Cubase

Rupert Neve Designsのアナログ機材のVST化を実現

アメリカのRupert Neve Designsというメーカーをご存知ですか?ここは1950年代からプロ用の著名なオーディオ機材を生み出してきたRupert Neve(ルパード・ニーブ)さんというエンジニアが今までの歴史的な機種を総括する意...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

故・植木等のボーカロイドができたってホント!?

商品発表ではなく、あくまでも技術発表という内容ではありましたが、7月25日、ニコニコ生放送の番組「松武秀樹・相沢舞の『テクノスクール』4限目」の番組内でちょっと驚きの発表がされました。「ボーカロイドの父」として知られるヤマハの剣持秀紀さんに...
Cakewalk・SONAR

SONAR X1とiELECTRIBEを同期させてみた

iPad用のDTMアプリとして一番最初にリリースされたということもあり、非常に広く普及しているKORGのiELECTRIBE。多くの方ははこれをスタンドアロンで使っていると思いますが、実はこれ、リリース当初からMacやWindowsのDAW...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

VOCALOID3が1ヶ月のお預け。でもその詳細が明らかに!

9月末発売予定として、発売までカウントダウンに入っていたVOCALOID 3。私自身もだんだんワクワクとしてきていたのですが、8月1日、ちょっと残念なお知らせがヤマハからありました。VOCALOID開発担当者(@vocaloid_yamah...
Cakewalk・SONAR

SONAR X1の解説書、「MASTER OF SONAR X1」をプレゼント!

DTMステーションでのMASTER OF SONAR X1プレゼント告知です
DAW

SnowLeopard用のオーディオドライバはLionでも利用できるの?

昨日の記事、「Lion搭載の新Mac miniでCubase 6、ProTools 9は動くのか?」で、Macの新OS、LionでCubase 6は32bit版として使えるけれd、Pro Tools 9はインストールはできるものの、起動すら...
Cubase

Lion搭載の新Mac miniでCubase 6、ProTools 9は動くのか?

7月20日にリリースされて大きな話題になっているMac OSX Lionと新Mac。私自身は永遠のMac初心者(!?)なので、あまり状況がしっかり把握できているわけではないのですが、「やはり新OSが出たら、ちょっとは試してみなくては」と新M...
マイク・レコーディング

リニアPCMレコーダーを使ってYouTube用のPVを作成する

すべて打ち込みで楽曲を作る場合は、基本的にPC内部でレコーディングからミキシング、マスタリングまで完成させることができますが、ボーカルやアコースティックピアノ、アコースティックギターなどを録るとなると、事情が大きく変わってきます。とくにマイ...
DTM温故知新

AHS、尾形社長が語る私のVOCALOIDの原点

VOCALOID3になるとだいぶ状況は変わりそうですが、VOCALOID2の現時点において、主要ベンダーといえばクリプトン・フューチャー・メディア、インターネット、AHSの3社ですよね。このうちクリプトンとインターネットは、音楽系の専門ソフ...
DTMセール情報

9月のReason 6発売で、ついにReWireが64bit対応になる!

CubaseやSONAR、LogicなどのDAWが64bit対応をし、VSTプラグインやAudioUnitsのプラグインが64bitをサポートしたことで(RTASは今のところ非対応)、徐々にではありますがDTMの64bit化が進んできていま...
DAW

iPad用MIDIシーケンサ、FL Studio Mobile HDはいい!

Windows版のソフトシンセというかDAWとして人気のImage Line SoftwareのFL Studio。先日、M3を見に行った際、同人CDを売っているブースで「どんなソフトを使って作っているんですか?」と多くの人に聞いてみたとこ...
DAW

7/6今晩USTREAM番組スタート、DAW専用PCをみんなで企画する

みなさんはDAWをどんなPCで動かしていますか? Macの場合は選択肢は限られているし、DAWメーカーもその固有の機種での動作を保障してくれているので問題ないのですが、Windowsマシンの場合、事情がちょっと異なっています。こちらのPCは...
DTMセール情報

耳コピを支援するBand Producer 4

DTMでの音楽制作においてもバンド演奏においても、その第一歩となるのが耳コピではないでしょうか。バンドスコアなどが販売されているのであればラッキーで、そこから各パートのメロディーやリズムを確認できますが、新曲や著名でない曲だとなかなか入手も...
Android

強力シーケンサ、MilkyTrackerをAndroidで使ってみた

最近、会う人、会う人に言われるのが「AndroidでのDTMの話しを記事にして!」ということ。半年ほど前、CreativeのZiiO 7の話を記事にしたことがありましたが、当時はほとんどまともなDTMアプリケーションもなく、まだ実用に耐えう...
オーディオインターフェイス

ニコ生、UstreamにピッタリのオーディオI/F、TRI-CAPTURE

4月末に発売されたRolandのオーディオインターフェイス、TRI-CAPTURE。これはEDIROLまたはCakewalkブランドで出ていたUA-4FXの後継モデルとして登場した製品で実売15,000円前後というもの。発売される2ヶ月ほど...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

剣持さんに、VOCALOID3の詳細について聞いてみた

先日もこのDTMステーションの記事やAV WatchのDigital Audio Laboratoryで記事(1回目、2回目)にしたとおり、VOCALOID3が発表されました。発売はまだ9月末としばらく先であるために、まだ触れることもできな...
ProTools

Pro Tools 9の解説書、「MASTER OF Pro Tools 9」をプレゼント!

DTMステーションでのMASTER of Pro Tools 9の紹介
DAW

DTMステーションの運営体制変更とURL変更のお知らせ

2010年4月にスタートしたこの「DTMステーション」。運営をはじめて1年ちょっと、というところで、急にいろいろと周辺事情が変化してしまったので、いくつかのご報告をいたします。6月に入ったところで、ちょっぴりタイトルが変わっていたことにお気...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ついにVOCALOID3が発表。発売は9月末だ

かねてから、話題にあがっていたVOCALOIDの新バージョン、VOCALOID3が本日ヤマハから発表されました。今回は機能や性能に関する発表や、サードパーティーからの製品のリリース計画の発表という形であり、まだわれわれが直ぐに使えるという段...
MIDI

Twitter連動のドラム練習ソフト、V-Drums Friend Jamを使ってみた

2月に発表されて以来、ずっと気になりながらもまだ使ったことがなかったのがRolandのドラム練習ソフト「V-Drums Friend Jam」です。これ、ドラムの演奏結果を採点するとともに、その採点結果をTwitterでツイートできるという...