MIDI チップチューンを楽しめるMIDI共有サイト、Picotuneは大学生が開発 今年の1月14日に誕生したPicotune(ピコチューン)というサイトをご存じですか?私も以前Twitterでこのサイトを知って、アクセスしてみたんです。するとシンプルながらすごく楽しいシステムになっていて、いわゆるチップチューン音源が楽し... 2017.06.25 MIDIシンセサイザ
MIDI 進化するreface、今度は音色を世界中のユーザーと共有へ 電子楽器の世界において、今年の一大ニュースであり、大ヒットとなったヤマハのreface。FM音源を復活させたreface DXや昔のエレピサウンドを蘇らせたreface CP、バーチャルアナログシンセであるreface CSに70年代サウン... 2015.12.04 MIDIシンセサイザ
MIDI DTMユーザー、ミュージシャン必見!「Think MIDI 2015」が12月に開催 DTMにおける重要な要素であるMIDI。規格が制定されたのは30年以上前のことなのに、今も現役どころか、ますます幅広く使われています。確かに最近はMIDIケーブルを利用するケースは少なくなりましたが、ソフトシンセを制御するためにPC内部でM... 2015.10.29 MIDI
MIDI 進化するMIDI、国内楽器メーカーが共同で進めるWeb MIDIの標準化 最近、MIDIケーブルを利用する機会は少なくなったし、新しくDTMを始めたユーザーの中にはMIDIをまったく知らない人もいるかもしれません。でも、PCで音楽制作を行う上でMIDIは今でもベースとなっている規格であり、まさに縁の下の力持ち。「... 2015.09.09 MIDIテクノロジー
シンセサイザ Google Chromeは楽器です 「Google Chromeは楽器です」という記事タイトルを見て、同意していただける人はどれだけいるでしょうか?きっと多くの方は「何を馬鹿なことを言ってるんだ」と思っていると思いますが、この後、記事を読み進め、リンク先へとアクセスすると「ホ... 2015.06.09 シンセサイザフリーソフト
テクノロジー プラグインはブラウザで作る時代に!?ヤマハが開発したWeb Music PlatformとWeb Music DAW Connector エフェクトやソフトシンセなのどのプラグイン。普通はDAWの中に入っていたり、パッケージソフトを購入したり、オンライン上のフリーウェアやシェアウェアなどをダウンロードして使いますよね。でも、そのプラグインをユーザー自身が好きなものを簡単に作っ... 2014.10.31 テクノロジー
DAW ネットワーク越しに友達と共同制作もできるブラウザDAW、Soundtrap DTMステーションで、これまでいろいろな切り口で紹介してきたブラウザ上で実現するブラウザDTM。この世界に、ついにかなり本格的なDAWが登場しました。スウェーデンのPlaywerk ABという会社がスタートさせたSoundtrapというサー... 2014.08.11 DAWセッション