イベント・同人即売会

どうやって音楽でお金を稼ぐか知っていますか?JASRAC主催の音楽クリエイター限定・無料トークイベント、Creator’s Path

2017年から開催されているCreator’s Pathというイベントをご存知でしょうか?これは、日本音楽著作権協会=JASRACが主催するトークイベントで、音楽クリエイター向けの支援プログラム。著作権やJASRACの信託契約などに関する知...
MIX・マスタリング

振動が許されない半導体製造装置に使う防振素材を使ったインシュレーター、BUREENがスゴかった!

みなさんはスピーカーのインシュレーターって使ってますか?スピーカーの振動の伝達を抑える役割を持つインシュレーターは、デスクやスピーカースタンドにモニタースピーカーを置いた際の振動を抑制し、ビビリや揺れを抑えるだけでなく、より正しくクッキリし...
ゲームサウンド

16ビットゲーム機、メガドライブのサウンドが蘇る!4オペFM音源+PSG+PCMのGrooveBox、LIVEN MEGA SYNTHESISが誕生

日本の電子楽器メーカー、SONICWAREが、またユニークなマシンを発売します。今回登場するのは、セガが1988年に発売した世界初の16ビットゲーム機、メガドライブ(MEGA DRIVE)のサウンドを再現するマシン、LIVEN MEGA S...
iPad/iPhone

オープンソースのサンプリング音源フォーマット、sfzをサポートするiPhone/iPadアプリ、isfizzが400円で発売開始。MIDI 2.0にも対応

サンプリング音源のフォーマットにはNative InstrumentsのKONTAKTや、SteinbergのHALion、AppleのEXS24、IK MultimediaのSampletank……などがある中、オープンソースのsfzとい...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

KAWAIのフルコンサートグランド、SK-EXを超高音質で再現するPIANO Premier“KAWAI Legend”が誕生。ベロシティの限界値127を超える強い音も実現

先週12月22日、日本のサンプリング音源メーカー、PREMIER SOUND FACTORYから新たな音源、PIANO Premier "KAWAI Legend"(税込ダウンロード価格:32,780円)がリリースされました。これはKAWA...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

VOCALOID 6.3がリリース。ボイスバンクが無償で4つ追加され、合成音品質も大きく向上

12月25日、VOCALOIDが6.2から6.3へとアップデートするとともに、さまざまな強化が図られました。これまでVOCALOID 6ではAI歌声合成エンジンであるVOCALOID:AIに対応したボイスバンクが4種類搭載されていましたが、...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

ずんだもんが無料で使える、超高性能AIボイスチェンジャー、ParakeetVCが公開。1か月間は全キャラクタ、全機能が無料

自分の声をまったく別のキャラクタの声に変えることを実現するAIボイスチェンジャー。エフェクトを使って自分の声を加工する従来のボイスチェンジャーとは異なり、自分の声は完全に消えて、まったく別人になりきれるのが特徴で、これまでもVoidolやC...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

誰でもインスタントにカッコいいビートが作れるUJAMのBeatmakerが3,800円!しかも日本限定のトンでもないキャンペーン開催中

プラグインメーカーとしてここ数年でその存在感が大きくなったドイツのUJAM(ユージャム)。まったくギターを弾けない人でも簡単操作でカッコいいギターフレーズを作れるVIRTUAL GUITARISTシリーズや、まったくベースが弾けない人でも、...
MIX・マスタリング

NEUMANN×Dolby Japanによるセミナー開催。エンジニア古賀健一さんが解説するDolby Atmosミックスのワークフロー

10月21日、東京・青山にあるBlue Mountain Studioにおいて、NEUMANN(ノイマン)とDolby Japan(ドルビージャパン)がコラボする形でのセミナーが開催されました。これは9月に行われた同様のセミナーの2回目との...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

コンボリューションリバーブの代名詞、AUDIO EASEのAltiverbが12年ぶりの新バージョンをAltiverb 8を発売。高性能で圧巻のバリエーション数

すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、オランダ・ユトレヒトのソフトウェアメーカー、AUDIO EASEからコンボリューションリバーブ・プラグイン、Altiverbの新バージョン、Altiverb 8が発売されました。いまやコンボリュー...
Android

スマホ1つで世界と繋がる。フルリニューアルした音楽コラボアプリ“nana”で変わる新しい音楽の制作スタイル

累計ユーザー数1,100万人を突破している、2012年8月リリースの音楽コラボアプリnana。そんなnanaが、今年の9月にフルリニューアルを行なっており、今後もさらなる機能強化を行なっているようです。もともとのコンセプトである「スマホ1つ...
ACID・MusicMaker

DAWのACIDや波形編集ソフトのSOUND FORGEも入った全部入りビデオ編集ソフトVEGAS Pro 21が12月31日までセール中

DAWに近い操作感でミュージックビデオ制作用に最適なビデオ編集ソフトとしてDTMステーションでも何度も取り上げてきたMAGIXのVEGASがVEGAS 21とバージョンアップしました。今回のバージョンアップではAI機能をふんだんに取り入れ、...
イベント・同人即売会

大阪の音系同人イベント“音けっと”が4年ぶりに帰ってきた!2024年1月21日難波御堂筋ホールで開催

以前、DTMステーションでも何度か紹介したことのあった大阪の音系同人イベントの「音けっと」が2019年12月以来、4年1カ月ぶりに開催されます。東京で春と秋に開催されているM3のような音系イベントを関西でもできないだろうか……と模索していた...
テクノロジー

LISTENTOやOMINIBUSなどを開発し、不可能を可能に変える天才集団、Abbey Road StudiosのAudiomoversとは

リモートレコーディングを実現するLISTENTOや完全に自由なパッチングが可能なOMNIBUS、Dolby AtmosセッションがApple Musicでどう聴こえるかを再現するBinaural Renderer、DAWの任意のチャンネルに...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

AI歌唱ソフト、VoiSonaに買い切りプラン、パッケージ版が登場。第一弾は鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)CVの機流音、すぅ(SILENT SIREN)CVのAiSuu

すでに発表されているのでご存じの方も多いと思いますが、本日12月14日よりテクノスピーチからAI歌唱ソフトVoiSonaのボイスライブラリ、機流音(きるね)とAiSuu(あいす)の買い切りプラン(各13,200円)および特別パッケージ版(各...
Ableton Live

Ableton Push 3のコントローラ版にコンピュータを入れてスタンドアロン版にアップグレードしてみた

Abletonが今年5月に発売した画期的なハードウェア製品、Push 3。パッと見は8x8のパッドとノブや液晶ディスプレイが搭載されたコントローラで、従来のPush 2などと大きな違いはないようにも思います。が、実はこれがトンでもないほどの...
ゲームサウンド

既存のスタジオでは世界の潮流に対応できない…。ソノロジックデザインが世界標準に対応させた横浜・恵比寿のスタジオ

ここ10年、Netflixなどの普及によって、日本のコンテンツは国内だけに留まらず、制作されたものは常に世界中に公開される時代へと変化しました。映画、ドラマ、アニメ、ゲーム、日本語翻訳…など、あらゆる作品が日々制作され、世界へと発表されてい...
シンセサイザ

AIによる楽器サウンド合成システム、Melisma(β)が爆誕。サンプリングでは不可能だったリアルさを実現

12月8日に、またDTMの世界に新たな扉が開かれました。これまでもSynthesizer VをはじめとするAIを使った歌声合成のソフトはありましたが、今回誕生したMelisma(メリスマ)は、ヴァイオリンやオーボエ、チェロ……といった楽器を...
イベント・同人即売会

X(旧Twitter)減速の中、DTM関連情報交換はどこで行うべきか。音楽系SNS『おとすきー』の可能性

普段、情報収集、情報交換の場としてX(旧Twitter)、Facebook、Instagram、LINE……とさまざまなSNSを活用している人は多いと思います。目的によっていろいろ使い分けているという人もいると思いますが、最近気がかりなのが...
ABILITY/SSW

唯一の国産DAW、ABILITYがバージョンアップ。ARA2対応や視認性向上など、より便利に使いやすく進化

すでにご存じの方も多いと思いますが、先日11月9日、株式会社インターネットが同社のDAWであるABILITYをメジャーバージョンアップし、ABILITY 4.0 ProおよびABILITY 4.0 Elementsの後継として、ABILIT...