1980年に発売されてから40年の月日が経過したローランドのリズムマシンTR-808は、今なお世界中の多くの人から愛されるマシンであり、中古市場では50万円近い価格で売買されています。そのTR-808の新バージョンともいえるRC-808が昨年の8月8日の808の日に無料リリースされて大きな話題となりましたが、今年2020年8月8日、そのRC-808がバージョンアップし、待望のプラグインに対応。従来のスタンドアロン版に加え、WindowsのVSTおよびMacのVST/AUでも使えるようになったのです。
RC-808とはReCreation-808の略であり、「808を新たに作り直した」という意味を込めてネーミングされたもの。開発したのは40年前にTR-808を開発し、後にローランドの社長にもなった菊本忠男さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog Mafia)のみなさん。全員、すでにローランドを引退されたオジサマ達ですが、今なおバリバリのエンジニアであり、プラグインで動くようにチューニングを行ったのです。実際、このプラグイン版を試すとともに、オンラインミーティングの形で菊本さんにもお話を伺ったので、これがどんなものなのか、紹介してみましょう。
プラグイン版として本日8月8日に無料リリースされたRC-808
RC-808については昨年8月8日の808の日に「TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース」、さらに9月9日の909の日には「TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い」という記事で紹介しているので、ご存知の方が多いと思いますし、すでに使ったという人がほとんどではないか、と思います。
とはいえ改めて説明すると、これはWindowsおよびMacで動作するソフトウェアのリズムマシンでTR-808を大きく発展させたもの。まあ、世の中にはTR-808を再現するプラグインは数多くあるし、TR-808をサンプリングした音素材も膨大にあるので、「既存のTR-808模倣音源と何が違うの?」と疑問に思う方も多いと思いますが、それらとはまったく異なるTR-808の開発者たちだからこそ実現できた、まさに21世紀版の808なのです。
40年前にTR-808を開発し、いまRC-808を作り上げたアナログマフィアのみなさん
そう、これは1980年当時には菊本さんたちが作りたかったけれど、技術的、コスト的に難しく断念した理想を、今の時代に実現させた夢の808なのです。現在のほとんどのドラム音源はハードであれソフトであれ、PCM、つまり録音した音を使っていますが、TR-808はアナログ回路で作った打楽器専用のシンセサイザでそのサウンドを実現させたものでした。だからこそ、実機のTR-808では、ほかのドラム音源では絶対に不可能な太く重低音の響くキックサウンドが出せたりするのです。
40年前の1980年に発売され、2019年に国立科学博物館の「重要科学技術史資料」にも登録されたTR-808
ただ、キック、スネア、タム、クラップ、ハイハット……とそれぞれに本格的なシンセサイザを1つ1つ搭載していたら、莫大な回路になってしまい、筐体に収まらないし、コスト的にも莫大になってしまう。コンパクトなサイズにするとともに、予算内に収めるために泣く泣く機能を削り、性能を制限して作ったのがTR-808だったのです。
「アナログ回路で構成するとどうしても理論通りの結果にならない面もあります。でも今のデジタル技術を使えば理論通り、理想の回路をシミュレーションすることが可能です。その手法を用い、アナログを超えるアナログのリズムマシンとして仲間と一緒に作り出したのがRC-808なのです」と菊本さんは話します。その辺の詳細については、以前の記事に詳しく書いているので、ぜひそちらも参照してみてください。
先週SkypeでインタビューさせていただいたTR-808の開発者、菊本忠男さん
その菊本さんたちアナログマフィアのみなさんが、スタンドアロンで動くWindows版をリリースしたのが昨年8月8日、さらに9月9日にはMac版をリリースしたわけですが、当時から次に実現させると話していたのがプラグイン版。開発にはいろいろと苦戦されたようですが、それがようやくWindows版、Mac版そろって、2020年8月8日にリリースされたわけなのです。
「音源としての機能そのものは、昨年出したものと違いはありません。また付属している音色プリセットも昨年出したものをそのまま収録しているので同じものです。ただ、プラグイン化したことにより、これまで面倒だったDAWをの共存、DAWでの制作が簡単にできるようになったので、ぜひ多くの方に使ってもらえると嬉しいです」と菊本さん。
実際にWindows版、Mac版それぞれを試してみました。
まずWindows版はVST3のプラグインとなっているので、ダウンロードしたファイルを展開し、中に入っているPC-808-PLG.vst3というファイルを
にコピーします。この状態で、CubaseやStudio OneなどVST3に対応しているDAW起動すると、Analog MafiaというメーカーのVSTインストゥルメントとしてRC-808-PLGが利用できるようになります。
Studio One 5内で立ち上げたRC-808-PLG。Analog Mafiaフォルダに入っている
起動するとRC-808-PLGの画面が表示されますが、この状態だと設定がされていないため音が出ません。そこで、FILEボタンをクリックし、Data190922というフォルダの中の808ClasicPattern-808VintOpnClsというフォルダ内にある808VinKitOpnCls.allprmというファイルを読み込んでみると、まさにTR-808のサウンドが鳴ります。
※2020.8.8 13:00追記
808VinKitOpenClosを読み込んだ際、プラグイン版においてCB8Cls、CB8Opn、ClsH8V、OH8Vの4つの音色が正しく発音されないようです。昨夜菊本さんから「バグがとり切れていないけれど、暫定的にリリースする」という連絡をいただいていたので、その部分の可能性が高そうです。詳細が分かったら、追記します。
RC-808に並ぶ16個の音源の1つ1つが個別の強力なシンセサイザで8つのパーシャルから構成されている
TR-808の中古品に関しては40年もの経年劣化があるため、個体差がよく話題になりますが、このRC-808が出すサウンドは新品時のTR-808のサウンドを再現したものとなっています。実際に音を出してみると分かる通り、サンプリング音源ではまさに不可能な、アナログを超えるアナログサウンドになっているのです。もちろん実際はオーディオインターフェイスを通して音が出てくるので、オーディオインターフェイスによっても音が違うわけですが……。
とりあえず起動後、808VinKitOpnCls.allprmを読み込むとPCM音源では不可能な強烈な808サウンドを再現することができる
また909AbsKitOpnClsフォルダにある909AbsKit-1.allprmを読み込むと、TR-909サウンドを再現できます。正確いうとTR-909はシンバルやハイハットなど金物系でPCMサウンドを扱うで、TR-808とは異なる仕組みのものです。ただ、以前菊本さんにお話しを伺ったところ、本来はすべてアナログで作りたかったけれど、納期的に間に合わなかったので、PCMを取り入れたのだとか……。その意味では、もともと作りたかったTR-909はこんなサウンドだった、ということなのかもしれません。
一方、Mac版のほうは従来からのスタンドアロン版に加え、VST3版とAU版の2つのプラグインが入っています。VST3版はRC-808-PLG.vst3を
にコピーすることでCubaseやStudio Oneなどから利用可能となります。
AU版のほうはRC-808-PLG.componentというファイルを
にコピーすることで、Logicなどで利用可能になります。なお、インストール後にDAWを起動させると、初回「”RC-808-PLG.vst3″は、開発元を検証できないため開けません」といったメッセージが表示されてします。
Mac版では初回起動時、このような警告が出るのでマニュアルに従って解除作業を行う
これを解除するのがちょっと手間ではるのですが、RC-808-PLGのインストールマニュアルの最後のところに、この問題を回避するための手順が記載されているので、それにしたがって操作していけば、使えるようになるはずです。用意されているプリセット音色はWindows版も同じなので、ぜひ、いろいろと試してみてください。
スタンドアロン版のRC-808。昨年リリースされたものと同じものが入っており、UIはプラグイン版とは異なる
従来のスタンドアロン版をDAWと連携させるのは、かなり面倒でしたが、今回プラグイン化されたことで、ドラム音源として圧倒的に使いやすくなりました。これまで、サンプリング系のTR-808音源を使っていた方は、単純にRC-808に差し替えることで、そのサウンドは大きく変えることができるので、ぜひ試してみると面白いと思います。
ただし、スタンドアロン版に用意されていたシーケンサ機能はプラグイン版にはありません。これについてはDAW標準のMIDI機能で打ち込んでください、ということのようですね。
Windows版もMac版もプラグインのメイン画面を見てお気づきになった方も多いと思いますが、昨年リリースされたスタンドアロン版と比較して、少し洗練されたデザイン、配色になっています。そのことは各パラメータのウィンドウを表示させていくと、よりハッキリと分かると思います。従来の白基調の画面がダーク画面になっているのとともに、各ボタンやノブなどのデザインも変わっています。
起動時に一瞬右下にJUCEのロゴが表示されるのでJUCEを使った開発に切り替わったと思われる
プラグイン起動時に「JUCE」というプラグイン開発ツールのロゴが表示されるので、その辺とも関係があるのかもしれませんね。
このように見た目にもカッコよくなったRC-808、あらかじめ用意されているプリセット音色を読み込んで使うにはとても簡単ですが、音色を作っていくとなると、一筋縄ではいかないのもRC-808の面白さです。
各エディタ画面のデザインもプラグイン版になってより洗練されたものに変わっている
「RC-808での音作りは分析型合成とい手法を用います。これは楽器メーカーでシンセサイザを作っている人であれば、誰もがとる手法ですが、まず作りたい音を想定した上で、その音を分析するのです。たとえばサラサラいう小川のせせらぎの”サラ”というところをシンセサイザの音色にしたいとします。そうしたら、目的の音を録音し、分析し、その音がどのように成り立っているのかを見ていくのです。その上で、パラメータを調整しながら、よりに似せていくわけです。こうした手法のほうが、ランダムにパラメータを動かして作るよりも断然効率よくイメージする音に近づけることができるのです。ただ、その過程で、リアルな音よりも面白い音色ができることがある。たとえば、808のキックの音も、元はドラムのキックの音を分析して作っていこうとしたのですが、うまく似せられない一方で、808独特なサウンドになったわけです。ぜひ、そんな音作りの世界を多くの人に楽しんでもらいたいです」と菊本さんは話します。
ただし……、その分析をするためのツールがまだ完成していないので、誰もがすぐに分析型合成ができるわけではありません。今のところはプリセットを読み込んだ上で、手探りで試していくしかなさそうで、そのパラメータも膨大にあるので、簡単とはいいがたいところ。とはいえ、TR-808とは違い、自由自在に音作りができるという意味では、ものすごく発展したリズム専用のシンセサイザということができるのです。
この分析ツールが完成するのは、さらに1年後の8月8日あたりになるのかもしれませんが、まだまだ発展していく808のがあるというだけでも、ワクワクするところ。また続報があれば、すぐにお知らせしていこと思います。
※2020.08.20追記
2020.08.18に放送した「DTMステーションPlus!」から、第157回「JBLのスピーカーでDTMに高音質なモニター環境を!」のプレトーク部分です。「TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんらアナログマフィアがVST/AUに対応した21世紀版の808、RC-808を無料リリース」から再生されます。ぜひご覧ください!
【関連情報】
RC-808サイト
RC-808 Official Facebookページ
TR-808 40周年記念サイト
Tadao Kikumoto :An Exclusive Conversation (Rolandグローバルサイト)
サイレント・ストリート・ミュージック(現在、菊本さんが手がけているプロジェクト)
【ダウンロード】
RC-808 download