Cubase

この秋、ついにMac版VOCALOIDが登場だ!!

長年、数多くの要望が寄せられていたVOCALOIDのMacへの対応。Mac対応についての質問が出るたびに、VOCALOIDの父、剣持秀紀さんからは、「着実に近づいています」といった答えが返ってくるのみで、何年も経過していました。が、ついにM...
テクノロジー

ギター、ベース、ドラムを生で演奏するロボットたち

2013年4月10日~13日でドイツ・フランクフルトで開催されているMusikmesse。世界中の楽器メーカーが終結し、数多くの新製品が展示されています。幕張メッセの5倍の広さにはただただ圧倒されますし、3、4日で全部見て回るのは到底不可能...
ProTools

Pro Tools 11とFast TrackってDTMユーザーにとってどうなの?

実はいま、ドイツのフランクフルトに来ています。というのも、4月10から始まるmusikmesseを初めて取材しようとやってきたのですが、成田からフランクフルトに向かっている最中に、アメリカで開催されている放送機器展NAB2013で、Avid...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ビンテージエフェクトを忠実に再現する、プロ御用達のUAD-2ってどんなもの!?

Sound&Recording Magazineなどを読んでいると、よく目にするUNIVERSAL AUDIOのUAD-2やApolloといった機材。「多くのプロのレコーディングエンジニアが使っている機材であり、スゴそうというところまでは分...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

萌えキャラ3D動画を一瞬で作成できるフリーウェア、キャラミん♪

「DTMで楽曲を作ってはいるけれど、自分で動画を作れないので、YouTubeやニコニコ動画などに投稿できなくて……」という方も少なくないと思います。別に本格的な動画を作らなくても、写真だけを並べてスライドショーにしていくといった方法もありま...
DAW

出版用の楽譜はFinaleで作られている!

「バンドメンバーに配るための楽譜をきれいに作りたい」、「生徒用にしっかりした譜面を作って配布したい」、「DTMで自分が作曲した作品を、譜面の形で保存したい」……、楽譜を作るというニーズはいろいろとあるようです。DAWにも譜面作成機能を持って...
PCオーディオ

ノイズフィルタで電源をクリーンにし、高音質化を実現する

DTMに用いるオーディオインターフェイスやミキサー、アンプ、モニタースピーカー……、これらの機材への電源供給ってみなさんどうしていますか?デスクの裏側でテーブルタップを使ってタコ足配線でグチャグチャ、なんてケースが多いのではないでしょうか?...
Cubase

鈴木Daichi秀行さんに、アレンジャーってどんな仕事か聞いてみた

モーニング娘。をはじめとするハロプロ関係から、AKB48、いきものがかり、JUN SKY WALKERS、さらにはアニソン……と、トンでもないほど多くのアーティストの楽曲を手掛け、次々とヒットさせている、いま日本一のアレンジャー&プロデュー...
オーディオインターフェイス

ASIO対応のSound Blaster ZxRは、打ち込み・モニター用途で使える!

先日AV Watchの私の連載、Digital Audio Laboratoryで「“PCオーディオ”へ舵を切った『Sound Blaster ZxR』を試す~ステレオ再生を強化。ASIOにも対応したPCIeサウンドカード」という記事を掲載...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

トルコのソフトシンセ、SynthMaster2がスゴイぞ!

トルコのソフトシンセのメーカー、KV331 AUDIOが開発した「SynthMaster2」というのをご存じですか?最近、よくGoogle Adsenseの広告で見かけるので、ちょっと気になっていたのですが、先日、フランス在住のミュージシャ...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

より安く、よりコンパクトで使いやすくなったドラムマシン、SPARK LE

これまでも何度か取り上げてきたフランス、Arturia(アートリア)のドラムマシン・ソフト、SPARK。ビンテージ機材であるTR-808やTR-909といったドラムマシンを彷彿させるSPARKは、ソフトだけで使っていても楽しいのですが、専用...
セッション

超高音質電話、ひかりDUETTOが生み出すオンライン音楽制作の世界

「東京にいながら大阪のメンバーとセッションができたら…」、「北海道から福岡に引っ越してしまった友達と一緒にレコーディングができたら…」、そんな夢のような世界を実現できるシステムがNTT東日本、NTT西日本の各社から発売されました。それが、以...
Cakewalk・SONAR

V-Vocalで初音ミクのオンチを補正する!?

最近、何人かの方から尋ねられたのが、「ボーカロイドのオンチを直す方法を教えてほしい」という話。VOCALOID3以降のライブラリは、それほどオンチなものは少ないような気がしますが、確かにVOCALOID2時代の初音ミクなどはピッチが不安定だ...
iPad/iPhone

Mellotronを24/96で収録して再現したSuper Manetronの開発舞台裏

サンプラーの原型ともいえるMellotron(メロトロン)という楽器をご存じですか?1960年代に開発されたアナログの電子楽器であり、古くはThe Beatlesの"Strawberry Fields Forever"やDavid Bowi...
オーディオインターフェイス

最大6IN/6OUTで、DSPエフェクト搭載のTASCAM US-366を使ってみた

先日「DSP搭載の低価格オーディオインターフェイス、TASCAM US-366がスゴ過ぎる!」という記事で紹介した話題の製品、US-366が3月4日に発売になりました。24bit/192kHz対応で最大6入力/最大6出力、DSPミキサーを搭...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

オランダの音源メーカー、Rob Papenのソフトシンセが面白い!

Rob Papen(ロブ・パペン)っていうオランダのプラグインのメーカーをご存じですか?以前から時々、話題に登場する名前だったので、なんとなくは知っていたものの、私自身は使ったことがありませんでした。が、ここ、かなりすごいメーカーだったんで...
iPad/iPhone

850円のMinimoog、iMiniを遊び倒せ!

昨年6月、フランスのArturia(アートリア)が1日限定の無料放出をしたことで、ちょっとしたお祭り騒ぎになったソフトシンセ、MinimoogV。そう、伝説的アナログシンセの代表機種ともいえるMinimoog(ミニモーグ)を物理モデリングに...
iPad/iPhone

iPadで24/96、マルチch入力を実現するPreSonus AudioBox 44VSL

DTMの世界での存在力をどんどんと高めてきているiPad。「すでにGarageBandを使って音楽制作に使っているよ」なんて人も少なくないと思います。もっとも、iPadを音楽制作のメインマシンにするというのにはまだ無理があるとは思いますが、...
シンセサイザ

ブラウザで遊ぶ無料のドラムマシン

みなさんは、ハードであれ、ソフトであれ、ドラムマシンって使いますか?最近はDAW搭載の非常に高機能なリズム入力なんかもありますが、個人的にはTR-808とかTR-909などをルーツとするマトリックス型のドラム入力機能っていうのが、今でも一番...
Android

このレイテンシー、Nexus10はDTM用途に使えるかも!?

昨年GoogleからNexus7がリリースされたときから、「買ってみよう」とは思っていたんですよ。ただ「使うかどうかも分からないのに19,800円か……」と躊躇したせいで、タイミングを逸し、その後迷っていたら、値下げの噂などがあり待ってみた...