DAW

StudioOneを核とする19,800円のDTMパッケージが誕生!

“音がいい”と最近、注目を集めているDAW、Studio One。そのエントリーバージョンであるStudio One Artist 2をコアに、オーディオインターフェイス、コンデンサマイク、モニターヘッドホンをセットにした、まさにDTMスタ...
MIDI

Rolandの歴史すべてが詰まった音源、INTEGRA-7とは?

先月、Rolandから久しぶりにMIDI音源モジュール、「INTEGRA-7」が発売されました。INTEGRAとはラテン語を語源とする「完全な」、「集大成」といった意味を持つ言葉で、まさにRoland音源技術の集大成となるもの。はるか昔のア...
iPad/iPhone

ニコ生/Ustream用オーディオI/Fとして評判のいいUS-125をiPadでも使ってみた

最近、ニコ生やUSTREAMなどの放送に出る機会が多くなったこともあり、みんながどんな機材を使っているのかが気になっています。だから、個人で放送している人と話す機会があると、よく利用している機材について聞いているのです。そんな中、最近目立つ...
ACID・MusicMaker

ACID MUSIC STUDIO 9で始める、初めてのDTM

「DTMをしてみたいんだけど、難しそうで……」、「楽器もできないし、音楽理論もまったくわからないからDTMって無理でしょ…」、「ボカロを買ったんだけど、これだと歌しかできないので、簡単にBGM作る方法ってないのかな……」、そんな声をよく耳に...
DAW

VocaListener(ぼかりす)で作る人間らしいボーカル合成講座

10月19日、ヤマハから待ちに待ったVocaListener(ぼかりす)のダウンロード販売がスタートします。「ぼかりす」とはVOCALOIDをより人間らいしい歌い方にさせるためのソフトであり、究極の調教ツールともいうべきもの。非常にユニーク...
iPad/iPhone

松武秀樹さんプロデュースのiOSシンセ、その名もTANSU Synth

以前から登場が噂されていた、松武秀樹さんプロデュースのiPhone/iPad用のシンセサイザ、「TANSU Synth」(タンスシンセ)が先日のシンセフェスタ2012直前の10月5日にiTunes Storeで発売になりました。そしてシンセ...
iPad/iPhone

iPhone5にLightning-30pinアダプタで“ほぼ”使えたDTM機材

徐々に入手しやすくなってきたiPhone5ですが、DTMユーザーにとってやはり気がかりなのは、数多くあるiPhone用周辺機器がiPhone5で利用できるのか、という点でしょう。アプリのほうはiOS6になっても、ほぼ問題なく使えるようですが...
ABILITY/SSW

11月30日までのSinger Song Writer 10導入でmicroKEY-25がもらえる!?

唯一の国産DAW、Singer Song Writerが大きく機能、性能アップして、Singer Song Writer 10になるということで、ついつい3回もの連続記事となってしまいましたが、ここに来て、大きなニュースが入ってきました! ...
ABILITY/SSW

シンセフェスタ2012で披露されたSSW 10のMIDIフレーズ機能

10月6日、7日の2日間、東京・新宿の廃校になった小学校校舎を利用したイベント施設、西新宿芸能花伝舎で今年もシンセサイザのイベントSynthsizer Festa 2012(シンセフェスタ2012)が開催されました。今年からは正式名称が「新...
ABILITY/SSW

国産DAWとしての独自色を鮮明に打ち出してきたSinger Song Writer 10

唯一の国産DAWとして頑張っているインターネット社のSinger Song Writer(以下SSW)。その待望の新バージョン、SSW 10が11月9日にリリースされます。そのSSW 10の開発がほぼ完了し、最終的なバグFIXをしている段階...
テクノロジー

28モデルの音を自在に切り替えられ、PCとも接続できるDSP内蔵ギター、Variaxとは

60年前に登場したエレクトリックギター。「エレキ」とはいうけど、ピックアップで弦の振動を捉えて電気信号にするだけのローテクなんだよな……なんて思っていたら大間違い。最近はDSPを搭載し、最新のテクノロジーをふんだんに取り込んだ、すごいギター...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

リアルでコンパクトサイズな物理モデリングギター音源、IronAXE

毎月のように通っているシンセバーですが、先日その会場で、ふと、あの氏家克典さんから声をかけられたんです。「すごく面白い物理モデリングのギター音源があるんだけど、使ってみない?」と。そう氏家さんがやっているMusic Track内のネットショ...
PCオーディオ

USBクラス・コンプライアントって何のこと?

オーディオインターフェイスなどに仕様で、最近ときどき聞くようになった「USBクラス・コンプライアント」という言葉。これを正確に理解している人は案外少ないかもしれません。DTMの世界だけでなく、PCオーディオの世界でもときどきこの言葉が使われ...
DAW

FL STUDIOで「歌ってみた」にチャレンジ

9月20日、東京・原宿にあるニコニコ本社にて、ちょっと変わったDTMのイベントが行われるとともに、その内容がニコニコ生放送の公式番組として放送されました。イベント参加費2,000円という有料イベントではありましたが、40人を超える参加者で会...
iPad/iPhone

iPhone5でDTM環境はよくなるの?互換性は?

9月21日、iPhone5が発売になりました。すでに入手したという方もいらっしゃるでしょう。もちろん一般的な話題はLTEだったりテザリングなどが中心。もちろん画面が大きくなったことや、薄く軽くなったこと、そしてマップが従来と比較するとダメダ...
Cakewalk・SONAR

R-MIXがVSTプラグインとして搭載されたSONAR X2

SONARの新バージョン、SONAR X2が11月下旬に国内で発売されることが先日、Rolandから発表されました。アメリカでは9月下旬に発売されるそうですが、日本語化作業も着々と進められているようで、先週、日本語版のβを入手することができ...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

人の叩くリズムに同期するSYNCHLOiDが秘める可能性

打ち込み、同期モノでのライブといえば、クリックを聞きながら、それに合わせて演奏するというのが常識です。「ノリが出せなくなる」、「ミスると取り返しがつかない」などなど問題は多々あるけれど、それが現実であり、ほかに手段がなく、またそれが同期モノ...
iPad/iPhone

DOCK仕様変更のiPhone5が登場で、iPhone DTMはどう変わるの?

9月13日、AppleからiPhone5が発表されました。詳細については、すでに各ニュースサイトで掲載されているので、ご覧になった方も多いと思いますが、画面サイズが従来の3.5インチから4インチへと大型化。またCPUがA5プロセッサからA6...
DAW

新VOICEROID、東北ずん子が間もなく登場するよ!

以前にも紹介したことがあった日本語を自然にしゃべらせることができるソフト、VOICEROIDに、新たなキャラクタ「東北ずん子」が9月28日に登場します。7月にAHSの尾形社長と話をしたときに、初めてその名前を聞いて、「何だそれ??」と思った...
iPad/iPhone

iOS用ポケットサイズオーディオI/F、TASCAM iXJ2を使ってみた

iPhone/iPadで使えるコンデンサマイクのiM2、コンパクトなオーディオ&MIDIインターフェイスiU2と次々と便利なDTM用周辺機器をリリースしているTASCAMですが、9月5日、また新たなiOS用デバイスを2つ発表しました。ひとつ...