楽譜・譜面

VOCALOID・歌声合成・音声合成

無料版も公開中のカワイのスコアメーカーZERO、VST3音源に対応とともにSynthsizer VやVOCALOIDなどとの連携も実現

Windows用の楽譜作成ソフトとして長い歴史を持つカワイのスコアメーカー。その最新版がスコアメーカーZERO Ver.12.1.082というバージョンです。2017年にスコアメーカーZEROという名称になってからもDTMステーションで何度...
ProTools

定番の楽譜作成ソフトSibeliusを購入すると10.2インチ iPad (Wi-Fi) 64GB スペースグレーがもらえる新生活応援キャンペーンが実施中!

今定番の楽譜作成ソフトAvid TechnologyのSibeliusを購入すると10.2インチ iPad (Wi-Fi) 64GB スペースグレーがもらえる、新生活応援キャンペーンが実施中です。第3弾まで行われるこのキャンペーンでは、各期...
楽譜・譜面

サブスクになったカワイのスコアメーカー、最後の買い切り版をソースネクストが販売中

DTMステーションでも過去に何度も取り上げてきた、カワイの譜面ソフト、スコアメーカー。紙で印刷された楽譜やPDFの楽譜を読み取って再生したり、編集できるソフトとして1995年の登場以来、27年もの歴史を持つソフトで、個人ユーザーはもちろん学...
シンセサイザ

楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能

Windows、Macはもちろん、iPhone/iPad、Androidでも、インストール不要ですぐに楽しめるユニークな楽器アプリ、KANTAN Playというものが無料で公開されています。これは楽器が苦手な人でも、楽譜がまったく読めない人...
Cubase

Steinbergの楽譜作成ソフトがDorico 5にバージョンUP。再生機能強化とともにFinaleとの互換性も向上

Steinbergの楽譜作成ソフト、Dorico(ドリコ)。Cubaseの兄弟ソフトともいえるこのDoricoが、Vesion 5にメジャーバージョンアップしました。Dorico 5は、再生機能中心に進化しており、真上から見下ろすように表示...
StudioOne

無料で使えてサクッと楽譜が作れるPreSonus Notion Mobileの実力

みなさんは、楽譜制作をどういった環境で行なっていますか?SibeliusやFinaleといったソフトをPCで立ち上げて、作成している方も多いのではないでしょうか。中には、手書きの方が慣れているので、手書きの譜面を読み込んでデジタル化している...
作曲・アレンジ

かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力

国産の譜面ソフトとして、1995年12月に誕生したカワイのスコアメーカー。現在のバージョンであるスコアメーカーZERO(スコアメーカー)は、楽譜が歌ったり、カメラで譜面を撮影してもきれいに楽譜を生成してくれたり、FinaleやSibeliu...
作曲・アレンジ

現在、最高性能を誇る耳コピソフト、カワイのバンドプロデューサー5が85%オフの2,978円!?

世界中の楽器プレイヤー、DTMユーザーが待望する夢の技術のひとつは、やはり耳コピではないでしょうか?そう、コンピュータにCDやMP3、場合によっては生演奏を聴かせたら、それをすぐに譜面に起こしてくれるソフトがあれば最高ですよね。さまざまな企...
iPad/iPhone

譜めくりはBluetoothを使ったペダルで。IK MultimediaのiRig Blue TurnとPiascoreで行う代棒指揮

バンドでもオーケストラでも、ピアノ演奏でも、最近は紙の譜面ではなくiPadやAndoroidタブレットなどを使う人が増えています。こうしたデバイスであれば譜面がかさばらないし、管理も簡単。また暗い場所でも見やすいから、ライブなどでも扱いやす...
楽譜・譜面

Avidの楽譜作成ソフト、Sibeliusの永続版を最安値で購入する方法

楽譜作成ソフトというと、Finale、Sibelius、Doricoが定番3大ソフトとなっていますが、今回ピックアップするのはAvid TechnologyのSibeliusについてです。1993年誕生のソフトなので、もう30年近い歴史があ...
Cubase

Cubase 12登場前に、Steinbergの楽譜作成ソフトDorico 4がドングル廃止の新バージョンをリリース

2022年1月12日、Steinbergが楽譜作成ソフト、Dorico(ドリコ)の新バージョン、Dorico 4を発表と同時に発売を開始しました。製品としては上位版のDorico Pro 4(税込み実売価格:63,360円)、エントリー版の...
Cubase

Steinbergの楽譜作成ソフトDoricoのiPad版が無料でリリース。Mac/Win版とのデータのやりとりも可能

CubaseのiPhone/iPad版である高性能なDAWを展開するSteinbergですが、7月28日、また新たなアプリ、Dorico for iPadを無料でリリースしました。DoricoはSteinbergが2016年10月に発売した...
Cubase

リットーミュージックのDTM関連書籍のPDF版どれでも1冊1,100円セール。先週新発売の『Cubase11 Series徹底操作ガイド』も1週間限定の半額で登場!?

2019年3月、2020年3月と開催されたリットーミュージックのDTM書籍のPDF版が、大幅値引きの1,100円(税込)で行われるセールが今年もまた開催されることになりました。今年は若干ラインナップが変わるとともに、これまでの書籍の常識を覆...
楽譜・譜面

Steinbergの楽譜作成ソフト、Doricoが新バージョン3.5に。進化したギター記譜やコンデンス機能、ラインエディター、通奏低音の記譜などを搭載

4年前に新たな楽譜作成ソフトとして誕生したSteibergのDorico。ゼロから開発されたDoricoは、非常に軽く、軽快に動くのが特徴のソフトで、毎年着々とメジャーバージョンアップを繰り返しながら、機能・性能をどんどん強化し、今やFin...
初心者向けDTM入門

誰でも簡単!無料で使えるクラウド型楽譜作成ツール、Flatを使った楽譜作成手順

誰でも無料で使えるクラウド型の楽譜作成ツール、Flat。1年前に国内でのサービスを開始したFlatですが、この2月半ば以降、急にユーザー数が伸びているようで、1年前に書いた記事へのアクセス数も突然増えだし、読者からの質問などもいろいろ寄せら...
フリーソフト

Steinbergが楽譜作成ソフトの無償版、Dorico SE 3をリリース。誰でも気軽に楽譜作成を

SteinbergがCubaseの姉妹ソフトとして展開する楽譜作成ソフト、DoricoがDorico 3.0からDorico 3.1へとマイナーバージョンアップしたタイミングで、Dorico SEという新ラインナップが登場しました。これは上...
iPad/iPhone

大日本印刷がスタートさせた、次世代型の楽譜流通販売ビジネスとiOS無料アプリのMuseCloud

楽器店や書店で販売されている楽譜。今後、その楽譜の流通の仕方が少しずつ変化していく可能性がありそうです。先日、大手総合印刷会社の大日本印刷が電子楽譜の制作・配信を行う流通販売事業を開始したのと同時に、その電子楽譜をiPadで閲覧し、活用する...
Cubase

Steinbergの楽譜作成ソフト、DoricoがメジャーVerUP。Dorico 3はTAB譜やギター記譜、コード記号、歌詞入力など大幅機能強化

FinaleやSibeliusが大きなシェアを持つ楽譜作成ソフトの世界に3年前、突如、殴り込みをかけるような形で登場したのがSteibergのDoricoです。Wikipediaの情報などによれば、Sibeliusの開発スタッフがStein...
フリーソフト

クラウド型の無料の楽譜作成ツール、Flatがサービススタート。充実した機能で、多目的に活用でき、作成した譜面の共有も可能

先月ブラウザ上で利用できる無料の楽譜制作ツール、Flatが国内でリリースされました。これはヨーロッパで数年前からあったサービスを日本語化してスタートしたというもの。FinaleやSibelius、Doricoほどの機能は有しないものの、楽譜...
Cubase

DoricoがVesion 2.2にアップデート、リアルタイムMIDI入力やリピート記号にも完全対応

Steinbergの楽譜作成ソフト、Dorico。Cubaseの兄弟ソフトともいえるこのDoricoについて、DTMステーションでもこれまでもたびたび取り上げてきましたが、11月28日にまた大きなアップデートがありました。Dorico Ve...