11月14日、SteinbergからCubaseの新バージョン、Cubase 10が発表されると同時にその発売が開始されました。ラインナップは従来と同様Cubase Pro 10、Cubase Artist 10、Cubase Elements 10の3つで、価格はオープンプライスですが、基本的に従来と同様となっています。またハードウェアにバンドルされるCubase AI 10もこのタイミングでダウンロード可能となっています。
予想されていた通り、今年はCubase 9.5からCubase 10へのメジャーバージョンアップであり、UI的にもより落ち着いた黒っぽいものに変化するなど見た目にも進化しています。機能的にもVariAudio 3へアップデートしてボーカルエディットの精度や作業効率が大きく向上すると同時にチャンネルストリップがより使いやすくなったり、MixConsoleのスナップショット機能が搭載されたり、ダブリングやスタッキングを高速かつ簡単、効率に行えるオーディオアライメント機能を搭載したり、サイドチェーン設定がより扱いやすくなる……などなどさまざまな機能が追加、強化されています。そのCubase 10を一足早く試してみたので、どう進化したのかを簡単にレポートしてみましょう。
Cubaseの新バージョン、Cubase 10が誕生
毎年0.5ずつバージョンが上がってきたCubaseなので、今年の秋にはCubase 10になるだろうことは誰もが予想済みであり、その通りとなったわけです。名称的にはCubase Xになるのでは……なんて思っていた方もいたではないかと思いますが、シンプルにCubase 10でしたね。
起動画面もモノトーンに
単体でパッケージを購入する場合の市場想定価格は通常版が61,560円(税込み、以下同)で、ほかのDAWから乗り換えのクロスグレードの場合は41,040円。このパッケージにはUSBドングルであるSteinberg Keyが同梱されていますが、インストーラ自体はSteinbergサイトからダウンロードする形となっています。
少し黒っぽい雰囲気に変わった
なおCubase Pro 9.5からCubase Pro 10へのアップグレードの場合は、10,800円、Cubase Pro 9からCubase Pro 10なら17,280円、Cubase 7/7.5/8/8.5からCubase Pro 10ならば21,600円など細かく値段設定がされていますが、いずれにせよ旧バージョンからのアップグレードであれば割安に購入できるようです。
またつい最近Cubase 9.5を買ったという人であれば、グレースピリオドと呼ばれる救済法により、無償でCubase 10へバージョンアップできる仕組みも用意されています。具体的に1か月前の10月15日以降に購入または製品登録した人が対象。残念ながら10月14日前だと、有償となります。なお、Cubase AIは同じ期間内であっても無償バージョンアップの対象外となります。
UI自体、基本的に大きくは変わっていないのでとくに戸惑う面はなさそう
では、Cubase 10の新機能について見ていきましょう。先に言ってしまうと、メジャーバージョンアップであり、一桁のバージョン名が二桁になったので、物凄い変化がありそうな予感がしていたのですが、実際には比較的穏やかなバージョンアップのようですね。過度な進化を期待せずに見て行ってくださいね。
まずはボーカルなどを自由にエディットできるVariAudioがメジャーアップデートし、VariAudio 3となりました。これはCubase Pro 10のみが持つ機能であり、競合でいえばMelodyneに相当するもの。クォリティー、ワークフロー、ユーザビリティの3点で改善、拡張が行われています。スマートコントロールにより各セグメントのすべてのパラメータを直接制御できる使いやすさを実現。またスムーズな転調のためにマイクロ・ピッチ・レベルを編集したり、より自然なトーンとなるように声色をコントロールするフォルマントシフトを微調整するなど、非常に繊細にボーカルエディットが可能になっています。もちろん生声のボーカルだけでなくVOCALOIDなど歌声合成した声に利用したり、楽器に利用することも可能です。
チャンネルストリップのUIが今回大きく変わっています。これまでも、各オーディオトラックやVSTインストゥルメントチャンネルなどにチャンネルストリップが備わっており、プラグインを挿さなくてもEQ、ダイナミクス、ノイズゲート、ディエッサ、リミッタ、マキシマイザ……といった機能を使うことができました。それ自体は従来通りなのですが、そのUIが変わり各機能にVUメーターが装備されたり、グラフィック表示機能が搭載されるなど、見た目にもグッと来るものへ進化しているのです。コンプレッサにおいては詳細設定機能が追加されることでより細かな調整も可能になるという進化点もあるようです。まさに「やる気になる」チャンネルストリップになった、ということですね。
Cubase Pro 10限定ではありますがMixConsoleにスナップショット機能が搭載されました。スナップショットとはその名の通り、MixConsoleの設定状態を保存しておく機能。ボリュームレベルやPANはもちろん、インサーションエフェクトの設定など、ある瞬間の状態を保存しておくことが可能なんです。「さっきの設定のほうがよかったかも…」なんていうときにすぐに呼び戻して比較することが可能なわけです。また各スナップショットにノートを追加したりEQ設定だけを呼び出したり、個々のトラック設定を呼び出すといったことも可能。もちろん、オートメーションを使っている場合はオートメーションのほうが優先されますよ。
これもCubase Pro 10限定の機能としてオーディオアライメントという機能が追加されています。これはダブリングやスタッキングを高速、簡単、効率的に行うためのものです。たとえばリードボーカルに厚みを出すためにダブリングをしたり多重録音のスタッキングをするというのはよく使われる手法ですが、複数のトラックのタイミングを合わせるのはなかなか面倒な作業。この複数トラックのタイミング合わせを自動的に行ってくれるのがオーディオアライメントなわけです。以前「カッコいいラップを簡単に作れるプラグイン、VocAlignを実践してみた!」という記事で紹介したSynchro Arts社のVocAlignのような機能が搭載されたということですね。
複数のボーカルのタイミングを自動で細かく揃えることを可能にするオーディオアライメント機能
さらにCubase Pro 10およびCubase Artist 10ではサイドチェーンの設定をより簡単にできる機能が追加されています。これまでもサイドチェーンは普通に使うことができましたが、この新バージョンではコンプレッサなど、サイドチェーン入力のあるプラグインには「Side-Chain入力」なる設定項目が追加されたため、数回のクリック操作だけで目的のルーティングを作成できるようになっています。
一方、これまでも幅広く活用されていたリズム音源、Groove Agent SEがGroove Agent SE 5にバージョンアップしています。これは先日発売されたSteinbergの製品版の音源であるGroove AgentがGroove Agent 5になったのに伴うバージョンアップであり、新たにアコースティックドラムきっと「TheKit SE」やエレクトロ系の新しいBeat Agentキット20セットが搭載されたほか、リサイザブルなインターフェイス、新しいコンテンツブラウザでのキットないプレビューが可能になるのなど、大きく進化しています。機会があれば近いうちにGroove Agent 5の紹介もできればと思っています。
バージョンアップしたGroove Agent SE 5が搭載になった
ところで、CubaseはDAWとしての機能だけでなく、数多くのループ素材やワンショットのサウンド素材などが同梱されているというのも大きな魅力だったわけですが、Cubase 10ではそうした素材がさらに充実されています。Analog Techno、Hip Hop Vault、Soul Assembly、Raw Ambience、Blockbuster、Mystic Spaces……など各ジャンルで活躍するプロデューサーが独自に制作した素材が計5GBも付属しています。
もちろんプラグイン類も追加、強化されているので、少し見ていきましょう。まずは歪み系のエフェクト、Distroyer。ミックス全体に微妙なアナログの温かさを加えたり、キックを激しいサウンドにするなど、サウンドに倍音成分を付加したり、キャラクタを追加することができる、幅広い用途に使えるエフェクトです。
コンボリューションリバーブであるREVrenceも再設計され、拡張されています。カスタムインパルスレスポンスやプレビューワークフローの管理が効率化されるとともに、ビンテージアナログとデジタルリバーブの20種類の新たインパルスレスポンスがファクトリーライブラリに追加されています。
REVrenceのIR素材も増えてデジタル系などのエフェクトの実現も可能になった
そのほかにもプラグインのUIがよりシックなデザインなものに変更されたり、メディアラックがより使いやすいものに変わったほか、レイテンシーモニターが使いやすくなったり、MPE(MIDI Polyphonic Expression)を正式サポートしたり、AAFのインポート、エクスポートに対応する……などなどさまざまな強化が図られています。
さらに、現在のバージョンではまだ反映されていないものの、SteinbergはCubase 10のアップデートにおいてARA 2に対応することもアナウンスしました。ARAについては以前「ARA 2対応で何が変わるのか?Melodyneの開発者にインタビューしてみた」という記事で詳しく紹介したことがありましたが、DAWとプラグインをより有機的に接続する規格で、すでにStudio OneやSONAR(Bandlab Cakewalk)、Samplitude、ReaperなどのDAWでも採用されていました。これが、まもなくCubaseに搭載されるというわけですね。まあ、VariAudio 3が搭載されているので、どこまで必要性があるのかはわかりませんが、MelodyneやAutoTuneを積極的に使っているユーザーにとっては大きな変化となりそうですね。この辺も搭載されたら、詳細レポートをしてみたいと思っています。
以上、Cubase 10についてその概要を紹介してみました。今回はリットーミュージックの解説書、徹底操作ガイドも作らなくては…と思っているので、急いで作業を開始します!
コメント
Mix Consoleのスナップショットって Cakewalk(旧Sonar)でいうところのMix Recall、オーディオアライメントはCakewalk(旧Sonar)でいうところのVocalSyncかな、という印象を受けました。
今はStudioOneを使用してますけどね
ここのところ発売後数週間以内で、毎回更新しています。やはり少しずつでも、良くなっている実感はあります。特に9.5は、良かったです。もう満足していますが、今回も更新するつもりです。やはり最新版を、持っていたいですね。藤本さんには是非、この10の「徹底操作ガイド」、1日でも早く、出版していただきたいです。購入する所存です。私の内部的にはもう、予算承認下りています笑。心待ちにしております。
グレースピリオドに付いての初心者質問で申し訳御座いません。
自分はCubase9.5を購入後に、登録しないままCubase8を使い続けているのですが、将来Cubase10.5が発売されたタイミングで9.5を登録した場合、使用できるのは10.0になるのでしょうか?
Cubase8ユーザーさん
わからないですね…。なんとなくではありますが、
いまから1年後に9.5を登録すると10にもならずに9.5という可能性もありそうな…
あまりトリッキーなことはせずに、早めに登録することをお勧めします。
次回以降で、ARA2に対応してくれるのは朗報でした。Cubaseは対応することはないと思っていました。MelodyneやRevoice Proが使いやすくなるのはありがたい。
私はCubaseを20年程使用してるユーザーなのですが、最近のCubaseは革新性が乏しくてとてもつまらないDAWソフトになったと思います。一番不満な点は、ライブ使用による即興音楽を実演する機能が未だに備わっていない事です。この部分はAbleton Liveに大敗してると思います。なので、個人的には今使ってるCubaseが古くなったらバージョアップせずに他のDAWソフトへ乗り換えるかもしれません。
あと、多くのDAWソフトに対して共通する不満点は、殆どの商品がAndroidのOSにまだ対応していない事です。昔、DAWソフトはマックのコンピューターにだけ対応してWindowsに殆ど対応してない時代が90年代半ばまでありましたが、その時代と似てます。その後、Windowsに対応したCubaseが革新的発展を遂げて今に至ります。そのCubaseも人気ソフトになってから守りに入って古臭いDAWになってしまったという感じを今の私は抱いてます。
>藤本様
他の方のコメントにもありますが、ガイド本のリリース時期、おおよそで良いので教えて頂けると幸いです。
Ver9ではソフトリリースから約半年後位だったようなので、やはり今回もそれくらいが目処でしょうか?
とおりすがりのビギナーさん、CUBASEにわかユーザーさん
ありがとうございます。がんばります。
おそらく春くらい…。
藤本様
今回のCUBASE ver10 ですが、藤本様の記事を見てよりに興味が出てきまして、導入を真剣に検討しております。
同時にガイド本を購入したいのですが、新ヴァージョン対応の本がリリースされる時期はいつ頃になるでしょうか。
ver9の時はソフトリリース後半年程経過してからのようですが、今回もやはりそれくらいかかりそうでしょうか。
おおよそで良いので、いつ頃を目処に・・と教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
>藤本様
返信ありがとうございます。(重複の書き込み、大変失礼しました)
来春頃ですか・・・、了解しました。
それではそれまではver9で何とか頑張ってみます。
ちなみにリットーミュージックさんにも同様の質問したところ、「まだ未定で、予定もない」とのことでした・・。
これまで同様、素晴らしい書籍になりますよう、期待しつつ、応援しています。
とおりすがりのビギナーさん
なるほど、リットーに聞くとそういう返事が返ってくるわけですね。
まあ、確かに現時点においては、そう答えるのが優等生な感じですね。
まだ、何もありませんからね。がんばります!
Cubase8ユーザーさん
Cubase 6 UPGを購入し諸事情により放置し。10ヶ月後にインストールしたら6.5に無償アップグレードされ、2ヵ月後に7が発売されて7に無償アップグレードできました。
結果的に2段階でグレースピリオドが成立しましたが、現在はどうなるか判りませんのでサポートに尋ねてみられては如何でしょうか・・・。
かくいう私は7.5以降見送っていたのですが、藤本さんの記事を読んで10が欲しくなりました。
お節介横レス失礼しました・・・m(_ _)m
音楽系の知り合いから聞いた話では、
Cubase PRO 8 の「未開封、未アクティベーション」を10/15の日付が変わってすぐ、
アクティベーションしたら、Cubase PRO 10でアクティベートしたとの事、
ただ、アクティベート時間は、ー5時間で10/14になったと。
アクティベーションサーバーの場所が海外の可能性を考えてなかった、
10.5へのグレースピリオドに失敗したと、言ってました。