Cubase

Cubase 6.5登場でついにReWire 64bitに対応したぞ!

私個人的に、まったくの予想外のことだったのですが、2月29日、SteinbergからCubaseの新バージョンであるCubase 6.5とCubase Artist 6.5のそれぞれが発表されました。これまでもCubase 4.5やCuba...
iPad/iPhone

結構使えるオープンリール風レコーダーアプリは170円!

昨日、YAMAHAからiPhone/iPadのユニバーサルアプリ、Cloud Audio Recorderがリリースされ、App Storeで170円でダウンロード購入できるようになりました。見た目はオープンリール風なレトロなデザインで、2...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

RolandのR-MIXとボカロで遊んでみた!

これまで何度か紹介してきたRolandの凄い技術、V-Remasteringを搭載したソフトウェア、R-MIX。昨年にiPad版のR-MIX Tabはリリースされたものの、心待ちにしていた肝心のPC版(Windows/Macハイブリッド)の...
FL STUDIO

FL STUDIOのスピーチシンセサイザに日本語を歌わせてみた!

VOCALOIDを筆頭に、フリーウェアで数多くのライブラリが揃うUTAU、名古屋工業大学が開発したSinsyなど、音声合成によって歌ってくれるソフトウェアはいろいろ出てきています。そうした中、先日からちょっと試してみたいと思っていたものがあ...
DAW

DAWもブラウザで動く時代に!? Audio Saunaの高機能性にビックリ!

一昨年、ヤマハのY2 PROJECTが開発中のハモラボやスウェーデンのPowerFX(最近だとVOCALOID3のOLIVERを出したところですね)が作ったSoundationなど、ブラウザ上で動作するDAWをDTMステーションで紹介したこ...
DAW

1万円強のDAW、Music Maker MX搭載のボーカルエディット機能

最近、さまざまなソフトに「élastique」という機能、名称を見ませんか?「エラスティック」と発音するのですが、これはドイツ・ベルリンにあるzplane社のタイムストレッチ・ピッチシフトエンジンの名称で、これがさまざまなソフトに搭載されて...
DTMセール情報

V3版Megpoid NativeってV2版と何が違うか、村上社長に聞いてみた

どんどんとラインナップが増えるVOCALOID3ライブラリですが、昨年10月21日に一番最初に登場したもののひとつがMegpoidでした。ご存知のとおり、これはVOCALOID2版のMegpoidのバリエーションという位置づけでAdult、...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

VOCALOID3にヤマハ非サポートの隠しコマンド!? ささやき声が出せるぞ!

2月3日、情報処理学会・音楽情報科学研究会による第2回目となる「歌声情報処理最前線!!」に参加してきました。これについては、AV Watchの連載で記事にする予定ですが、11あった発表のうちの1つが、ボーカロイドの父、剣持秀紀さんによる「歌...
Digital Performer

Digital PerformerのWindows版がこの春、発売だ!

先日の米国NAMM SHOW 2012でお披露目され、大きな話題になっていたMOTUのDigital PerformerのWindows版。私自身がNAMMに行っていたわけではないので、ネットから流れてくる情報などを断片的に見ていただけでし...
DTM温故知新

Roland初のPCMドラムマシン、TR-707を復刻させたmR-7070が登場

ビンテージ機材のドラムマシンといえば、やはりRolandのTR-808やTR-909が有名ですよね。でも私個人的には、TR-707というのに思い入れがあるんです。なぜなら、大学1年生だった1985年に初めて買った機材だったからです。ただTR...
DAW

Melodyne Editor 2でThe Beatlesを遊び倒す!

2年前、「夢の技術が実現した!」と大きく話題になったドイツCelemony Software開発の「DNA=Direct Note Access」という技術をご存知ですか? CDなど2chにミックスダウンされた音から、その中に入っている音の...
Cakewalk・SONAR

こっそり性能UPしていた24bit/192kHzのオーディオI/F、OCTA-CAPTURE

1年ちょっと前にリリースされて以来、24bit/192kHz対応のオーディオインターフェイスとしてすっかり定番となったローランドのOCTA-CAPTURE。私自身は、普段その弟分のQUAD-CAPTUREを使っているのですが、マルチで入出力...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

iPad用にVSTプラグインが動く48トラック本格派DAWが登場だって!?

ついに今年もスタートした世界最大の楽器の祭典、NAMM Show。私自身は財政上や経済上(って同じか…単に貧乏だ、と)の問題で日本にいるわけですが、ネット経由でいろいろな新製品情報がもう聞こえてきています。今後、実物を入手し次第、このDTM...
ABILITY/SSW

SSW買うともらえるKOMPLETE ELEMENTSってスゴイかも!?

先日、数値入力による打ち込みができるソフトとして紹介した国産DAWであるインターネットのSinger Song Writer。昨年の9月16日以降購入した人には、もれなくNative Instruments(以下NI)のKOMPLETE E...
オーディオインターフェイス

DTMでギターやベースはどう接続してレコーディングすればいいのか?

PC(WindowsでもMacでも)やiPad/iPhoneでDTMをする上で、エレキギターやベースはどうやって接続して、どうレコーディングすればいいのでしょうか?これはDTMに限らず、すべてのレコーディングに共通する話であり、レコーディン...
iPad/iPhone

iPhone/iPadで使えるフルキーのMIDI鍵盤をLine 6が発表!

iPhone/iPad用のDTMデバイスとしてMIDI Mobilizer、CoreMIDI対応のMIDI Mobilizer II、さらには24bit/48kHz対応のオーディオインターフェイス、Mobile Inと製品拡充してきたLin...
iPad/iPhone

IK MultimediaがiRigファミリーを一気に3機種発表

一昨年、初代iPadが発売されてから、かなり早いタイミングで発表・発売されたことで大きな注目を集めたイタリアIK MultimediaのiRig。そのiRigの名前を頭に付けたiPad/iPhone用のデバイスが3種類がアメリカ・ラスベガス...
初心者向けDTM入門

アニソン系の曲が簡単に作れるループ素材集、SoundPool

MIDIを使ってゼロの状態からコツコツと入力していくのがDTMの王道ではあるし、演奏できる人なら自分でキーボードやギターを弾いたものをレコーディングし、音を重ねていくことで作品を作り上げていことができます。でも、市販のループ素材を使えばもっ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

Win/Mac双方に対応した国産フリーソフトシンセ、Synth1の実力

Daichiさんの作ったSynth1というVSTのソフトシンセをご存じですか?まだソフトシンセが今ほどポピュラーでなかった10年前の2002年に誕生したフリーウェアで、私も2003年にAllAboutでこれと似たタイトルで記事にしたことがあ...
フリーソフト

フリーウェアでPCを楽器にして遊ぼうよ!

DTMの正確な定義ってないと思うのですが、最近のDAW(Digital Audio Workstation)は初心者にとって難しくなっているのは事実。もっと単純にPCで音楽を楽しめたらユーザー層も広がるのに……と思っているのはきっと私だけで...