIT WIN7 64BIT 東芝サテライトi7 SSD512G メモリ12Gです。 お手すきのときでよいので教えてください。よろしくお願いします。
みやともりさん
なんともいえませんが、壊れている可能性が高そうな気がしますね。
早めにTASCAMに連絡をしたほうがいいと思いますよ。
他の人も指摘していますが、US-366のスネアドラムの録り音結構酷いですね。
レベル差があるぐらいはまだ良しとしてもクリップは致命的でしょう。修正効きませんし。
マイク撮りがヘタクソなのを世間にばらしているようなもんじゃん。
UH-7000には、ステミキはありますか?
ハモリが苦手さん
こんにちは。ステミキというのはループバック機能という理解でいいでしょうか?
つまりPCで再生した音を録音できるという意味ですよね?
そうだとしたら、UH-7000には搭載していません。
US-366などを使うのがよさそうですね。
すいません…説明不足でした。
最近、オーディオインターフェイスを探しています。
条件は、
・ループバック機能が搭載されていること、
・DSPエフェクト搭載であること、
・UA-55より、高音質、高品質であること、
・5万円いないであること、
です。おすすめ、あれば教えてください。
ここで音がすごいとかなんとか言ってる人の中に、ブラインドテストで2つの機器を区別できる人どれくらいいるのやら。
音にこだわる(笑)のなら二本並べ録音しているマイクの位置もどうにかしたほうがいんじゃないかな?ちょっとした位置のズレで音変わるんだろ?