11月2日、朝10:30にAppleに予約注文していたiPad miniが届きました。個人的に「これは欲しい!」と思っていたわけではないのですが、これまでの行きがかり上、やはりチェックをしておかないとマズイかなと思い、一番安いiPad mini 16GBのWiFiモデルを28,000円で購入しました。
届いた箱を見て、確かに小さいというのは実感しました。iPadというより、iPod touchの大きいヤツかな、というのが最初の印象です。ちょうどiPad3とiPhone5もあるので、並べてみたのが以下の写真です。
左からiPad3、iPad mini、iPhone5
画面サイズが違うので、iPadのアプリを表示させてどうなるのかな…と思っていましたが、とりあえずGarageBandやiVOCALOID VY1、iELECTRIBE、DXi、NLog Synth PRO……といったアプリをいくつ起動させてみたところ、とくに問題もなく、普通に表示され、使うことができました。ただ、やっぱり画面が小さいから鍵盤やボタンなどが小さく表示されるのが気になるところ。iPhoneでの鍵盤表示に感覚的に近い感じがしました。演奏のしやすさという面では、やはり従来のiPadのほうが絶対的にいいですね。
まあ、アプリの互換性においては、問題はないようでしたが、やはり気になるのは周辺機器。さっそく手元にある機材を試してみました。といっても、iPad miniの拡張コネクタは従来のiPadの30pinのDOCKではなく、iPhone5と同じ8pinのLightningコネクタ。当然、そのままでは接続できないので、以前iPhone5でテストしたのと同様に、Lightning-30pinアダプタを使っての検証です。
Lightning-30pinアダプタを使って各DTM機材と接続
まあ、機材到着後1時間の検証なので、あまり細かいことまで分からないのですが、スピードレビューということで……。
MobileKeys 25は問題なく動作してくれた
まずは、Line6のMobileKeys 25を接続してみたところ、バッチリ動いてくれました。やはり鍵盤はとっても重要なアイテムなので、これでひとまず安心。
続いてMIDIインターフェイスとしてi-MX1も動かしてみましたが大丈夫でした。i-MX1が大丈夫だったので、MIDI Mobilizer IIやiRigMIDIなども大丈夫だと思われますが、時間優先でとりあえずこれらは省略。もし問題があったら、後ほど追記します。
【追記1】
その後、改めてIK MultimediaのiRig MIDI、Line 6のMIDI MobilizerおよびMIDI Mobilizer IIをLightning-30pinアダプタを使って接続し、YAMAHAのエレピとMIDI接続してみました。bs-16iで認識されているかを確認しつつ、鳴らしてみた結果、MIDI IN/OUTともに問題なく使うことができました。
やや不恰好な気がしないでもないが、iM2もバッチリ動作
続いてTASCAMのコンデンサマイク、iM2を接続してみました。これをGarageBandで使ってみたところ、こちらも問題ありません。オーディオも通るようですね。
一方、iPhone5で動作しなかったTASCAMのiU2はどうなのか…。これを接続してみたところ、やはりダメのようですね。とくにメッセージもエラーも表示されず、無反応という状況でした。ぜひ、なんらかの解決手段が出てくれることを祈りたいところではあるのですが……。
【追記4】
iPhone5でもiPad miniでもLightning-30pinアダプタ経由では認識されなかったiU2ですが、最後の手段としてLightning-USBカメラアダプタを経由してUSB接続をしてみました。そうHOSTをiOS DEVICEではなくCOMPTUTERにしての接続です。この場合、そのままでは電源供給不足で動作しなかったのですが、間に電源付USBハブを噛ませたところ、オーディオ、MIDIともに無事動作しました。
Mobile Inを接続してMobilePODを起動すると、ちゃんと動いてくれる
もうひとつ、重要なオーディオデバイス、Line 6のMobile Inのほうは、動いてくれました。これをLightning-30pinアダプタ経由でiPad miniに接続し、MobilePodを起動した状態でギターを弾いてみたところ、しっかりアンプシミュレータが動いてくれますね!バッチリです。
次に、 Lightning – USBカメラアダプタを接続してUSB機器を試してみた
このように、iU2以外は問題なく動作したわけですが、これはiPhoneではなくiPad、もうひとつ気になる重要なポイントがあります。それは、USBデバイスとの接続性です。ご存知のとおり、従来のiPadではiPad Camera Connection Kit(CCK)経由でMIDIやオーディオのデバイスと接続することができました。それに対し、iPad mini用には「Lightning – USBカメラアダプタ」というものが発売され、これを使うことでUSBデバイスとの接続ができそうです。
さっそくKORGのnanoKEYと接続してみたところ、バッチリ動いてくれました。ためしに、Lightning-30pinアダプタとCCKをダンゴ接続してみたところ、これでも動きますね。ただ、ときどき「このアクセサリは使えません」というメッセージが出ることがあったので、若干怪しいところがあるのかもしれません。
USB-DACも間に電源供給可能なUSBハブを入れれば動く
続いてオーディオ再生のためのUSB DACを接続してみたところ、これもしっかり動いてくれました。こちらは従来のiPadと同様、電源供給能力が足りないので、間に電源付USBハブを介していますが、その手法で大丈夫のようです。
残念ながらPreSonusのAudioBox 44VSLは動作しなかった
しかし、最後に問題が出てしまったのが、まさにiPadのために購入したPreSonusの4IN/4OUTのオーディオインターフェイス、AudioBox 44VSLです。接続すると、確かに認識はされるようなのですが、音が出ないのです…。iPad mini本体からの音は止まるのですが、AudioBox 44VSLから音が出てこないし、入力もできない…。この辺はもう少し検証する余地はありそうですが、とりあえずそのままの状態では動かすことができず、Lightning-30pinアダプタとCCKのダンゴ接続でもダメでした。
【追記2】
「iPad miniとAudioBox 44VSLを直接USBで接続するのではなく、間に電源付USBハブを噛ませたら、動作するのではないか?」という質問がTwitterで来ていたので試してみました。すると「デバイスを使用できません」というメッセージが表示されてしまい、まったく使うことができませんでした。
【追記3】
先日「StudioOneを核とする19,800円のDTMパッケージが誕生!」の記事で紹介した、同じPreSonusのAudioBox USBを電源付USBハブを経由して接続してみました。こちらはレコーディング、プレイバックともにバッチリ動作します。どうもUSBクラスコンプライアント1はOKだけど、2は怪しいという状況ですね。
以上、とりあえずのiPad miniのDTM環境レポートでした。また何か情報があれば、追記などしていきたいと思います。
コメント
以下の環境で、鍵盤を押してから音が出るまでの間に僅かに遅延を感じます。いかかなものでしょう?
iPhone5
MIDI Mobilizer(2じゃない)
Lightning-30pin
bs-16i
ばいきんまんさん
こんにちは。bs-16iの右上の設定ボタンを押して、MIDI Mobilizer
を選択すると、Latencyという項目があります。これを調整すると遅延がなくなると思いますよ。
早速のご返答ありがとうございます。
Latencyもいじったのですが、どうも僅かに遅れる気がします。
ダイナミックに弾いている感じがしません。。。
ばいきんまんさん
お役に立てずすみません。
その辺が限界なのかもしれません。
が、作者のbismarkさんに聞いてみると、何か解決できるかもしれません。
http://www.bismark.jp/jp/about.html
からメールを送るか、Twitterで呼びかけてみると、すぐに反応してくれると思いますよ。
了解です!
ご丁寧に有り難う御座いました♪
続報です
bs16iだけでなく、ガレバンでも試しましたが、やはり遅延しました(´・_・`)
ご参考まで
ばいきんまんさん
こんにちは。そうだとすると、iOSのレイテンシーとはこんなものである、と思ってもらうしかないですね。もしiOS5などほかの環境で試した場合と違うのであれば、大きな問題ですが…。
4Sもまだあるのですが、IOSは同じ6なんですよ(^◇^;)
はじめまして。現在ipadminiの購入を検討しています。具体的にはマイクを繋いでGarageBandに楽器の音を録音したいと考えています。その際のマイクのつなげ方について質問したいのですが、通常のミニジャック用のマイクを4極端子に変換し、イヤフォンジャックに繋いで録音する事は可能なのでしょうか。もし、お分かりでしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ドラム講師さん
こんにちは。はい、それでできますよ。配線ミスなどないようお気をつけください。
回答ありがとうございます。やはり、出来るのですね。実はアップルにこの事を問い合わせてみたのですが、出来ないと言われました。その後ネットなどで調べてみたところ、ipadminiではないのですが、iphoneやipadなどで、前述の方法が可能なようでしたので、確認したく、質問させていただきました。ありがとうございました。
自分の方でiPad-miniに純正ライトニング-USBカメラのケーブルでNANO-Kontrol2を接続してみたのですが、上手く認識しません。
(純正変換ケーブル+純正カメラコネクションキットでも同じでした)
iPad3+カメラコネクションキット経由でNANO Kontrol2を接続すると iELECTRIBE等では自動でチャンネルの割り当てがされていました。
iPad-miniですと、いくつかのアプリ(NanoStudio等)ではPC側でKORG KONTROL EDITORでパラメータを動かすと動作しますが、 iELECTRIBE等では自動認識をしなくなっています。
(NanoKey2やNanoPad2は動作しています)
このあたりの原因に心当たりとかはあるでしょうか?
miniでDTMできればいいなぁと思っているので知恵があればお貸しください。
iPaderさん
こんにちは。NanoKey2では動くけど、NanoKontrol2では動作しないということですよね。私はNanoKotrolを持っていないので、あまり確かなことはいえないのですが…。
私の手元にあるCoreMIDI系のキーボードはどれも問題なく動くし、そこについているコントローラも動くので基本的な接続は問題ないと思うんです。
ただ、各メーカーともiOS6での動作不安定を訴えるところは多いので、なんらかのバグなどが潜んでいる可能性はありそうですよね。調整する項目などはないので、どうしようもなさそうに思います。とKORGのサポートに聞いてみるとどうでしょうか?
ご返答ありがとうございます。
KORGにも問い合わせたところ、iOS6に関わる部分という回答を受けました。
ただ、アプリケーションのアップデートで対応していく予定との事だそうです。
当面はMidi Monitorというアプリでチャンネルを確認して、KORG KONTROL Editorと組み合わせて対応していくつもりです。
はじめまして。作曲・編曲をしてMTRでレコーディングしています。
近々 i Pad miniを購入予定です。
GarageBand か これhttp://iphonemusic.jugem.jp/?eid=1147
iPad miniに最適なシンセサイザーアプリ「KORG iPolysix」 を、使いたいと思っています。
①私は、いまだにKorg 01w/FD(前期モデル=SMF機能なし。普通のMIDIはある。)のシーケンサーを使っています。
音楽学校の先生がKorg Triton Extremeで作ってくれた、私の曲のドラムパートだけを、私の他のパートとMixしたいのですが、
今は、BOSSのBR-80というHandyなMTRを使っていて、MIDI同期ができないので、音で、別トラックに入れて0.01秒単位までMOVEできるので、やってみようかと思いましたが、別の先生に「それは結構厳しいかも」と言われ、断念してます。 藤本さんはどう思われますか?
音で合わせるのは無謀でしょうか?
②DAWソフトデビューをしようと思い、 i Padと上記2アプリを検討しています。
Korg Triton Extreme やKorg 01と、MIDI同期は出来ますか?
すいません。。MIDI同期というのは、データですか?音ですか?
(超素人質問ですいません)
もし、i Pad mini上記2アプリのシーケンサーにKorgのシンセのシーケンス・データを取り込む際の必要機材を教えて下さい。
すいません。上記コメントに間違いが一か所あります。
②の一行目、 i Padは間違いで、正しくは i Pad miniです。
すいません。上記コメントに間違いが一か所あります。
②の一行目、 i Padは間違いで、正しくは i Pad miniです。
opoさん
こんにちは。状況がはっきり見えているわけではないのですが、
これまで使っているKORGのシーケンスデータと同期させた演奏をしたいということですよね。
まずGarageBandにはMIDIクロックと同期する機能はないので、その使い方はできません。またiPolysixは基本的にシンセサイザですから、ちょっと用途が違うかもしれませんね。
BR-80でやろうとしているのは、2つの異なるシーケンスデータを、ここで同期してまとめるということですか?確かに難しいとは思いますし、それぞれのクロックがズレていると曲の頭はいいけど、最後のほうでズレるなんてことが起こるかもしれませんね。ただ、うまくいく可能性もあるので持っているのなら試してみる価値はあると思います。
また同様のことならGarageBandでできるはずですよ。MIDIクロック同期は無理ですが。
もし、MIDIクロック同期を真剣に考えているなら、やはりiPadではなくPCでのDTMを検討したほうがいいと思います。
Quick Replyありがとうございます。
藤本さん程の方から、こんなにすぐお返事を頂けるとは期待していませんでしたので、お返事の冒頭見て、思わず「おっ!」って発しちゃいました。
やはりそうですか。。。
PCはそれなりに重いので、ハンディなもので、惹かれると、やはり機能が足りませんね。
でも、ヨドバシの店員さんが、GarageBandは何か(ソフトとインターフェースの様な物 両方で1万円位)を挟めばMIDIとつなげる。。というのを、藤本さんのWEB記事を見て言っていたんですよね~。
あまり、詳しくはなさそうでしたが、今日また行く用があるので、再度聴いてみます。
opoさん
こんにちは。掲示板のやりとりだと、なかなか要領を得ずにわかりにくいお返事になってしまいますが…。分かる範囲でお返事していきますね。
以前質問させていただいた者です。iPadminiでGarageBand使って、外付けマイクで録音しようとしています。マイク(ソニーのECM-MS907)のステレオミニプラグに4極端子への変換アダプタを付けて、iPadminiのイヤホンジャックに繋いだのですが、外付けマイクでの録音が出来ません。このような繋ぎ方では、外付けマイクでの録音はできないのでしょうか(何か別のアプリやドライバ的のものなどが必要なのでしょうか)。ネットでいろいろ調べてみましたが良くわからないので、おわかりでしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
たびたびすみません。アップルのイヤホンジャックの4極端子は構造が通常のものとは異なっているのですね。自分が購入したものは通常の4極端子だっため、録音できなかったようです。iPodやiPhone用の4極端子を改めて購入します。失礼しました。
ドラム講師さん
こんにちは。すみません、自己解決だったようで、よかったです。お役に立てず失礼しました…。
はじめまして。
いつも的確なレビュー、参考にさせていただいております。
先日、私もipad mini と同時に発売されたipad 第4世代を購入し、
早速手持ちのKORG microKEYー61を接続しようと思っておりますが
こちらの記事でご紹介している、USB-lightningケーブルとセルフパワーのusbハブを用いて認識させることは可能でしょうか?
宜しければ、ご意見お願い致します。
trp_20さん
こんにちは。手元にmicroKEYがないので、試すことができませんが、問題なく動くはずですよ。
はじめまして いきなりですがIpadminiでUX16を使用する事はできるでしょうか ライトニングUSBアダプターも一緒に購入を検討しているのですがどうでしょうか ネットで調べてもでてこなかったのでわかったらよろしくです
あ UX16はYAMAHAのUSBMIDIインターフェイスです あとガレージバンドでつかおうとおもってます