エフェクト リアルタイムでプラグインが動かせるVSTホスト、Audio Input FXがVerUpし、演奏生配信で利用可能に。Free版も同時に誕生! 自分の演奏や歌をネット生配信してみたい……。そんな思いを持っている方もいると思います。できれば、そこにリバーブやコンプ、またEQをはじめ、いろいろとエフェクトをかけて……と考えるのはDAWユーザーであれば当然の流れだと思います。でも、いざそ... 2018.06.09 エフェクトネット配信・ビデオ作成
Cubase DAWを片っ端から入れてWindows 10のDTM環境をチェックしてみたら… Windows 10がリリースされてから、そろそろ2か月。Windows 7以上のユーザーであれば無料でインストールできるということもあって、Windows 10へ乗り換えるユーザーも増えていると思いますが、保守的なDTMの世界においては、... 2015.09.21 CubaseDAW
FL STUDIO 1,000円のWin8アプリ、FL STUDIO GROOVEで遊ぼう! 使い勝手や互換性の問題から、とくにDTMユーザーの場合、Windows7を利用している人が多いと思いますが、そろそろWindows8、Windows8.1を使っている人も増えてきたのではないでしょうか。私自身も完全にWindows8.1に移... 2014.07.04 FL STUDIO
ProTools Pro Tools 11とFast TrackってDTMユーザーにとってどうなの? 実はいま、ドイツのフランクフルトに来ています。というのも、4月10から始まるmusikmesseを初めて取材しようとやってきたのですが、成田からフランクフルトに向かっている最中に、アメリカで開催されている放送機器展NAB2013で、Avid... 2013.04.10 ProToolsオーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス タッチパネルの24/192kHzオーディオインターフェイス、ECHO2 先日、「ECHO2」というちょっと変わったオーディオインターフェイスが発売になりました。24bit/192kHz対応の2IN/4OUTというものなのですが、とってもコンパクトで、タッチパネル式という、これまであまり見たことのないタイプのもの... 2013.01.18 オーディオインターフェイスモニター環境
iPad/iPhone ニコ生/Ustream用オーディオI/Fとして評判のいいUS-125をiPadでも使ってみた 最近、ニコ生やUSTREAMなどの放送に出る機会が多くなったこともあり、みんながどんな機材を使っているのかが気になっています。だから、個人で放送している人と話す機会があると、よく利用している機材について聞いているのです。そんな中、最近目立つ... 2012.10.24 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
DAW Windows 8はDTM用プラットフォームとしてどうなの? Windows 8が10月26日、発売になります。Windows 7がリリースされてからちょうど3年。ようやくWindows 7が定着してきたなと思ったところでのメジャーアップデートです。機能、性能が格段と上がっていった昔と違い、最近はOS... 2012.08.24 DAWオーディオインターフェイス
フリーソフト オープンソースの波形編集ソフト、Audacityが6年ぶりのメジャーVerUp WindowsでもMacでも、Linuxでも無料で利用できる多機能な波形編集ソフト、Audacity。いまや波形編集ソフトのデファクトスタンダードといってもいいと思います。今週頭に書き上げたばかりの晋遊舎の月刊誌Windows100%のフリ... 2012.03.17 フリーソフト初心者向けDTM入門
モニター環境 オンボードサウンドをASIO化するASIO4ALL vs INASIO WindowsでDTMをする上で必須のASIOドライバ。レイテンシを小さくするため、また音質を向上させるため、そしてマルチポートでの入出力をするために必ず使わなくてはなりませんが、そのためには通常ASIOドライバをサポートするオーディオイン... 2011.03.25 モニター環境初心者向けDTM入門
ProTools ProTools Mboxがラインナップを一新 AvidからMboxの新シリーズとなるProTools Mbox Pro、ProTools Mbox、ProTools Mbox Miniの3製品が発表され、国内でまもなく発売されることになりました。これまでDigidesignブランドで青... 2010.09.15 ProToolsオーディオインターフェイス
DTM用語 WASAPIでiTunesを高音質に再生!? Windowsにおいて、カーネルミキサーを介さずにオーディオを出力したり、レコーディングしたりできるASIOドライバは、レイテンシーを小さくできるとともに、より高音質な入出力が可能であることからDTMにおける標準となっています。このASIO... 2010.05.04 DTM用語オーディオインターフェイス
DTM用語 オンボードのサウンド機能を高性能化するWASAPI DTMをする上で、オーディオインターフェイスは必要不可欠な存在です。オーディオインターフェイスを使うことにより、高音質でのレコーディング、プレイバックが可能となります。また機材によって仕様は異なりますが、ダイナミックマイクやコンデンサマイク... 2010.04.08 DTM用語オーディオインターフェイス
DTM用語 Windowsの音質を阻害するカーネルミキサー 前記事、【DTM用語の基礎知識】ASIOドライバって何?では、WindowsでDTMをするのなら、何も考えず「ASIOドライバを使う」のだ、ということを書きました。でも、ドライバを変えるだけで本当に音質がよくなったり、悪くなったりするのでし... 2010.04.06 DTM用語オーディオインターフェイス
DTM用語 DTMで必ず登場するASIOドライバって何? DTMを活用する上で、まず最初に行わなくてはならないのがオーディオインターフェイスの取り付けと、そのオーディオインターフェイス用のドライバの設定です。ドライバ自体は最新のものをダウンロードしてきてインストールするだけですが、戸惑ってしまうの... 2010.04.06 DTM用語オーディオインターフェイス