モニター環境

オーディオインターフェイス

ASIO対応のSound Blaster ZxRは、打ち込み・モニター用途で使える!

先日AV Watchの私の連載、Digital Audio Laboratoryで「“PCオーディオ”へ舵を切った『Sound Blaster ZxR』を試す~ステレオ再生を強化。ASIOにも対応したPCIeサウンドカード」という記事を掲載...
オーディオインターフェイス

タッチパネルの24/192kHzオーディオインターフェイス、ECHO2

先日、「ECHO2」というちょっと変わったオーディオインターフェイスが発売になりました。24bit/192kHz対応の2IN/4OUTというものなのですが、とってもコンパクトで、タッチパネル式という、これまであまり見たことのないタイプのもの...
PCオーディオ

現代版ラジカセ、BB-1000CDは結構便利かも!

その昔は誰もが使っていたラジカセ。当然かもしれませんが、いま家電量販店に行ってもほとんど売ってないんですよね。確かにラジオとCDが鳴らせる数千円の製品は見かけますが、音質的にはさすがに許容範囲外といった感じです。そんな中「そういえば!」と思...
テクノロジー

外部MIDIでコントロールできる変幻自在な真空管ギターアンプ!?

パワフルで、かつ独特なサウンドが得られることから、いまだに人気が高いのが真空管アンプ(チューブアンプ)です。一般的な電気製品としては、トランジスタが一般化した50年近く前に消え去ったはずの真空管なのに、アンプの世界だけはいまだ健在。このこと...
オーディオインターフェイス

DTM環境にあると便利なUSB接続アナログミキサー、M-164UF

DAWに高性能なミキサーは搭載されているけれど、手元にハードのミキサーも置いておきたい、と思うことって多いですよね。1万円程度の安いミキサーから10万円超のデジタルミキサーまでいろいろありますが、先日、知人と話をしていて「結構使えるよね」と...
PCオーディオ

ふんわり浮かぶ音場を作り出す不思議なタマゴ型スピーカー

先日、知人から「ユニークなスピーカーを作っている会社がある」と紹介され、面白半分でビフレステックという会社に行ってきました。ビルの入り口でフロアを確認すると、1フロア違いでCDマスタリング・システムなどで有名なスタート・ラボが入っていたので...
Cubase

天才中学生ドラマー、川口千里ちゃんのYouTubeビデオ制作の舞台裏

YouTubeでアニメ「けいおん!」の主題歌や劇中歌のドラムを叩くビデオ作品の再生件数がそれぞれ数百万回を記録するなど、ネットを通じて名と実力が知れ渡った天才中学生ドラマーの川口千里ちゃん。その千里ちゃんが、先日、横浜みなとみらいで行われた...
オーディオインターフェイス

ニコ生、UstreamにピッタリのオーディオI/F、TRI-CAPTURE

4月末に発売されたRolandのオーディオインターフェイス、TRI-CAPTURE。これはEDIROLまたはCakewalkブランドで出ていたUA-4FXの後継モデルとして登場した製品で実売15,000円前後というもの。発売される2ヶ月ほど...
DTMセール情報

ボーカルが聴こえない!? サイレントLIVE@渋谷109

ステージ用のモニター用イヤフォンのメーカーとして著名なUltimate Ears。そのUltimate Earsのコンシューマ向けローエンド新製品のお披露目発表会が渋谷の109の屋外イベント会場で開催され、R&BシンガーのMayJさんによる...
iPad/iPhone

パチモンCamera Connection Kit第2弾、もしかしてこれって究極のツールか!?

以前、Apple純正ではないiPad用のCamera Connection Kit(CCK)をテストしたことがありました。そのときの結論は「安かろう・悪かろう」といったところで、まったく使えないモノではなかったものの、iOS 4.xではSD...
モニター環境

オンボードサウンドをASIO化するASIO4ALL vs INASIO

WindowsでDTMをする上で必須のASIOドライバ。レイテンシを小さくするため、また音質を向上させるため、そしてマルチポートでの入出力をするために必ず使わなくてはなりませんが、そのためには通常ASIOドライバをサポートするオーディオイン...
シンセサイザ

雑誌DIME付録のアンプ内蔵ステレオスピーカーは欠陥品!?

今日、たまたま書店で見かけた小学館の雑誌「DIME」の2011年1号。「DIME JET STREAM ステレオスピーカー」なるものが特別付録として付いているではないですか!表紙には「今度はアンプ内蔵!!~付録史上最高の音質を実現!」とも書...
テクノロジー

自分の血流音が聞こえる無響室に行ってみた

無響室というものをご存知ですか? 読んで字の如く、「音がまったく響かない部屋」のことであり、騒音テストを行ったり、音響機器などの試験を行うために使われる特殊な部屋です。普通の空間ではありえないようなところで、声を出しても、手を叩いても、すべ...
iPad/iPhone

いま流行りのヘッドフォンアンプって、どう?

最近、よく話題になっているオーディオグッズが、iPhoneやiPodなどのポータブルオーディオをターゲットにしたヘッドフォンアンプ。これを使うことで、音質がグッと向上するという触れ込みです。以前に使ったものが、iPod本体よりも大きく重たく...
DTMセール情報

SHUREがライブ用モニターイヤフォンとコンシューマモデルを統合

7月12日、SHUREが記者発表会を開催し、カナル型イヤフォンのハイエンドモデル2機種を発表しました。トリプル高精度MicroDriver搭載のSE535とデュアルのSE425のそれぞれで、SE530とSE420の後継モデルとの位置づけです...
iPad/iPhone

iPadのDTMサウンドをBluetoothスピーカーでモニター

iPadでDTMをする際、モニターはどのようにとるのがいいのでしょうか?もっとも簡単なのはヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋いでの利用でしょう。またUSBオーディオインターフェイスを介してモニターするのも高音質にモニターする手法としては有効...