MIDI ステップシーケンサ兼パッドコントローラのオールマイティーマシン、Trigger Finger Proの破壊力 M-Audioが6月に発売したTrigger Finger Proという製品をご存知ですか?私も、気になりつつも、今ひとつどんな機材なのか把握できていなかったのですが、実際に触ってみたらメチャメチャ面白い機材だったんですよ!MacやWind... 2014.07.29 MIDIシンセサイザ
iPad/iPhone Lightning/USBに正式対応した初のMIDI IF、iRig MIDI2 iPad、iPhone、Windows、Macで使えるMIDIインターフェイス、iRig MIDI2がイタリアのIK Multimediaから発売されました。これまでもIK MultimediaではiRig MIDIという製品を出していたし... 2014.07.23 MIDIiPad/iPhone
MIDI PLUG-OUT対応の新コンセプトシンセ、AIRA SYSTEM-1を触ってみた 6月25日、RolandからAIRAシリーズの4番手、キーボード型のシンセサイザ、SYSTEM-1が発売されました。往年の銘機SH-101などのアナログ回路をACB(Analog Circuit Behavior)テクノロジーという技術で再... 2014.06.25 MIDIシンセサイザ
MIDI MIDI、USB、LAN、WiFi…何でもOK!無敵のMIDIパッチベイ、iConnectMIDI4+ 規格登場から30年以上が経過したMIDIは、今もって電子楽器の世界、DTMの世界で健在です。ただ、先日の記事「DTM初心者のためのMIDIキーボード選び 2014」でも書いた通り、必ずしもMIDIケーブルを使っての接続ではなくなってきていま... 2014.05.29 MIDIシンセサイザ
MIDI 元ヤマハ技術者達が開発する世界初の電源不要ワイヤレスMIDI、mi.1 浜松にできたばかりの小さなベンチャー企業、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)。創業メンバー2人がヤマハ出身のエンジニアで、ここに地元楽器系エンジニアなどが集うシリコンバレー風な会社です。今年1月にアメリカで開催されたNAM... 2014.05.09 MIDIテクノロジー
MIDI 続々と登場するWebアプリでポケット・ミクの力を120%引き出そう! 4月3日に発売されて空前の大ヒット製品となっている大人の科学マガジン特別編「歌うキーボード ポケット・ミク」。eVocaloidの初音ミクとして歌わせることができるだけでなく、GM音源+XGエフェクトとして利用できるこの機材が4,980円と... 2014.04.19 MIDIVOCALOID・歌声合成・音声合成
MIDI クリップ箱に収まった4,500円のミニシンセ、Gembox Synthが誕生 先日「世界最小のハードシンセ!?“πλ²”は12,600円」という記事で、ドイツPloytec社のπλ²(ピーエルスクエアド)という手のひらに乗る小さなシンセサイザを紹介しました。それに対抗するかのように、また小さなシンセサイザ“Gembo... 2014.04.16 MIDIシンセサイザ
DAW 全部入りUSB-MIDIキーボードコントローラ、KORG taktileを使ってみた DTMに必須のハードといえばPC、オーディオインターフェイス、そしてUSB-MIDIキーボードでしょう。USB-MIDIキーボードは決して派手な機能を持つ機材ではありませんが、DAWを使う上でなくてはならないし、その機能、使い勝手がDAWの... 2014.04.13 DAWMIDI
MIDI USBもMIDIもCV/GATEも使える16ステップシーケンサ、BEATSTEP 以前はソフトシンセメーカーであったフランスのArturia(アートリア)。最近はSPARK LEのようなドラムマシンを作ったり、MICROBRUTEのようなアナログシンセを作るなど、面白い製品を次々と開発していましたが、またトンでもない発想... 2014.03.30 MIDIシンセサイザ
MIDI PCとのUSB接続で威力100倍、ポケット・ミクの実力を探る 大人の科学マガジン特別編として4月3日に発売されることが発表された「歌うキーボード ポケット・ミク」。すでに、いろいろなメディアでも取り上げられ、発表初日にはAmazon総合で1位を記録するなど、大きな話題になっています。これはPCを必要と... 2014.03.07 MIDIVOCALOID・歌声合成・音声合成
DTM温故知新 1996年、Roland GS音源の最高峰として登場したSC-88Pro RolandのSC-88Proという名前を見て、懐かしい、という思いの人も多いのではないでしょうか? SC-88Proは1996年10月に発売になったMIDI音源モジュール。それまで同社の最上位機種であったSC-88の上位モデルとして登場し... 2014.02.01 DTM温故知新MIDI
MIDI Web Music時代到来!楽器、ツールは自分で作ろう!? これまで、DTMステーションでも何度か取り上げてきたブラウザDTM=Web Music。そう、ブラウザ上でシンセサイザが動いたり、シーケンサが使えたりする世界ですが、この1年半ほどで急速に進展してきており、日本発のムーブメントとなってきてい... 2014.01.21 MIDIテクノロジー
iPad/iPhone ワイヤレスのDTM環境を操作するiRig BlueBoardは便利! iPadやiPhoneでのDTM環境はかなり充実してきており、利用可能なオーディオインターフェイスやMIDIインターフェイスもいろいろと登場してきました。もちろんアプリのほうも、DAW、ソフトシンセ、エフェクト……と数多くのものが揃ってきて... 2014.01.15 MIDIiPad/iPhone
MIDI 世界最小のハードシンセ!?“πλ²”は12,600円 昨年11月に発売になり、一部で話題になっている「πλ²」という小さなシンセサイザをご存じですか? 手のひらに乗るとっても小さなシンセサイザでπλ²と書いて「ピーエルスクエアド」と読むんだそうです。サイズ的には45mm×45mm×27mmでた... 2014.01.06 MIDIシンセサイザ
MIDI アナログシンセMicroBruteの使い方を氏家さんに習ってみた! 10月末に発表されたArturiaのアナログシンセサイザ、MicroBrute。実売価格が4万円を切っているということで、気になっていましたが、先日、ネットで購入してしまいました!が、どうも人気で品不足になっているようで、届くのが12月中旬... 2013.12.08 MIDIシンセサイザ
DTM温故知新 DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃 今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTM=DESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。ミ... 2013.08.22 DTM温故知新MIDI
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) アナログ全部入りソフトシンセ、Analog Lab & MINILABを使ってみた 「ソフトウェア音源を増やしたいんだけど、何かお勧めはありますか?」といった質問をよく受けます。もちろん用途によって、お勧めもいろいろ変わってくるのですが、先日質問をくれた大学生は「Logicを使っているんだけど、EXS24 mkIIなどの音... 2013.07.19 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)MIDI
iPad/iPhone iPadカバーになる不思議なMIDIキーボード、Miselu C.24のクラウドファンディング実施中 iPadのカバーにもなって気軽に持ち歩けるという、ちょっとユニークなコンセプトのiPad用MIDIキーボードが、アメリカのシリコンバレーにあるベンチャー企業、Miseluから11月にリリースされると発表されました。飛び出す絵本のように折りた... 2013.07.13 MIDIiPad/iPhone
MIDI ロシアの超マニアックなDTMフリーソフト、SunVox WindowsやMacはもちろん、iPhoneにiPad、Android、さらにはLinux、WindowsCEにPalmOSまで、何でも使える強力でマニアックな音源搭載シーケンサ、SunVoxというロシアのソフトがあるのをご存じですか?だ... 2013.06.01 MIDIフリーソフト
iPad/iPhone YAMAHAの現代版QY10アプリの原点はEOS B500にあった 2月に「現代版QY10、Mobile Music Sequencerで音楽を作ろう!」という記事で紹介したYAMAHAのMIDIシーケンサアプリ、Mobile Music Sequencerが3ヶ月でメジャーバージョンアップし、iPhone... 2013.05.26 MIDIiPad/iPhone