昨年、9年ぶりにバージョンアップしてACID Pro 8となったACIDですが、それから1年で、新バージョンのACID Pro 9がリリースされるともに、ACID Pro 9の上位グレードとなるACID Pro NEXT、さらにはより多くのプラグインやループ素材集をバンドルしたACID Pro NEXT Suiteが同時に発売となりました。
今回の目玉はACID Pro NEXTおよびACID Pro NEXT Suiteに搭載されたSTEM Makerという機能。これは2ミックスされたWAVファイルを読み込むと、自動でボーカル、ドラム、それ以外の3パートに分解してくれるというもの。価格はACID Pro 9が149ドル(16,092円)、ACID Pro NEXTが399ドル(43,092円)、ACID Pro NEXT Suiteが599ドル(64,692円)という設定ですが、発売元はソースネクストなのでリリースキャンペーンとして8月21日~31日の期間はACID Pro NEXT Suiteで77%引きという世界一安い価格設定で発売しています。実際どんなソフトなのか試してみたので紹介してみましょう。
※日本円は1ドル=108円の換算で、税抜き価格
ACID Proの新バージョン、ACID Pro 9および、ACID Pro NEXT、ACID Pro NEXT Suiteが誕生
ご存知の方も多いと思いますが、ACIDは1990年代後半に、世界初のループシーケンサとして登場し、今では当たり前となったループ素材を並べて音楽制作する手法を確立したソフトです。バージョン9となった最新のACIDも、ループシーケンサであることを基本としつつ、MIDIによる打ち込み、オーディオのレコーディング、ミックス、マスタリングまでを可能としたDAWへと進化しています。
ACIDはループ素材を並べて曲を作るループシーケンサを核としたDAW
ACIDは登場当初からWindows版のみでMac版が存在しないのは、現在も同じ。これまで上位バージョンであるACID ProとエントリーバージョンであるACID Music Studioという2ラインナップだったのですが、今回、ACID Pro 9の上位版としてACID Pro NEXT、そしてACID Pro NEXT Suiteというラインナップが追加されたのです。
この上位3製品であるACID Proシリーズの簡単な違いをまとめたものが以下の表です。
ACID Pro 9 | ACID Pro NEXT | ACID Pro NEXT Suite | |
DAW 「ACID Pro 9」 | ○ | ○ | ○ |
ループ素材集 | 9GB | 11GB | 13GB |
プラグイン音源 | 15種類 | 19種類 | 29種類 |
プラグインエフェクト | ・essentialFX Suite ・coreFX Delay ・Analogue Modelling am|track SE ・Vandal SE |
・essentialFX Suite ・coreFX Delay ・Analogue Modelling am|track SE ・Vandal SE ・coreFX Mastering |
・essentialFX Suite ・coreFX Delay ・Analogue Modelling Suite ・Vandal ・coreFX Mastering ・Vintage Effects Suite ・VariVerb II |
オーディオ分離機能 「zynaptiq STEM MAKER」 |
– | ○ | ○ |
ピッチ編集ソフト 「Melodyne essential」 |
– | ○ | ○ |
サンプラー 「Independence Pro Plus Suite」 |
– | – | ○ |
DTM入門書籍(PDF版) 「これからはじめるDTMerのためのやさしい基礎知識」 |
○ | ○ | ○ |
この表だけだと、やや分かりにくいかもしれませんが、各グレードでバンドルするプラグインやループ素材集の内容や数に違いがあるだけでなく、そもそもDAW本体としてACID Pro 9とACID Pro NEXTの2グレードがあるわけなのです。そして、その2つのグレードにおける最大の違いとなるのが、STEM Makerという機能の有無なのです。そして、これこそが、今回の最大のトピックスです。
このSTEM Makerというのは、CDをリッピングしたWAVファイルなど、2chにミックスされているオーディオデータを、ボーカル、ドラム、それ以外の音と3つのトラックに分解してしまう機能です。使い方は簡単。ツールバーにあるSTEM Makerボタンを押して、分解したいオーディオファイルを選択するだけ。
しばらく待つと2ミックスのオリジナルトラックが一番上に、その下に分解された3つのトラックが並ぶ
すると、オリジナルのトラックが一番上に、その下にボーカル、ドラム、それ以外の順に3つのトラックが並ぶのです。試しに、DTMステーションCreativeレーベルの第1弾アルバム、小寺可南子さんボーカルの「Sweet My Heart」を分解して試してみたので、その結果を以下のビデオでご覧ください。
完璧にキレイにというところまではいかないものの、明らかに3つの要素に分解されているのがわかると思います。これを使ってバランスを整え直すとか、ボーカルのみリバーブを深くかけるとか、ドラムにコンプレッサを強くかける……といった処理なら十分にできますね。さらに踏み込んで、ドラムトラックをミュートして、ここに別のドラムループ素材を並べて差し替えるとか、ボーカルを抜いたカラオケにした上で、別のボーカルをレコーディングする……といったこともできそうです。
Windowsのタスクマネジャーで見ると1スレッドしか使用しておらず、処理には実時間の3倍程度の時間を要した
実は、このSTEM MakerはDTMステーションでも何度か取り上げてきた、魔法のようなことを実現するドイツのプラグインメーカー、Zynaptiq(ザイナプティク)が開発した機能を搭載したもの。STEM Maker自体単独で販売されているプラグインではなく、あくまでもACID Pro NEXTそのものの機能として搭載されたものなのですが、応用範囲は広そうです。
ただ、この分解処理には結構な時間がかかることも事実でした。具体的にいうと、私の使っているPC(Core i7-8700 CPU @3.2GHz、メモリ32GB)で5分17秒の曲を処理するのにかかったのが約14分。タスクマネジャーを見ると、CPU使用率は13%で、12スレッドあるうちの実質1スレッドしか使っていなかったのが要因のようです。この辺、今後プログラムを改善してくれると、処理速度が飛躍的に上がりそうではありますが……。
フレーズをスライスしてMIDIに割り当てるチョッパー機能
もちろん、STEM Makerがすべてというわけではありません。たとえば、MIDI対応チョッパー機能も今回のACIDで追加されたもの。これはドラムフレーズなどを開くと、自動的にスライスするとともに、各スライスごとにMIDIのノートナンバーを割り振ってくれるもの。その昔あったPropellerheadのReCycle!などとほぼ同じ機能であり、Reasonなどにも搭載されている機能ですが、ループ素材などを指定すれば瞬時にこの状態に持ってくることができ、MIDIで制御できるので、便利に使えそうです。
またACID Pro 8からDAW本体は完全64bit化されていましたが、今回のACID Pro 9およびACID Pro NEXTにおいて読み込めるプラグインは64bit版だけでなく、32bit版も扱えるようになりました。そのため、昔使っていたプラグインもそのまま使えるようになったのもポイントです。
ボーカルエディットの定番、Melodyne 4 essentialもバンドルされている
もう一つ目玉機能としてACID Pro NEXTおよびACID Pro NEXT SuiteにバンドルされたのがMelodyne 4 essentialです。ご存知の通り、Melodyneはボーカルのピッチ修正やタイミング修正のデファクトスタンダードともいえるソフト。ここにバンドルされているのは市販されているのと同じMelodyne 4 essentialであり、単体で購入すれば約1万円のソフト。スタンドアロンで使うこともできるし、もちろんACIDのVSTプラグインとしても使うことも可能です。
ACIDインストール後、ヘルプメニューのDownload Instruments and Loop Collectionsを選んで入手
一方で、3つあるグレードによって異なりますが、たとえばACID Pro NEXT Suiteには13GBにもおよぶ膨大なループ素材集が付属されており、これらを使って曲を作っていくことが可能です。さらにプラグイン音源が非常に充実しているのもACID Pro NEXT Suiteの特徴。先ほどの表にも合った通り、全部で29種類もの音源があり、アナログシンセ、デジタルシンセ、ドラム音源、ギター、ピアノ、ベース……と非常に充実しています。
付属音源の一つ、アナログシンセサイザ
これらの音源に加え、ACID Pro NEXT SuiteにはIndependence Pro Plus Suiteという強力なプレイバックサンプラーもバンドルされています。これには12GBものサンプルデータと500種類のプリセット音色が入っているので、これだけで十分すぎるといっていいほどマルチに活用できる音源となっています。
強力なプレイバックサンプラー、Independence Pro Plus Suite
さらにプラグインエフェクトも膨大にバンドルされているので、幅広い音楽制作に利用できるのは間違いないと思います。
なお、このIndependence Pro Plus SuiteおよびMelodyne、そして一部のプラグインエフェクトは、ACID以外のDAWでも利用可能なので、極端な話、このプラグイン代だけで十分に元が取れる価格設定だといえそうです。
この発売されたばかりのACIDの新バージョン、ファーストインプレッションということで、概要についてチェックしてみましたが、いかがでしたか?STEM Maker含め、面白い機能が満載だし、ほかのDAWを利用しつつ、ACIDも併用するということも可能なので、この機会に入手して損はないと思います。
※2019.8.30追記
ACID Pro 8+9を以前購入した複数の方から、「ACID Pro 9を発売するタイミングでNEXTおよびNEXT Suiteを出すというのは納得いかない」という指摘をいただきました。私も同感であったため、ソースネクストに問い合わせたところ、担当者もこの事態を予測できていなかったようで、「対応を検討します」というお返事をその場でいただいていました。その結果、「NEXTまたはNEXT Suiteを購入した方で、ACID Pro 8+9を購入した方にはACID Pro 8+9の料金を返金する」ことを決定したようで、該当者には通知が行っていると思います。「ただし、この対応は予告なく終了することがあります」とのことなので、まだしばらくは大丈夫だと思いますが、買うなら早めに購入するとよさそうですよ!
【関連情報】
ACID Proシリーズ新製品キャンペーン情報
ACID Pro 9製品情報
ACID Pro NEXT製品情報
ACID Pro NEXT Suite製品情報
VEGAS全商品パック製品情報
【価格チェック&購入】
◎ソースネクスト ⇒ ACID Pro 9
◎ソースネクスト ⇒ ACID Pro NEXT
◎ソースネクスト ⇒ ACID Pro NEXT Suite
◎ソースネクスト ⇒ VEGAS全商品パック
コメント
目玉の「zynaptiq STEM MAKER」って、実は現在個人的にお試し導入検討中の「Audionamix XTrax Stems2」みたいなものですかね?それが標準装備って・・・
あのzynaptiqのことだから恐らく高音質が期待できることでしょうし、デモを聴く限り性能的にもなんら遜色ないみたいで、あれ(=XTrax)単独で¥10,000以上はしますから「そこだけ」を狙うのでなければ随分とお得なパッケージに感じます。付属音源のIndependenceも定評のある定番サンプラーとして超有名ですし(とかいいつつ、持ってませんが・・・)。
おまけに記事ではご本人からの言及はありませんでしたが、藤本さんの ”とてもニッチ” な名著(個人的に実際、重宝してます)までなにげなくバンドルとは・・・関連専門書籍がバンドルされたDAWって今までありました?
なんというか「目から鱗」的な企画で、実はとんでもなく画期的なセットなんじゃないか?という感じがしました。
ここ数年のソースネクストってそれまでのイメージを一気に覆すような、突如として音マニアからも目の離せない存在になってきてますよね。
一体なにがあったのか・・・
う~む、ちょっと迷います。
現在Ver.8を使っていますが、アップグレード価格の発売はないのでしょうか?
ソースネクストのマイページからいくと、安くなるケースもあるみたいですが。もしMAGIX本国サイトでアップグレードしたら、3本くらい買える値段になりそうです。
ソースネクストのマイページからいくと、安くなるケースもあるみたいです。もしMAGIX本国サイトでアップグレードしたら、3本くらい買える値段になりそうです。
2trkの一本を分割するんで、マルチスレッド化できないんでしょうけどね。
時分割も、アルゴリズムを想像すると、一瞬一瞬で判断できるものではなくて、前後ある程度の長さをサンプリングして、判定しているはずなので、時分割の場合断面で不整合が起こる可能性が高いのではないかと。
結果を見れば内部処理はおおよそ見当はつきますが、これだと難しいでしょうね。
出来なかったことができるだけで充分じゃないですか?
無理にマルチスレッド化しても、演算内容の通信によるオーバーヘッドが大変なことになりそうです。
HRTFを使ったバーチャルサラウンドを研究してたとき(Pentium2ぐらいの時代)も、当時はDSPで処理でもしない限り、とてもリアルタイムでは無理。という判断でしたが、今はそれが数トラック同時に処理(まぁこっちはマルチコアの恩恵も大きいですが)出来ちゃいますし、
実時間の3倍程度なら数年で解決しそうな気はします。
気長に待ちます!
ソースネクストさんならきっとやってくれるでしょう!
Suite じゃない方は Independence Pro Plus Suite は バンドルされないのでは?
Yさん
ありがとうございます。表では、Suiteのみに〇となっていましたが、1か所「NEXTおよびSuite」となっていた部分がありました。修正しました。
藤本さん
もし解れば教えていただきたいのですが…
ソースネクストに電話やフォームで質問しても一切解答が来ないので困ってます(泣)
ACID Pro next suiteの件
acid pro next suiteで打ち込みした際にmidi出力はmidi0やmidi1で出力可能でしょうか?
✳同じMAGIX製品で以前midi1出力できなかったので。
付属のループは楽曲制作に使い販売可能でしょうか?
付属のIndependence Pro Plus Suiteは以前他社で販売されていた製品の廉価版の様ですがプリセット確認できる情報はあるのでしょうか?
アコースティック楽器等間引かれていないか疑問のため。
マッキー ACID Pro next suiteさん
こんにちは。midi出力というのは、MIDI信号の出力の話ではなくて、スタンダードMIDIファイルのエクスポートをするという意味ですね。
記事を書いたのち、一度マシンをフォーマットしてしまったので、いまACID本体のみインストールしなおしました。
確認してみたところ、ちゃんとMIDI File Type 0とMIDI File Type 1のそれぞれを選択できるようになっていました。
また付属ループに関しては、現状の記載は見つけられませんでしたが、SONY時代のACIDは著作権フリーをうたっており、商用利用OKでしたので、
これも問題ないはずです。
Independece Proに関しては、私も初めて使ったので、違いなどは判らないです。
また、再度ダウンロードしなおすにはかなりの時間がかかるので、これ以上調べる余裕がないです。すみません。
藤本さん
お手数をおかけしてすみません。
又、早々のご解答ありがとうございます。
藤本さんのblogや動画を見て新たらしいPro版が出る事を知り気になってました。しかしソースネクストへ詳細を問い合わせてもカスタマー対応の悪さに今回は深い不安を抱きました。解答がないカスタマーと言うのをはじめて経験しました。ソースネクストは売る気はあってもサポートする気は無い?。
商品的にもまだまだACIDは他のdawと比べmidiが弱い。更に今回のサポートへの不信感。利点は以前他社で販売されていたIndependece Proの廉価版くらいでしょうか。ん~微妙なACID Pro next 。手持ちのdaw様にvstを揃えた方が幸せかなぁ?
これからも藤本さんのDTMステーションと動画を楽しみにしています。
マッキー ACID Pro next suiteさん
その後、ソースネクストに確認したところ、やはり商用利用はOKとのことでした。
ただし、「曲などに利用するのは問題ないですが、素材そのものを転売するなどはできません」とのこと。
当たり前ではありますが、念のため。
藤本さんご確認頂きありがとうございました。
ソースネクストのサポートで解答無しだった件を藤本さんに二つも解決していただけました。
dawを使っている者からすれば販社にはもっと必要内容を詳しく記載して欲しいものです。ソースネクストのサポートに大きな期待はしていませんでしたが今回の解答無しは本当に痛い。そのためまだ導入すべきか悩んでます。通常なら即買いだった筈なのに。
他社でもdawは使い易そうで良いけれど販社が不安で導入に踏み切れないてあるんですよねぇ。mixcraftとか…。
本家がバージョンアップしているのに日本の代理店がやる気ないとユーザーは辛いです。
私はDTM初心者ですが、Independeceは廉価版なんですね。
ストリングスすら無いから 嘘っそ~ん 、インストール失敗したかと思いましたw
ACID Pro NEXT Suite、ソースネクストの超お買い得価格で購入しました。
上でトピックに上がっていたIndependence Pro Plus Suiteのサウンドライブラリーですが、こちらで確認できますよ。
https://www.magix.com/us/music/independence/version-comparison/
最上位版付属のオーケストラル系や、ニッチなアコースティック音源は、個人的には不要なので満足してます。
でも、私の環境だけなのか不明ですが、スタンドアローンモードではインストルメントがロードされません。
プラグインで使う分には問題ありませんでした。
Independence Pro本体のシリアル以外にPlus Libraryというシリアルもあるんですが、それをどこで入力するのかも不明です。
Independence Proのシリアル入力後に、12ギガ近い音源をダウンロードしましたが、そこで終了しちゃいました。
そのせいかもと思いましたが、そもそもプラグイン動作のみのサポートで、サウンドライブラリー用のシリアルは不要なのかもしれません。
メロダインは持ってるのでライセンスが余りましたが、それでも非常にお得なパッケージですね。
DAW環境を古いMacから最新PCメインに移行するきっかけになりそうです。
もうひとつ、バンドルのお楽しみのひとつであった、DTM入門書籍(PDF版)が入ってませんでした。
私のインストールの仕方が悪かったのかな?
>スタンドアローンモードではインストルメントがロードされません。
私もです。
>DTM入門書籍(PDF版)が入ってませんでした。
こちらも同じく見当たりませんね。
curryさん、bwaxさんこんばんわ。
皆さんの内容を見る前に私もポチてしまいました。
やはりアコースティックやブラスなど間引かれていた様ですね。
皆さんの情報を見てなんだかインストールする気すら失せてしまいました(泣)
結局使い易さと軽さでローランド時代のdawやreaperが手放せない。
reaperは古いOSでも使えるし、ポータブルとしても持ち歩けるので外付けSSDに入れ出先で借りたPCでも使える点が素晴らしい。
他にこんなdawないですよね。
curryさん、bwaxさんの内容だとソースネクストへの問い合わせ増えそうですね。やはりソースネクスト側の情報が少ないです。通常dawを使ってきた者ですら困る状態なのに。
初めてdawを買われた方は更に困ってる筈です。
ACID Pro買ってもパッチ不足やら藤本さんのPDFが見当たらないて方は問い合わせるでしょうから。問い合わせが来る前にソースネクスト側は情報の充実お願いします。
老婆心ですが・・・藤本さんの書籍は遅れて配布されるみたいですよ。
【ソースネクスト/ニュースレター抜粋】
「ACIDご購入でPDF書籍をプレゼント
8月21日(水)から8月31日(土)の期間、ACID Pro NEXT Suiteをご購入いただいた方は、「これからはじめるDTMerのためのやさしい基礎知識」(PDF書籍)を進呈いたします。書籍のご提供は、9月初旬頃を予定しております。」
とのことです。
ちなみに私は、今回のセールは見合わせました。
Independenceは確かに魅力ですが、実情として通常は各種専用音源を使うことの方が圧倒的に多いのでオールインタイプのサンプラー音源は結局のところよほどのお気に入り音色をピンスポットで・・・のような使い方しかしていなかったので。
目玉のStemMaker搭載も迷いましたが、メインで使っているPCがノートなのでたぶん能力的に厳しいかな?と。
それなら同じ処理を行えるXTraxを初めとする他ソフトが原則的にクラウドタイプを採用しているので性能・処理速度の点で有利かな?メンテやアップデートもお任せで安定してるでしょうし(反面、メーカー都合によってはお手上げになりますが)。
まあネット接続が大前提でネット環境にも大きく左右されるワケですが、当方DJでもリミクサーでもないのでそう頻繁に使うものでもなし・・・という結論に落ち着きましたね。
この手の技術は今後まだまだ進化していくでしょうし、引き続き注視していきたいと思います。
藤本さんはじめまして。いつも参考になります。
教えてください。DTM初心者なのですが、motu ultra light4でアシッド9を動かしましたが、音が途切れてしまい上手く動作しません。PCスペックもBTOで十分にスペックを満たしてまして、レートやらなんやら全て試して、モツ側のドライバー入れ直しもしてアップデートもしてもだめでした。 そこでインターフェイスを交換したいのですが、8ch以上あるインターフェイスで10万円以内で間違いないインターフェイスはありますか?Windows10で初めてDTMをして、正直macOSの信頼性に関心した次第ですが、アシッドはWindowsのみなので、何がなんでも使いたい次第なんです。購入後のサポートも重要かと思ってます。
DTM頑張るぞ〜さん
MOTUのUltra light4をWindowsで使い、ACID 9を動かしたけれど、うまく動作しない、ということですよね。本来、まったく問題なく使えると思うのですが、別のソフトだと、うまく動きますか?別のインターフェイスを買う前にもう少し検証してもいいように思うのですが…。接続するUSB端子を変えてみるとか、試しにUSB-HUBを介してみるとか、USBケーブルを別のものにしてみるとか…。Ultra light4が壊れていないのだとすると、何か別のところに原因があるような気がして、ほかのインターフェイスに変えても同じ問題が起こるのでは…と心配になってしまいます。
ACID Pro next suite導入前からバタバタありましたが、やっとソースネクストから楽しみにしていた藤本さんの本の案内がきました。ソースネクストさんに一言伝えたい。情報不足と準備不足のままの商品リリースはユーザーを不安にさせるだけでなくソースネクストさん自社への問い合わせを自ら増やしているのと同じです。そもそも繋がり難い電話やメールフォームを使い問い合わせしても解答が…。
それはそうとzynaptiqを古いノートパソコンで試してみました。5分足りない程度のmp3を三分割するのに25分程度かかりました。これを効率的に活かす場合は一旦ループを微塵切りにしたループ単位で使うしたない気がしました。
ACID Pro next suite付属の音源全てが他のdawで活かせれば音源追加と割り切れるのですがね。