DTM温故知新 ビンテージ機材とSPARK DUBSTEPを同期させる音楽制作術 91年にGULT DEPでデビューし、伝説のYMOのコピーバンド「Yセツ王」の助教授としても活躍されていたことでも知られる齋藤久師さん。現在はLenaさんとのユニット「pulselize」で幅広く活躍されている一方、私が毎月のように通ってい... 2013.02.16 DTM温故知新シンセサイザ
Cakewalk・SONAR KAITO V3がいよいよ登場、新エディタ、Piapro Studioを使ってみた! ついに、クリプトン・フューチャー・メディアから待望のVOCALOID3が登場します。その第1弾となるのが、KAITO V3。そう、初代VOCALOIDとして存在していた男性ボーカルのKAITOがVOCALOID3で復活することになったのです... 2013.02.13 Cakewalk・SONARVOCALOID・歌声合成・音声合成
VOCALOID・歌声合成・音声合成 Megpoidの英語版が間もなく登場。これはどう使えばいいの? VOCALOIDの歌声ライブラリに英語版が存在することはご存知の方も多いと思いますが、実際に使ったことのある方は少ないのではないでしょうか?実は私自身もまったく使ったことが無かったのですが、最近になっていくつかのライブラリが登場してきていま... 2013.02.10 VOCALOID・歌声合成・音声合成
オーディオインターフェイス ニコ生、USTREAMに使えるビデオ入力、ミキサー機能搭載のオーディオI/F、PBS-4 先日書いた記事、「iPhone/iPadに手持ちのUSB-MIDI機材を接続できる超便利デバイス、V-MIDI」で借りたV-MIDIを返却しに、Vestax本社に伺ったところ、「面白い機材があるから」とPBS-4なる機材を渡されて持って帰っ... 2013.02.08 オーディオインターフェイスネット配信・ビデオ作成
VOCALOID・歌声合成・音声合成 フリーのVSTi歌声合成ソフト、AquesToneが大幅に進化していた! 歌声合成ソフトといえば、もちろんVOCALOIDがその代表的な存在ですが、それがすべてではありません。フリーウェアのUTAUがあったり、以前にも紹介した名古屋工業大学が開発したSinsyがあったり……と複数存在しているわけですが、Aques... 2013.02.05 VOCALOID・歌声合成・音声合成フリーソフト
iPad/iPhone 現代版QY10、Mobile Music Sequencerで音楽を作ろう! 1月24日、NAMM SHOW 2013の中で発表されたYAMAHAのiPadシーケンサアプリ、Mobile Music Sequencer。TwitterやFacebookなどのSNS上では、「現代版QY10だ」とか、「XGWorksの再... 2013.02.02 MIDIiPad/iPhone
iPad/iPhone 松武秀樹さんに習うアナログシンセの音作り 1月19日、Apple store, Ginzaで「iOSアプリケーションでシンセサイザー・ミュージックの魅力を再発見しよう」というイベントが開催されました。これは松武秀樹さんがアナログシンセの面白さを伝えるというもので、なんと今回、私も司... 2013.01.31 iPad/iPhoneシンセサイザ
DTM温故知新 懐かしのポケコンで音楽をプログラムだ!DPC-100は楽しいよ ポケコンっていうものをご存知ですか?今の20代以下の方だと聞いたこともないかもしれませんが、その昔とっても流行ったポケットコンピュータの略。シャープが中心となって発売していたポケットに入るサイズ(といっても今のスマホの数倍の大きさでしたが)... 2013.01.28 DTM温故知新iPad/iPhone
DTMセール情報 NAMM発表のRolandフラグシップ機、STUDIO-CAPTUREを見てきた 1月24日にスタートしたNAMM SHOW 2013。各社から新製品が続々と登場しているようですが、やっぱり気になるのはDTMに力を入れているRoland製品。すでにRolandサイトでもNAMMで発表の新製品をズラリと公表しているので、ご... 2013.01.25 DTMセール情報オーディオインターフェイス
DTMセール情報 DSP搭載の低価格オーディオインターフェイス、TASCAM US-366がスゴ過ぎる! 1月24日~27日にアメリカのアナハイムで開催されているNAMM SHOW。私自身は残念ながら現地には行けず、国内にいるままではありますが、その1週間程度前からNAMMで発表される新製品に関する情報について各方面から聞こえてきています。そん... 2013.01.24 DTMセール情報オーディオインターフェイス
DAW 半額で登場したVSTが使えるiPadのDAW、Auria LEを使ってみた 以前の記事「iPad用でVSTも使える超高性能24/96のDAW、Auriaを使ってみた」や「iPad用にVSTプラグインが動く48トラック本格派DAWが登場だって!?」でも紹介したiPad用のDAW、Auria。VSTプラグインが利用でき... 2013.01.22 DAWiPad/iPhone
オーディオインターフェイス タッチパネルの24/192kHzオーディオインターフェイス、ECHO2 先日、「ECHO2」というちょっと変わったオーディオインターフェイスが発売になりました。24bit/192kHz対応の2IN/4OUTというものなのですが、とってもコンパクトで、タッチパネル式という、これまであまり見たことのないタイプのもの... 2013.01.18 オーディオインターフェイスモニター環境
VOCALOID・歌声合成・音声合成 ボカロPライブで行われた実験的な立体音響放送 先日「ドキ生R」というライブイベントが行われたのをご存知でしょうか?これはVOCALOIDのPさん達が、ボカロ曲を演奏するという生ライブイベントで、2009年より行われてきた「ドキッ☆ボカロ曲だらけの生ライブ-Pもあるよ-」(略称:ドキ生)... 2013.01.16 VOCALOID・歌声合成・音声合成マイク・レコーディング
Cubase 10年越しの思いを実現した「VOCALOID Editor for Cubase」 昨年9月に発表されたCubaseに完全に組み込んでしまうVOCALOIDのエディター機能、「VOCALOID Editor for Cubase」(通称?=ボカキュー)が、いよいよ1月18日に発売されます。待ちに待った、という人も少なくない... 2013.01.13 CubaseVOCALOID・歌声合成・音声合成
Cakewalk・SONAR 触れるDAW、SONAR X2aを使ってみた! 先日の「マニアックシンセのZ3TA+2やTeletronix LA-2Aエミュレータが入手可能なCakewalk Store Japanがオープン」の記事でも触れたとおり、SONAR X2のアップデータの登場により、SONARがWindow... 2013.01.10 Cakewalk・SONARテクノロジー
iPad/iPhone IK MultimediaがiRig HDなどiOS関連10製品を一挙に発表! 1月8日から米ラスベガスで開催された家電製品のトレードショー、2013 International CES。ここでIK MultimediaがiOS関連製品を一挙10製品も発表してきました。iRig、iLoud、iKlip、iLineと大き... 2013.01.09 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
iPad/iPhone iPhone/iPadに手持ちのUSB-MIDI機材を接続できる超便利デバイス、V-MIDI 最近MIDIケーブルを使うことって少なくなりましたよね。MIDIキーボードもコントロールサーフェスもみんなUSBで接続できてしまうので、USBケーブルが実質的なMIDIケーブル代わりになっている人も多いのではないでしょうか?USBなら入出力... 2013.01.06 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
DTM温故知新 改めて見直そうよ、SoundFont SoundFontって知ってますか?ずっと20年近く昔から存在するものなのですが、なぜか多くの人から軽視されてきたというか、相手にされないままだったサンプラーの音色フォーマットのことです。サンプラーも今はハード音源よりも完全にソフト音源が主... 2013.01.03 DTM温故知新シンセサイザ
シンセサイザ ブラウザDTMでFM音源のDXサウンドをタダで満喫しよう! 先日も「ブラウザ上でソフトシンセを鳴らして遊ぼうよ!」という記事で紹介したブラウザでDTMが楽しめるWebMIDILinkの世界。DTMのまったく初心者でも簡単に使えるとともに、ソフトのインストールが不要なため、WindowsでもMacでも... 2012.12.30 シンセサイザフリーソフト
Cakewalk・SONAR マニアックシンセのZ3TA+2やTeletronix LA-2Aエミュレータが入手可能なCakewalk Store Japanがオープン 12月21日、SONAR X2のアップデータ、SONAR X2aが公開になり、無償ダウンロード可能になりました。これによって、主要DAWで初のWindows 8のマルチタッチ対応となり、PCのディスプレイ画面そのものをコントロールサーフェイ... 2012.12.27 Cakewalk・SONARDTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)