DTMにおいて非常に重要な役割を担うループ素材。トラックに貼りつけていくだけで音楽を作っていくことができるため、とても重宝するわけですが、いわゆるACIDデータと呼ばれるWAVファイルと、AppleLoopsと呼ばれるAIFFデータのほかに、REXファイル(拡張子.rexおよび.rx2)というものがあるのをご存じですか?
REXファイルはもともとPropellerheadとSteinbergが策定した規格なのですが、オーディオ素材を切り刻んで再構築できるというとっても不思議で便利な素材なのです。現在、多くのソフトがREXファイルに対応するようになっていますが、意外と使っていない方、そもそも知らない方も多いようです。そこで、ここでは本家PropellerheadのReasonのデバイス、Dr.OctoRexを使って、REXファイルとはどんなものなのか、紹介してみたいと思います。
PropellerheadのReasonのデバイス、Dr.OctoRexを使いながらREXファイルについて見ていく
ACIDデータやAppleLoopsなどのループ素材を使っていると、「なかなかいい素材が見つからない!」と思うことがありますよね。ようやく、良さそうなものが見つかったけど、ちょっとリズムが気に入らないので直したいとか、音程に違和感がるので、3番目の音だけ直したい……なんてケースも少なくないのではないでしょうか?
そんな不満を解消し、ユーザーに大きな自由度を与えてくれるループ素材がREXファイルなのです。
ReasonにDr.OctoRexを組み込むと、こんなラックが追加される
たとえば、ドラムフレーズを考えてみましょう。見つけたループ素材が「ドン・タン・ド・ド・タン」というもので、音色も雰囲気もとっても気に入っているんだけど、頭をひっくり返して「タン・ドン・ド・ド・タン」としたいと思ったらどうでしょう?普通はできませんよね。MIDIの打ち込みによるループならシーケンスを修正すれば簡単にできますが、オーディオフレーズの場合は、普通無理です。
ドラムのREXファイルを読み込むと、「ドン」、「タン」という1音ごとにスライスされているのが分かる
ところがそんなことが簡単にできてしまうのがREXファイルなのです。REXファイルも同じオーディオファイルではあるのですが、スライスと呼ばれる処理がされており、「ドン」、「タン」、「ド」、「ド」、「タン」がそれぞれ切り分けられているのです。
MIDIシーケンス機能で、下から順に再生していくと、オーディオデータがそのまま再現される
しかもその切り分けた結果がMIDIに割り振られていて、最初の「ドン」がC1、「タン」がC#1、「ド」がD1……のようになっているというのがミソ。そのためC1から上に順番にMIDIキーボードを弾いていけば、元の音を再現することができるだきます。さらにMIDIシーケンス機能を使って、鳴らす順番を変えていけば、、「ド・ド・タン・ドン」でも「タン・ドン・タン・ドン」でも可能です。
シーケンスパターンを組み替えると、まったく違うドラムパターンに生まれ変わる
同じ音を繰り返し鳴らすこともできるし、順番をひっくり返したり、不要な音を飛ばしたりと、まさに自由自在。ドラムフレーズそのものをまったく別のパターンに構築し直すことができるのです。
オーディオを、そんなブツブツと切ってしまって大丈夫なの?と心配される方もいると思いますが、不思議なことに、大丈夫なんですね。オーディオフレーズをREXファイル化する際に、しっかりとゼロクロス処理というのがされているから、オーディオ的に破綻するようなことはなく、うまくつなげることができるのです。
いまはドラムを例に挙げましたが、ベースでもギターでもピアノでも何でもOKです。もっとも、多くの音が重なった素材の場合、スライスしても扱いにくいという問題はありますが、工夫次第でいろいろなフレーズが作れるわけです。
ギターストロークのREXファイルを読み込んでみると、ストロークごとにスライスされている
さらに面白いのは、ただ並べ変えるだけでなく、音程を修正することもできるということ。このDr.OctoRexの場合、REXファイルを読み込むと、スライスされた波形が画面に表示されますが、スライスされた素材1つずつに対し、PITCHの調整ができるようになっているのです。
2番目のスライスのピッチを5度上に変更してみたが、まったく違和感なくプレイできる
具体的には-50~+50の範囲で設定でき、-1なら半音下、+12なら1オクターブ上というようにできるので、目的に応じて必要なスライスを予め音程を変えた状態に変更しておき、それをMIDIシーケンス機能で鳴らしていけばいいわけですね。
Dr.OctoRexの画面を見るとわかるとおり、実は変更できるのはPITCHに限りません。スライスごとにPANで左右を振ってみたり、LEVELで音量をかえたり、DECAYをかけて音の立下りを調整するなど、いろいろな設定ができるのです。さらに画面右側には、シンセサイザとしてのさまざまなパラメータも用意されているので、これはREXファイル全体に対してフィルターをかけたり、エンベロープを設定するなど、自由に音作りができるというのも面白いところです。
なかには「このスライスはこのままで使いたいけど、3度上げた音と5度上げた音も使いたい」なんて考える方もいるかもしれません。そんなとき、Dr.OctoRexなら計8つまでのREXファイルを読み込んで調整できるようになっているので、同じファイルを3つ読み込んで、それぞれで調整しておけばいいわけですね。
なお、今回取り上げたReason、現行バージョンはReason 7ですが、Dr.OctoRexはReason 5から搭載されています(それ以前のバージョンはREXファイル1つのみが扱えるDr.REXでした)。先日紹介したReason EssentialにもDr.OctoRexは搭載されていますが、このReason 7には、Reason Essentialと比較して、数多くのデバイスが搭載されているので、音楽制作の幅は大きく広がります。
※初出時、Dr.OctoRexが搭載されているのは、Reason 7のみと記載しましたが、Reason Essentialにも搭載されています。
ちなみに、REXファイル自体は、Reasonのデータライブラリとして膨大な数が収録されているほか、CD-ROMなどの形で販売されていたり、ネット上にもフリーの素材がたくさんあります。でも、ReCycle!というソフトを使えば自分でも作れてしまうのも面白いところです。
ReCycle!を利用することで、自分でREXファイルを作ることも簡単にできる
たとえば気に入っているフレーズデータをReCycle!に読み込ませ、スライス処理を行えば、それだけで完成。慣れれば10秒程度で1つのACIDファイルやAppleLoops、また自分で録音した素材などをREXファイル化することができてしまうので、便利なことこの上ないですよ。
なお、PropellerheadのサイトにあるReasonのデモ版、Windows用もMac用もあり、Dr.OctoRexが使えるのはもちろん、REXファイルも膨大に収録されています。しかも保存もできてしまうという太っ腹。違うのは、保存したデータを読み込むことができないということなので、このデモ版でもかなり使えそうですよ。
【関連サイト】
Reason製品情報
ReCycle!製品情報
Propellerheadデモ版ダウンロード
コメント
Dr.OctoRexはEssentialsにも付いてるはずですが?
あと前の記事でreasonはDAWではないと書かれてますが、6からオーディオが扱えるようになり7から外部シンセにmidioutもできるようにもなった現在は所謂DAWだと思うのですが?
プロペラ顔さん
ご指摘ありがとうございます。Essentialにないもの、と完全に勘違いしていました。
修正します。
DAWに関する定義が定まっていないので、どうとらえるかは人それぞれだと思いますが
CubaseやSONAR、ProTools、DigitalPerformer、Logicといったものとは
やはり別モノだと私は捉えています。プラグインのシンセやエフェクトを使うわけではないし、
トラックの使い方、考え方も少しニュアンスが違うと思いますし。
確かにreasonは独自の進化を遂げたソフトだと思います。
実際の機材を扱う感覚なので、ルーティングの勉強になったり本当に楽しいソフトで、他のDAWも使ってましたがreasonが一番曲作りのモチベーションも上がるので、reasonユーザーとしては藤本さんのような認知度のある方が紹介されていてすごく嬉しいです。
是非、マニュアルには書いてないような、例えばNIのKONTAKTのような他のソフトの音を入力するとか、コアな使い方とかも今後の記事で色々な使い方を楽しみにしています!
あとかなりどうでもいい事ですが、返信頂いた名前がプロペラ顔さんになってたのが個人的にツボに入って面白かったですw
プロペラ頭さん
失礼しました。夜中でボーっとして書いていたかもです(^^;
そうですね、いろいろ面白い使い方など紹介して、Reason盛り上げたいですね。
逆に面白いネタなどあれば、ぜひ教えていただければ、と!
よろしくお願いします。
Reason 7 では読み込んだオーディオファイルをREX化してくれる機能があるのでReCycle! を使わなくても独自のライブラリがつくれますよ。
REASONは初代から使ってます。
その当時は珍しさも有ってかなりのRefill集を買ってその中に含まれているREXファイルを現在もチョコチョコ使っていますが、最近は正直なところREASONのあの大きなSSL風ミキサーコンソールがPCでは使いにくく他のDAWを使うことが増えて来ました。
どうしてもREXファイルが使いたい時にRewireでREASONを立ち上げREXファイルを呼び出して使っていることが有ります。
ただRewireで立ち上げたりが割と面倒なので
直接DAWのトラックに貼り付ける、もしくはVSTインスツルメントでRefillの中に収められているREXファイルを使う方法は有りませんでしょうか?
JUNKSOUNDさん
REXファイル自体は、多くのVSTiのサンプラーで読めますが、Refillファイルとして
圧縮したものに直接アクセスできるものはないかもしれませんね。