9月24日、「ローランドが子会社の米Cakewalkの全株式を米Gibson Brandsに売却する」というニュースが流れ、DTM界を震撼させました。「SONARユーザーはこれからどうなるのか?」、「今年発売が予定されていたSONAR X3は出るのか?」……などなど不安に感じていた方も少なくないと思います。私自身も、長年SONARを使ってきたユーザーであるし、BNN新社からMASTER OF SONARというシリーズで本を作ってきたので、今後どうなるんだろう…と思っていました。
が、12月9日、正式にCakewalkの株式が正式にGibsonに譲渡。そして12月18日、いよいよ国内での体制も固まってきたようで、2014年1月より日本語版のSONAR X3シリーズがティアックから発売されることが発表されました。まだ、細かな情報まで把握しきれていないのですが、これまで調べて分かったことをまとめてみたいと思います。
SONARの新バージョン、SONAR X3シリーズが1月末、ティアックから発売になることが正式に決定した
まず「なぜSONARがティアックから発売されるの?」という疑問のところから、解いていきましょう。ローランドが米Cakewalkを売却した先はギターメーカーとして著名な米Gobson。そのGibsonは今年5月、TASCAMブランドを展開する日本のメーカー、ティアックを買収し、子会社化していたのです。
SONARの発売元、サポートは、従来のローランドからティアックへ移管されることが正式に発表された
そして今回、子会社として得たCakewalkを
TASCAM Professional Software
という新ブランドの元で展開することを発表しており、それを国内で販売するのがティアックである、というわけなのです。TASCAMという名称が冠についていますが、現在の話を聞く限り、日本でソフトを開発するというわけではなく、アメリカ側で開発されたソフトを輸入販売する、という形のようです。
もちろん日本語化、マニュアル作成、そして国内でのサポートもしっかり行う形になるのでユーザーからするとローランドのときの体制とは大きく変わらないだろうと思います。また、ローランドでのユーザー登録情報などは、ティアック側に引き継がれるようなので、その点も心配はなさそうです。
SONAR X3シリーズのパッケージのイメージ写真。マニュアルがPDF化されるため従来のものよりコンパクトになる模様
では、気になるSONAR X3のラインナップは、というと、これもX2のときと基本的には同様で、
SONAR X3 PRODUCER
SONAR X3 STUDIO
SONAR X3 ESSENTIAL(※海外版はSONAR X3という名称ですが日本版はESSENTIALです)
という3つの製品となります。まだ価格などは発表されていませんが、基本的にはSONAR X2の価格体系が維持される模様です。また従来のSONAR X2などのユーザーがSONAR X3へアップグレードしたいという場合もアップグレード価格が適用されます。具体的には、SONAR X2 PRODUCERからX3 PRODUCERへは15,000円(税抜き)、SONAR X2 STUDIOやX1 STUDIOからSONAR X3 STUDIOへは10,000円(税抜き)などとなっています。
SONAR X3へのバージョンアップポイントを少しピックアップしてみましょう。まずはプラグイン関連ですが、今回、各エディションともにVST3に対応しました。これにより、最新の各種プラグインを最適な形で利用できるようになっています。
アコースティックギターの物理モデリング音源、Acoustics SystemsのSTRUM ACOUSTIC GS-1
それに呼応する形で、PRODUCERには超強力なプラグインシンセが3つ追加されています。まずは、Applied Acoustics SystemsのSTRUM ACOUSTIC GS-1というアコースティックギターの物理モデリング音源。国内では定価21,000円で販売されている音源ですが、これのSession版というものが搭載される形です。キーボードを使ってリアルなアコギサウンドを得られるのはなかなか快適です。
エレピ音源のLounge Lizard EP-4
同じくApplied Acoustics SystemsのLounge Lizard EP-4というエレクトリックピアノの物理モデリング音源もSONAR Editonがバンドルされます。こちらは1970年代のRhodesやWurlitzerなどのエレピを再現するというもので、このビデオを見てもなかなかいいサウンドが出せているのが分かります。
かなりリアルなドラム音源、 XLN AUDIOのAddictive Drums
もう一つはXLN AUDIOのAddictive Drumsという強力なドラム音源が搭載されていること。こちらはサンプリング系の音源で、Tama Starclassic、Sonor Designer、DW Collectors Seriesの3種類のドラムキットを基本として搭載し、マルチマイクで収録したというものです。ここにさまざまなエフェクトを使ってエディットしたプリセット音色が用意されているので、あらゆるジャンルで利用できるほか、3,000種類以上のドラムパターンも用意されているので、即利用できるようになっています。
トータルで20種類となるアナログ系エフェクト、 Nomad Factory Blue Tubes FX
一方、エフェクトのほうではPRODUCERとSTUDIOにNomad Factory Blue Tubes FXというビンテージ系のアナログエフェクトが搭載されているほか、PRODUCERには強力なテープエミュレータやQuadCurve EQ ZoomというEQなども新たに搭載されています。
一方で、これまでのSONARと大きく変化する点が2つあります。それはCakewalkがローランドグループからGibsonの子会社へと変わったことに起因する点ですが、従来搭載されていたボーカルエディット機能が、V-VOCALからMelodyneへ変わることと、R-MIXが非搭載になるということです。
ボーカルエディット機能がV-VOCALからMelodyne Essentialに入れ替わる
Melodyneについては、DTMステーションでも何度か取り上げてきましたが、Melodyne EssentialがSONAR X3に完全な形で組み込まれて、ボーカルエディットができるようになるのです。
なお、V-VOCALやR-MIXについては、旧バージョンのSONARが入っている状態でSONAR X3をインストールすること使えるようになるとのこと。この辺については、実際のX3を入手したら試してみようと思っています。
以上、まずは、SONAR X3の日本語版が正式にティアックから発売されることになる、というニュースについてまとめてみました。
また、新しい情報が入ったら、記事にしたいと思っています。
【関連情報】
米Cakewalk 社 TASCAM Professional Software 製品取扱い開始のお知らせ(ティアック)
SONAR X3 シリーズの国内取り扱いについて(ローランド)
コメント
今後RolandのオーディオインターフェイスにはDAWは何がバンドルされるのでしょう?
しゅうさん
その辺、ハッキリ分からないのですが、現時点、ローランドに聞いている話では
今後もSONAR LEをバンドルしていくようですよ。
ギブソンが買収と聞くとOpcodeのVisionを思い出します。開発が止まって、それでも諦め切れず、MacOs9に固執してた・・・OMSのテキストを辞書を片手に・・・私の最初のDTMでした。
今度は大丈夫かな?という心配よりティアックは早くUS-366を使えるようにしてくれ〜
当方Cakewalk公式の方で既にX3を購入し使っている者です。
いつも素晴らしい記事をありがとうございます。
ひとつだけ指摘をば。X3から最下位のエディションはESSNTIALでなく無印になったはずです。ご確認ください。
Linceさん
ご指摘ありがとうございます。修正しました!
Linceさん
その後TEACに確認したところ、日本版はESSENTIALになるとのことです。
藤本先生でしたので、ちょっとショックです。
楽しい記事をありがとうございます。
X2a producerでのVocal編集が多いユーザーです。V-VOCALを多用していますので
Melodyneがものすごく気になります。
カメオ時代のCubase dance pacをMac OS9.2でチビチビ使い続けてきて、Win sonarX2
に乗り換えた矢先
今後も続けて投資していくべきかどうか、ほんとに悩ましいです。。
先生が今後もsonarを取り上げてくれるのなら、X3にしようかと思っています^^
rockzedgeさん
親会社は発売元がローランドからティアックに切り替わりますが、実際にユーザーから見たら、あまり変わらずにスムーズに以降するみたいでs。
X2が入っている環境ならV-VOCALも使えるみたいですし。
もちろん、SONARは今後も積極的に追いかけていきますよ。
ここ1ヶ月の間に少なくとも2回は記事を掲載する予定ですww
鈴木さん
貴重な情報、ありがとうございます。それはすごい話ですね!
いまTwitterでも、この情報を発信してみました。ありがとうございます。
初めての投稿でこちらで聞いていいものか分からず失礼いたします。
PCを新調し、DAWソフトをどうしようか悩んでいる際に、楽器店店長に勧められて
「SONAR x1 le」がバンドルされているRolandのオーディオインターフェイスを購入しました。
しかし、使用し始めてすぐに移管の話を知り、
タスカムに問い合わせたら「le」はサポートしていない、「le」に関しては答えられない、と言われてしまい
操作面で聞きたいことも聞けるところがなくなってしまいました。。。最悪、ガイドブックで頑張っていこうと思ったのですが、進めていく中で問題にあたりました。
作ったオーディオデータを「mp3」に変換したいのですが、「le」では30日の期間限定であり、無期限にするにはアップグレードしなければならないのですが、上記の理由でアップグレードする場所も見当たらず・・・。問い合わせするにも、もう2度ほど「leは・・・」と冷たくあしらわれているので。。。
やはり素直にx3を買うしか方法がないのでしょうか。。。
makkyさん
こんにちは。メーカー間の移管というのは、なかなか難しい問題ですね。
使い方に関してはぜひ、「BASIC MASTER SONAR X1 LE」を使ってください!!
で、問題のMP3ですが、正直なところ、アップグレードして使うよりも、外部ツールを使うほうがいいです。
具体的にいえば、SONARではWAVで書き出した上で、iTunesなどを利用してMP3へ変換するのです。これなら無料でできるというだけでなく、最新のMP3エンコーダーを利用して、細かな設定までできてしまうからです。確かに手順は多少増えることにはなりますが、音的にも間違いないと思うので、おすすめしますよ。
相談に乗っていただきましてありがとうございました。早速試してみたいと思います。
また何か疑問があったらこちらのサイトを活用したいと思いますので、
その際にはまたよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
SonarX1からのV-vocalの持ち越しも可能なのでしょうか?
anpisさん
大丈夫なはずですよ。
こんにちは、以前も質問したmakkyです。
相変わらず「SONAR x1 le」を使っていまして、leの操作については
問い合わせ場所がなく、こちらにて失礼いたします。
ある譜面を見ながらピアノロールでノートを入力し、
再生すると問題なく演奏されるのですが、
譜面ビューで確認したら ノート通りの音符になっておらずはちゃめちゃな譜面になっていまして…。
市販のガイドブックでもあまり譜面ビューについては詳しく載っているものがなく、
何か参考文献があるとか、アドバイスがあれば、と思い投稿しました。
すみません、よろしくお願いいたします。
makkyさん
私もBASIC MASTER SONAR X1 LEという本を出していますが、譜面機能はほとんど触れていません。
そもそも、SONARは譜面を重視したソフトではないので、おまけ程度に考えたほうがよさそうです。
もしかしたらフォントの問題などがあるのかもしれませんが…。
「BASIC MASTER SONAR X1 LE」のガイドブックは活用しています。
いつもご丁寧にありがとうございます。やはりそうなんですね。。
では自分で打ち込んだ音源を「楽譜」としてプリンターで出す、っていうのはできないのでしょうか?それだけでもできれば、と思ったのですが。
それと基本的な質問なのですが、ソフト上で音を鳴らす際に、ローランド製のインターフェイスを使ってヘッドフォンで聞いていますが、そもそもパソコンのスピーカーで鳴らすことはできませんか?その設定の仕方が見つからなくて…。
それと、ごめんなさい、もう一つ(汗)。
「CakeWalk Sound Center」を使っていろんな楽器の音色を打ち込もうとしているのですが、設定できる楽器、できない楽器があります。これはやはり「LE」だからこその制限なのでしょうか? もし全部の楽器を有効にしたいとしたら ヴァージョンアップするしかないですか?だとしたらどこでできるのか、有料なのか?ほかの方法があるのかを すみません、よろしくお願いいたします。。。
度々すみません。これを最後にします。
やはり分からないたびにここに質問するのも気が引けるので サポートの終ってしまった「LE」から
「X3」にヴァージョンアップしようかと思っているのですが、
今まさに仕事上あるイベントに向けて音作りをしていて、6,7月には間に合わせていかなければなりません。
やっと「LE」に慣れてきた頃で「X3」へのヴァージョンアップは やはり慣れるのに相当時間がかかるでしょうか?
makkyさん
お返事が遅くなってスミマセン。片手間でやっているので、なかなかすぐにお返事できず。
いま、X1 LEをインストールしてみました。確かに、譜面機能、そう、ほめられた性能はないですが、
一応五線譜表示ができ、レイアウト設定もできました。
が、うちの環境の問題か印刷がアクティブにならず……。ヘルプを見る限りできそうなのですが。
それからPCのスピーカーで鳴らすことは可能ですよ。音に遅れが生じるので、
リアルタイムに演奏したのをレコーディングするのには不便ですが…
編集メニューの環境設定にある「オーディオ」-「デバイスの選択」で
変更すればできますので、ためしてみてください。
SoundCenter、とくに設定できない楽器というのは見当たらないのですが、どうしてでしょうね?
これはバージョンアップとかは関係ないと思いますよ。
ちなみにX3の使い勝手はX1 LEを踏襲しているので、戸惑うことはないと思います。
藤本
TASCAM のホームページで、SONAR X3 LE が発表になっていますね。
US-366 などにバンドルされるようです。音源について何も書いていませんが X1 LE 同様なのかな?
さて、これがローランドのインターフェイスやキーボード製品などに添付されるようになるのか、
それともローランド製品添付は X1 LE のままなのか、どうなるんでしょう???
supersenseさん
はい、私も先ほど知ったところです。
詳細、これから確認してみようと思います。