高音質オーディオインターフェイスで定評あるMOTUが2万円台のエントリー機、M2とM4の2機種投入

プロのレコーディングエンジニアの中でも「音質面から絶対にMOTU製品を選ぶ」という人も少なくない高品位オーディオインターフェイスで高い評価のあるアメリカのMOTU。高音質にこだわってきたメーカーだけに、やや高価な製品が多かったのも事実ですが、そのMOTUが2万円台という手ごろな価格のオーディオインターフェイスを2機種、リリースしました。

国内では11月末発売となるMOTUのM2M4はそれぞれ最高で24bit/192kHzに対応し、2IN/2OUT、4IN/4OUTというスペックで、USB Type-C端子を通じてUSBバスパワーで動作するというもの。価格はM2が税抜実売価格が21,800円前後、M4が27,800円前後となっています。Windows、Macで利用できるのはもちろんのこと、USBクラスコンプライアントなデバイスなのでiPhoneやiPadでも利用可能。しかも、PCに接続しなくてもM2、M4スタンドアロンで起動し、マイクプリアンプまたヘッドホンアンプなどとしても使える仕様となっています。さらにPerformer Liteという新たに誕生したDAWも付属してきます。国内発売に先駆けて、このMOTUのM2およびM4を試すとともに、11月19日に放送したDTMステーションPlus!でもこれらを使ったレコーディングテストなども行ってみたので、どんな製品なのか紹介してみましょう。

MOTUから2万円台で購入できるエントリー向けオーディオインターフェイスM2(上)とM4(下)が誕生

このMOTUのM2とM4、ブラックのメタリックボディーで、アナログの入出力およびMIDI入出力を持ったオーディオインターフェイスとなっています。MOTUが満を持して出してきたエントリー向けのオーディオインターフェイスとのことですが、音質を決めるDACチップにはESS Sabre 32 Ultraを採用するなど、MOTU上位機種と同等のものとなっているのがポイント。そのために、他社の2IN/2OUT、4IN/4OUTのオーディオインターフェイスと比較するとやや高めな値段設定ではありますが、音質にこだわるクリエイターのために、性能面では妥協しないという開発方針のようです。

M2およびM4のリアパネル。デジタル入出力やワードクロック入出力などはないが、音質は上位機種と同等

ただし、28IN/32OUTの828esや24IN/28OUTの8PRE-ESなどと比較すると入出力数が少ないだけでなく、ワードクロックやS/PDIFやADATなどのデジタル入出力を装備しないこと、TIME CODEの入出力もないし、AVBとの接続機能もないなど、機能面では削り、音質はキープしたままコストを落とした、ということのようです。そのM2、M4共通の特徴を箇条書きで示すと以下のようなものが挙げられます。

・USB Type-C バスパワー駆動オーディオインターフェイス
・優れたアナログサウンドを実現するESS Sabre32 Ultra?DACテクノロジー
・120 dBのダイナミックレンジを測定したメイン出力
・-129 dBu EINを実現したクリーンなプリアンプ
・ESSテクノロジーがもたらすヘッドフォン出力
・2.5 ms往復レイテンシーを実現(96 kHz / 32サンプルバッファーを使用時)
・クラス唯一の入力&出力LCDフルカラーディスプレイ
・ループバック対応
・クラスコンプライアントドライバ
・100種類以上の楽器音色を含むバーチャルインストゥルメンツを搭載した新しいDAWソフトウェア、Performer Liteがバンドル
・Ableton Live 10 Liteライセンス
・Big Fish Audio、Lucidsamples、Loopmastersが提供する6GBのループ・サンプルパック

ではその入出力部分から簡単に見ていくと、まずM2のほうはフロントに2つのコンボジャックを搭載しているので、コンデンサマイク、ダイナミックマイクはもちろん、ライン入力、ギターやベースとの直結も可能となっています。それぞれ独立した形で48Vのファンタム電源が入れられるのもポイントです。それぞれ独立した形で入力ゲインの調整が可能になっています。MONというボタンもありますが、これはそれぞれの入力をそのまま出力に送るためのダイレクトモニタリング用となっています。

M2のフロントにあるXLR/TRS兼用のコンボジャック。48Vでファンタム電源、MONでダイレクトモニタリングがONになる

フロントパネル右側にはヘッドホン出力があり、その出力を調整するノブがあるとともに、大きいノブでメイン出力をコントロールできるようになっています。このノブのトルクがやや重めで滑らかなのも、気持ちのいいところです。

ヘッドホン出力調整とメインアウト用のMONITOR出力調整は独立している

リアにはTRSフォンのメイン出力と並行してRCAピンジャックでの出力も可能で、左側にはMIDIの入出力も用意されているのが分かると思います。PCとの接続はUSB Type-Cの端子を用いる形となっており、バス電源供給で動作するのはMOTU製品としては少し珍しい感じですが、ACアダプタが不要な分、より手軽に使えるようになっています。USBバス電源供給なのに、接続しても何も反応せずに…おや?と思ったのですが、リアパネル左側に電源スイッチが付いているんですね。これをONにしたら、すぐに使うことができました。

M2のリアパネル。USB Type-Cでの接続で、左側には電源スイッチを装備

4IN/4OUTのオーディオインターフェイスであるM4も見た目はそっくりなのですが、M2より若干横幅が長くなっています。フロントにはM2と同様にコンボジャックが2つ搭載されているとともに、ヘッドホン出力、ヘッドホン出力用のノブ、メイン出力用のノブが用意されています。

4IN/4OUTのオーディオインターフェイスのM4

そして中央部分にもう一つノブが用意されていますが、これはINPUT MONITOR MIXと書かれていることからもわかるとおりPCからの出力音と入力のダイレクトモニターのバランスを調整するためのもの。レコーディングしている際、オケに対して自分の入力音のモニターバックが小さい……といった場合、これで調整するわけです。

M4フロントの中央部にあるINPUT MONITOR MIXノブ

M4は4IN/4OUTというオーディオインターフェイスであるため、リアのほうの端子数が増えています。右側から見ていくと一番右にあるのはTRSフォン端子での3/4chの入力。その左は出力で1/2chのMONITOR出力、3/4chのライン出力、さらにその左はRCAピンでのMONITOR出力、ライン出力という構成。一番左にはM2と同様MIDI IN/OUTが用意されています。

MOTU M4のリアパネル。M2と比較すると端子数が多いのが分かる

また外観からも分かる他社製品との違いの一つがフロントパネルに用意されたフルカラーLCDです。M2では入出力2chずつが、M4では4chずつがレベルメーターで表示されるので、視認性という点で非常に優れています。

M2、M4ともにフルカラーLCD搭載で入出力がレベルメーター表示される

さて、そのMOTUのM2およびM4はUSBクラスコンプライアントであるためPCと接続すれば、すぐに使うことが可能です。ただし、DAWで使うことを考えるとWindowsの場合、MOTUが配布しているドライバをインストールするのは必須であり、これでASIOで利用可能になります。Macの場合はドライバなしでも使うことは可能ですが、ドライバをインストールすることでバッファサイズをさらに小さくし、レイテンシーを極めて小さい形で使用することが可能です。

44.1kHz~192kHzのサンプリングレートで利用でき、バッファサイズは16サンプルにまで縮められる

たとえば48kHzのサンプリングレートにおいてはバッファサイズを16サンプル、96kHzで32サンプルに設定することが可能になっており、非常に低レイテンシーでの運用ができるようになっています。

ところで、このMOTUのM2およびM4には、Ableton Live LiteとともにMOTUのPerformer LiteというDAWが付属してくるのも重要なポイント。そのM2とPerformer Liteを用いて、先日放送したDTMステーションPlus!でボーカルおよびドラムのレコーディングを実践してみたので、まずは以下のボーカルレコーディング風景をご覧ください。

歌ってくれたのは声優の葵井歌菜さん。曲はRe:Unionという2.5次元舞台のテーマソングである「Be with you」。番組を一緒にやっている作曲家の多田彰文さんによる作曲・編曲で、作詞はDTMerの小岩井ことりさん。ここではボーカル用のマイクにはShureのSM58を使い、M2でレコーディングしています。また、ダイレクトモニタリングだとボーカルが生声となってしまうので、Performer Liteからのモニタリングにするとともに、Performer Liteに入っているプラグイン、proverbというリバーブを掛けています。

一方、葵井さんは実はドラマーでもあり、先日行われたRe:Unionのライブ版、Live of Re:Unionでもドラマーを務めています。そこで、先ほど録ったボーカルに重ねる形でドラムもレコーディングしてみました。その様子がこちらです。

番組中での収録ということもあり、ここでは最小限ともいえる2点録り。キック用にTASCAMのTM-50DBというマイクを使う一方、トップからAKGのC480Bを使い、これもM2でレコーディングしました。レコーディング中はクリックも出していますが、その後のプレイバックではクリックを消しているので、そちらも聴いてみてください。番組放送中での一発録りではありますが、非常にいい音で録れているのがお分かりいただけるのではないでしょうか?

ちなみに、このときのオーディオ設定は24bit/48kHz。番組を一緒にやっている作曲家の多田彰文さんが用意した10トラックのオーディオにボーカル、そしてドラムをそれぞれ録っていった形です。番組中にも話をしていたのですが、そのままモニタースピーカーで出したときの音が明らかに良かったのが印象的でした。ほかのオーディオインターフェイスと何がどう違うのか、そのときは細かく検証はできていないので、あくまでも感想、印象でしかないのですが、音の芯がしっかりしていてクッキリした音でモニターすることができました。それが、上記のYouTubeの状態に圧縮された段階でどこまで伝わるかは分かりませんが、その雰囲気は感じていただけるのではないかと思います。

このPerformer LiteはDigital Performer 10のライト版というDAWでMIDIとオーディオ合わせて16トラックまで使うことが可能となっています。もちろんMac、WindowsハイブリッドのDAWであり、Digital Performer 10に搭載されているインストゥルメント、エフェクトの半分程度がここでも使えるようになっているので、とりあえずこれでレコーディング、MIDI入力、ミックス……といったことをしていく上で十分な機能、性能を備えています。

M2およびM4に付属のDAW、Performer Liteでレコーディングを行った

もし、Performer Lite標準搭載のプラグインだけでは物足りないというのであれば、VST2、VST3、さらにMacであればAudio Unitsのプラグインも含めて、このPerfomer Liteで使うことができるので、かなり柔軟性の高いDAWであると思います。もっとも細かな波形エディットまではサポートしていないものの、上記のビデオからもわかるとおり、普通にレコーディングし、パンチイン、パンチアウトし、各トラックのバランスを整え、エフェクト処理をしていく……といった流れにおいては、問題なく使えてしまいます。

ちなみにPerformer Lite自体はオーディオインターフェイスの制限があるわけではないので通常はM2やM4でレコーディングやプレイバックをしつつも、移動中に編集、ミックス作業する場合は、PC本体のサウンド機能だけで使う……といったことも可能になっています。

Performer LiteにはDP10付属のインストゥルメントやエフェクトが多数入っているがDP10へのクロスグレードも可能

またPerformer Liteでは機能的に物足りないようであれば、Digital Performer 10へのクロスグレードということも可能になっていますし、ちょうど現在クロスグレードを40%オフのキャンペーン価格で販売しているタイミングなので、通常48,000円のところ30,000円で入手できるのも嬉しいところです。

ただいま数量限定でDP10へのクロスグレードの40%オフのセールが展開中

そのほか、冒頭でも触れたとおり、M2およびM4はUSBクラスコンプライアントのデバイスなので、iPhoneおよびiPadでも使うことが可能です。ただし、この場合、iPhoneやiPadから電源供給ができたいため、Lightning-USB3アダプタを使うことで、ACアダプタから電源供給ができ、これで動作させることが可能となります。また電源供給機能付きのUSBハブを利用することでも使えることを確認しました。

iPhone 11 ProにLightning-USB3アダプタ経由でM2を使うことができた

一方、PCと接続しなくてもM2およびM4のUSB Type-C端子に電源供給すれば、スタンドアロンで使うことも可能です。この場合、マイク/ラインインをヘッドホンでもモニターすることが可能となり、かなり高品位なヘッドホンアンプとして利用することが可能となります。またM2およびM4につないだマイクの出力をメインアウトからも出力できるため、マイクプリアンプとしても利用可能となっているのも見逃せないポイントです。

【関連情報】
MOTU M2製品情報
MOTU M4製品情報
MOTU関連製品情報
Digital Performer 10クロスグレード~40%オフ日本限定企画情報

【価格チェック&購入】
◎Rock oN ⇒ M2 M4
◎宮地楽器 ⇒ M2 M4
◎OTAIRECORD ⇒ M2 M4
◎Amazon ⇒ M2 M4
◎サウンドハウス ⇒ M2 M4

Commentsこの記事についたコメント

31件のコメント
  • サム

    M2、M4の音質も気になるところですが、Performer Liteにチャンク機能が付いているのかかなり気になってます。付いてるとすればdpと同じなのか、お教えいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

    2019年11月24日 6:09 PM
    • 藤本 健

      サムさん

      はい、Performer Lite、チャンク機能も搭載しています。トラック制限もあるので100%同じ機能ではないようですが。

      2019年11月24日 7:24 PM
  • サム

    藤本さん
    早速のご回答、ありがとうございます。
    ブラックフライデのDPとM4がほぼ同じ価格…
    う〜ん、悩みます…

    2019年11月24日 8:14 PM
  • さらららら

    一つ気になる点があります。M4のモニターミックスノブですが、INPUT 3/4に対してのみ効果がある感じになるのでしょうか。わかればお答えいただけると嬉しいです。

    2019年11月25日 5:14 PM
    • 藤本 健

      さららららさん

      すみません、そこをしっかり書いていませんでした。基本的に1chもしくは2chでMONがONになっていたときにこのミックスノブでバランスを調整できるのですが、ここにある3/4のボタンをONにするとそれに加えて3/4chもダイレクトモニタリングでき、このノブで調整できるようになります。

      2019年11月25日 5:31 PM
  • さらららら

    ご回答ありがとうございます。
    重ねての質問になってしまい申し訳ありません。
    M2とM4の機能差は、入出力の違いだけと思っていたのですが、細かいことを言うならマイク入力のモニターバランス調整の機能にも違いがあるということですね。

    2019年11月25日 6:32 PM
  • 2019年11月24日(日)の日常 | okaz::だめにっき

    […] 高音質オーディオインターフェイスで定評あるMOTUが2万円台のエントリー機、M2とM4の2機種投入 | | 藤本健の “DTMステーション” […]

    2019年11月25日 11:54 PM
  • モツ鍋

    スカーレットを買うつもりでいたのですが、これも良さそうですねー、悩みます、スピーカーから出る音の良い方を選びたいと思っております。

    2019年11月26日 3:35 AM
  • マキ

    すみません。ど素人の質問なのですが、リアのin(hi-zなしのもの)ってどのような用途が想定されているものなのでしょうか。

    2019年11月26日 10:39 PM
    • 藤本 健

      マキさん

      普通にライン入力として使えるので、アナログのオーディオ機器やシンセサイザなどの接続が一般的かと思います。

      2019年11月27日 9:56 AM
  • マキ

    回答ありがとうございます。

    2019年11月29日 2:00 PM
  • KK

    質問です。USB-CポートがないPCとM4を、USB-C to USB-3.0変換アダプタを利用して接続した場合でも、バスパワーで問題なく電源供給されるのでしょうか?(給電不足でM4が起動しないことはないのでしょうか?)
    ちなみに、Macbook Pro 2015 mid を使用しています。

    2019年12月7日 2:59 PM
    • 藤本 健

      KKさん

      そもそもアダプタが不要です。付属しているケーブルが、USB Type-CとUSB Type Aを接続するケーブルなので、そのまま利用でき、問題なくバスパワー駆動します。

      2019年12月7日 3:49 PM
  • KK

    >藤本さん
    早急にご回答いただきありがとうございます。
    なるほど、M4側のポートはUSB-Cですが、付属ケーブルのPC側の端子はUSB 3.0なのですね!
    それだと当方のmacbook pro 2015 mid でも問題なく使えそうです!ありがとうございます。
    今どこも品薄みたいですが、購入したいと思います。

    2019年12月7日 4:18 PM
  • かつみ

    他のオーディオインターフェースにはHi-Z切り替え用のスイッチがあると思いますが、M2/M4には該当するスイッチがありません。
    ギターやベースを繋げる場合とマイクを繋げる場合で、インピーダンスは同じなのでしょうか?

    2020年1月11日 9:22 PM
  • かつみ

    連続のコメントになってしまい申し訳ありません。
    https://cdn-data.motu.com/manuals/usb-c-audio/M_Series_User_Guide.pdf
    こちらの仕様を見る限り、IN1とIN2のTRS端子は1MΩ固定となっているようですが、マイクプリやシンセサイザーなどが出力するラインレベルの信号も1MΩ受けで接続しても問題ないのでしょうか?

    2020年1月12日 4:43 PM
    • 藤本 健

      かつみさん

      お返事が遅くなってごめんなさい。
      おっしゃる通り、1MΩ固定になてちるので、いわゆるハイ受けロー出しの原則に従って、ローインピーダンスであるラインレベルでの信号が来ても、大丈夫です。ただし、XLR(キャノン)での入力信号の場合、マイクプリアンプが動いてしまうため、TRSフォンでの入力がいいと思います。

      2020年1月14日 1:42 PM
  • かつみ

    回答ありがとうございます。
    ノイズなど心配していました。
    参考になります。

    2020年1月16日 7:13 PM
  • Kz

    初心者質問で申し訳ございません。
    M2にはモニターミックスノブがありませんが、これが無いことで出来なくなることはあるのでしょうか?
    DTM等で伴奏トラックを鳴らしながらダイレクトモニタリングでギター録音する場合など、このつまみで伴奏とギターのモニタ音量を調整するものと理解しているのですが、つまみがなくてもDTM等のソフト側で伴奏トラックの再生音量を調整すれば同じことができると思ってよろしいでしょうか。
    これから宅録始めようと思っており経験がないため、色々と理解が間違っておりましたら申し訳ございませんがご教授いただけると幸いです。

    2020年3月16日 11:18 AM
    • 藤本 健

      Kzさん

      モニターミックスを持っているオーディオインターフェイスとないインターフェイスがありますね。
      M2の場合はないので、ダイレクトモニタリングとPCからの音のバランス調整を手元ですることはできないです。がドライバ設定で
      ダイレクトモニタリングをONにすれば、普通に使うことは可能です。またギターの場合、プラグインでのエフェクトやアンプシミュレータ
      を噛ませて…というケースが多いと思いますが、それであればダイレクトモニタリングではなく、DAW経由でモニタリングとなり、
      この場合はすべてDAW側での設定となってモニタリングする形になるので、ミニターミックスノブは不要ですね。

      2020年3月16日 7:56 PM
  • yoshi

    質問失礼します。
    MOTUはWindowsと相性が悪いという噂を見たのですが、動作に問題はありませんでしたでしょうか?
    宜しくお願い致します。

    2020年3月17日 11:10 AM
    • 藤本 健

      yoshiさん

      どこの噂か知らないですが、かなりいい加減な話だと思います。
      一応Macでの動作のチェックはしましたが、この記事もAVWatchでの記事もすべてWindowsで動かしてます。
      MOTUのDAWであるDigital Performerももうだいぶ以前からWindowsでしっかり動いていますし。

      2020年3月18日 10:22 AM
  • Kz

    藤本さん、早速ありがとうございます!

    ドライバ設定でやれば可能とのことですので、本体のMONボタンを押した場合、PC側の再生音量とのバランス調整はできないと理解しました。
    DAWの伴奏トラックの再生ボリュームを上げ下げ下げすれば同じ効果が得られると思っていたのですがそういう訳ではないのですね。

    ギターはコメント頂いた通りプラグインでのエフェクトも考えているためレイテンシの少ない機種を選びたいですが、オーディオインターフェース手前でエフェクター接続した上での録音も考えておりますのでダイレクトモニタリングの操作性も気になっていました。

    伴奏とのバランス調整が出来ないと録音時に困りそうですのでM4を検討した方がいいのかなと思っていますが、理解が間違っておりましたら大変お手数ですがご指摘いただいけると幸いです。

    2020年3月17日 2:31 PM
  • 藤本 健

    Kzさん、ごめんなさい。
    いま手元に機材がないので、ちょっと勘違いしてました。ドライバ設定にダイレクトモニタリングのスイッチがあるわけじゃないですね。本体のMONボタンを押せば、ダイレクトモニタリングできる一方、DAWからの伴奏トラックの再生ボリュームを上げ下げすれば、それでバランス調整できるはずです。

    2020年3月17日 6:14 PM
  • Kz

    藤本さん、何度も質問してしまい申し訳ありませんでした。
    ご回答いただきありがとうございます!!
    やりたいことがM2でも出来そうですのでM2の購入を検討したいとおもいます!
    今後もこのサイトを通じて学ばせていただきます!!

    2020年3月17日 9:50 PM
  • Legacy

    Hi-Zについては、より高性能なフェンダーアンプ同等回路の同社ZBox(https://h-resolution.com/product/zbox/)を出しているので、あえて実装せずコストカットしたのではないでしょうか。
    (必要な人はZBox使ってねと)

    2020年10月22日 3:58 AM
  • ria

    かなり初心者的な質問で申し訳ありません。
    Ipadmini4で使用したいのですが、ハブを経由してモバイルバッテリーを使用しての駆動は可能でしょうか?
    AC電源出ないと使用不能ですか?

    2020年11月8日 11:37 PM
    • 藤本 健

      riaさん

      いま手元にないので、実験できないですが、おそらく大丈夫だと思います。

      2020年11月9日 9:07 AM
  • ria

    回答ありがとうございます!古い機種ですが、ua25-exでは同条件で起動出来なかったので、どうしても確認したかった情報でしたので助かりました!ありがとうございました!!

    2020年11月11日 11:46 PM
  • Ma

    ”マイクを挿し、PCで音源を流し、iOS端末で配信する”ということはできますか…?

    マイクからの音声+PCからの音源→MOTU→iOS端末
    という感じです。

    2022年9月16日 3:16 PM
    • 藤本 健

      Maさん、どう接続するかですが、可能ではあります。PCとiOSの両方にUSB接続ということはできないので、USB接続先はiPhone/iPadにするのが基本になります。一方で、ライン入力にPCからの音をアナログ接続すればいいわけです。PCに別のオーディオインターフェイスを接続し、その出力をM4に入力するのがベストですが、なければ通常のオーディオアウトを接続する形でもなんとかなるはずです。ただし、PCの音をステレオで流す場合、M4が必須となります。

      2022年9月16日 9:02 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です