Cubase

MIDI2.0をサポートした、Cubaseの最新版Cubase 13が登場!DAWも新時代へ

本日11月2日、Cubaseの新バージョン、Cubase 13が発表されると同時にその発売が開始され、Cubase Pro 13、Cubase Artist 13、Cubase Elements 13がSteinbergオンラインショップで...
テクノロジー

Neumann、Sony、AKGを完全再現する、Universal AudioのモデリングマイクシステムSC-1とHemisphere

Universal Audioから新製品のコンデンサマイクSC-1(79,200円税込)が発表されたのとともに、Hemisphereというマイクモデリングプラグインが利用できるようになりました。このHemisphereはマイクモデリングのソ...
マイク・レコーディング

植物の葉の成長メカニズムを参考に、黄金角と黄金比を用いて数学的にデザイン。音響拡散体 オトノハとは!?

みなさんは、スピーカーでモニタリングする際や自宅でボーカルや楽器を録音する際の反射音や部屋の残響音対策をしていますでしょうか?多くの方は、吸音材などを壁に貼ったり、マイクの後ろに配置していると思います。ただ、それだけだと高い周波数に効果があ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

プロエンジニアが使うボーカル処理の裏テクがプラグインに!DOTEC-AUDIOのDeeFieldが新発売

日本のプラグインメーカー、DOTEC-AUDIO(ドーテック・オーディオ)が、新製品DeeFieldをリリースしました。これはボーカルが真ん中に集まりすぎるという問題を解決し、バックトラックに馴染ませて、自然なサウンドフィールドを作れるとい...
イベント・同人即売会

下北沢に音楽クリエイター向けの秘密基地、Base Shimokitaがオープン、こけら落としはiLoud MTMで実現させたDolby Atmos体験スペース

先日10月10日、東京・下北沢の駅すぐ近くに音楽クリエイター、DTMユーザーにとって気になるスペース、Base Shimokitaなるところがオープンしました。ここはレコーディングスタジオであり、YouTube配信スタジオでもあり、イベント...
MIDI

世界初、MIDI2.0プロパティエクスチェンジ対応の最先端キーボード、KORG Keystage誕生

KORGから世界初となるMIDI2.0対応のキーボード、KORG Keystageが発表されました。これはMIDI 2.0のプロパティエクスチェンジに対応したもので、49鍵盤タイプ(税込み:87,450円)、と61鍵盤タイプ(97,900円...
DJ/トラックメイキング

どんな音でもイカしたローファイ・サウンドに仕立て上げる大ヒットサンプラー、LIVEN Lofi-12の上位版、Lofi-12 XTがクラファン開始!

昨年発売されて、世界的な大ヒットとなったサンプラー/Grooveboxマシン、SONICWAREのLIVEN Lofi-12。このLofi-12にサウンドを取り込むと、それがどんな素材であっても、とってもいい感じのローファイサウンドに仕立て...
学校・教育

数多くのプロを輩出する山口ゼミが10周年。誰もがプロになれる場所、山口ゼミ10年間の軌跡

「業界標準、完全プロ仕様」をテーマに、著名な作曲家、アレンジャー、エンジニアなどを講師に招いて実践的で少数精鋭のセミナーを実施している山口ゼミ。NexTone Award2019 Gold賞受賞者やレコード大賞受賞者を輩出するなど、数多くの...
テクノロジー

OBS、複数のオーディオIF、ループバック…あらゆる信号の悩みを完璧に解決するOMNIBUSをはじめとする、Audiomovers製品の国内販売がスタート

本日10月23日、イギリス・ロンドンのソフトウェアメーカー、Audiomovers製品の国内販売がスタートしました。Audiomoversは、リモートレコーディングを実現するLISTENTOや完全に自由なパッチングが可能なOMNIBUS、D...
エフェクト

ギターストラップを伸ばすと“ギュイーン”と音を変化させられるコントローラー、DIMENSION TRIPPER。カシオがクラファン開始

10月12日、カシオがギターストラップに装着し、それを引っ張って伸ばすことでエフェクターをコントロールできるというユニークなエフェクトコントローラー、DIMENSION TRIPPER(ディメンショントリッパー)なるものを発表し、クラウドフ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

◯、△、□のアイコンを並べてグルーブを作り出すプラグインGroove Shaperがスゴイ!

インドのプラグインメーカー、Pitch Innovationsから、無限のグルーブを生成するというユニークで画期的なプラグイン、Groove Shaperが新登場しました。Pitch Innovationsは音楽制作のための革新的なプラグイ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

人の歌声をVOCALOIDに!歌声変換プラグイン、VOCALO CHANGER PLUGINをヤマハが発売開始

10月18日、ヤマハがVOCALO CHANGER PLUGIN(ボカロ・チェンジャー・プラグイン)なるWindows/Mac用のVST3およびAudioUnits対応のプラグインのダウンロード販売を開始しました。これは人が歌った歌声をVO...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

OpenAIのエンジン採用で話者認識もできる超高性能なAIボイスレコーダー、AutoMemoはどこまで進化するのか?

DTMとは直接関係ないですが、音声合成・音声認識もDTMステーションの記事テーマの一つとして、これまでもいろいろ取り上げてきました。その音声認識を実現する製品として、とにかく便利すぎると感じているのが、ソースネクストが販売するAutoMem...
作曲・アレンジ

JASRACに自分の思いをぶつけるチャンス。「音楽著作権とJASRACに関するアンケート」実施中

JASRAC=一般社団法人日本音楽著作権協会が、現在、音楽クリエイターを対象に「音楽著作権とJASRACに関するアンケート」というものを実施しています(10月27日まで)。これはJASRACのメンバーであるか否かに関わらず、作曲・作詞・編曲...
DAW

コスパ最強のムービングフェーダー搭載コントローラー、P1-Nano。カスタマイズ自在なタッチスクリーンディスプレイが便利すぎる!

DTM/レコーディング機材メーカーのiCON Pro Audio(以下iCON)から、1チャンネルムービングフェーダー搭載のフィジカルコントローラの完成系P1-Nanoが発売されているのはご存知でしょうか?9月に発売されたこの製品の最大の特...
オーディオインターフェイス

NIのオーディオインターフェイス、Komplete Audioシリーズを買うと伝説のSSL 4000Gサウンドを実現するプラグインなどが付いてくる!

Native Instrumentsの日本公式サイトの再始動を記念し、さまざまなキャンペーンが実施されていますが、また新たなキャンペーンが10月13日に発表されました。今回発表されたのは、Native Instrurmentsのオーディオイ...
iPad/iPhone

ソニーCSLのAI作曲支援ツール、Flow MachinesがLogic Pro for iPadにも対応。iPadユーザーなら誰でもAI作曲を無料で使える!

ChaGPTやStable Diffusionなど、世界はここ1年、AIで盛り上がっていますが、もちろんDTMの世界でもAI技術がどんどん面白い製品を生み出しています。ミックスやマスタリングにAIを使ったり、歌声合成にAIを使ったりすること...
MIDI

DTM初心者のためのMIDIキーボードの基礎知識と選び方 2023年版

DTMをする上で必須のハードウェアといえばオーディオインターフェイスとMIDIキーボードの2つでしょう。オーディオインターフェイスについては「DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び」という記事で紹介しているので、ここではMIDI...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

賞金総額最大100万円!Audiostock × ヤマハ研究開発統括部「VOCALOID 作曲コンテスト」がスタート!

10月10日〜11月6日の募集期間で、Audiostock × ヤマハ研究開発統括部 Music Research Contest 2023 Autumn「VOCALOID 作曲コンテスト」が実施されます。これは、どんなVOCALOIDの曲...
音楽ビジネス

JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた

いろいろなところで話題になるJASRAC=一般社団法人日本音楽著作権協会。人によっていろいろなイメージを持っているのでは……とも思いますが、JASRACがどんな団体であり、何をしているところなのか、なかなか捉えにくいのも事実です。また一般人...