モニター環境

MIX・マスタリング

クロックジェネレーターで音は変わるのか?2,000円でレンタルできる9万円の機材、Sound Warrior SWD-CL10OCXを試してみた

モニターする音をどうよくするか、レコーディング音質をどう向上させるか、はDTMユーザーにとって、さらにいえば、全デジタル音楽ユーザーにとって永遠のテーマかもしれません。機材をアップグレードする、ケーブルを変える、配置をいじる、部屋の環境を整...
オーディオインターフェイス

圧倒的な低レイテンシーを実現する2万円強のUSB 3.0オーディオインターフェイス、ZOOM UAC-2の実力

みなさんはオーディオインターフェイス選びで何を一番の決め手にしますか?入出力数や音質、大きさ、メーカー/ブランド、バンドルソフト、そしてもちろん価格……など、いろいろな要素があり、それを総合的に考えて決めると思いますが、「次に買うならレイテ...
MIX・マスタリング

JBLの魔法のスピーカーが進化を遂げた!?DTM用モニタースピーカーに最適な305P MkII誕生

以前「JBLの新型モニター、LSR305は魔法のスピーカー!?」という記事でも紹介したJBL PROFESSIONALのモニタースピーカー、LSR305。JBLが開発した「イメージコントロールウェーブガイド」という特殊な構造を取り入れたこと...
PCオーディオ

最高の音でモニターするためにRMEのADI-2 DACを使うという方法

音楽制作において非常に重要な位置を占めるモニター環境。ここがいい加減な音だと、当然ながら作品の仕上がりも曖昧なものになってしまいます。レコーディング時のモニターが大事であるのはもちろんのことながら、ミックス、マスタリングを自分で行う場合、い...
PCオーディオ

14,800円の小型スピーカー、Eris E3.5は大音量が出せる高解像度なモニターだった

DTMユーザーとやりとりしていると、結構な比率でヘッドホンでしかモニターしていない人がいるんですよね。もちろん、DTMを「自分だけの趣味の世界」と割り切ればそれでもいいのですが、いろいろな人に聴いてもらいたい…と考えるなら、やはりモニタース...
MIX・マスタリング

フランス製のイヤモニ、Earsonicsは音楽制作に使えるか?エンジニアの飛澤正人さんとチェックしてみた

Earsonics(イヤーソニックス)というフランスのイヤモニメーカーをご存知ですか?正直なところ私は全然知らなかったのですが、フランスでは非常に著名なメーカーで、David Guettaなどフランスのミュージシャンの大半がこれを使っている...
PCオーディオ

世界初の完全フルデジタルってどういうこと!?高音質・大音量な小型USBスピーカー、OVO。現在クラウドファンディング実施中

1月17日から、世界初の完全フルデジタルだというPC用USBスピーカーのクラウドファンディングがスタートしています。ポータブルDJ機器メーカーとして知られる仙台のJDSoundが出資者を募っている開発中のスピーカー「OVO(オヴォ)」は、昨...
PCオーディオ

音の入口と出口をしっかり押さえるShure。ヘッドホン、イヤホンもDTMのモニター用としてかなり使える!

Shure(シュア)とブランド名を聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?DTMユーザー、ミュージシャンであれば、やはりSM58やSM57といったダイナミックマイクではないでしょうか?世界中どこにいってもある高音質ながらも頑丈で、多少乱暴に...
オーディオインターフェイス

ついにAPOGEEがWindows 10完全対応。高音質・コンパクトなプロ御用達機材、Duetを使ってみた

プロユーザーが非常に多い、APOGEEのオーディオインターフェイス。他社製品と比較するとやや値は張るものの、音が非常によく、かつコンパクトで持ち歩きやすいということから、結構使われているようです。ただ、これまでAPOGEE製品は基本的にMa...
MIX・マスタリング

スピーカー常識を覆す、サーモスが開発した高性能・超ニアフィールドモニター、VECLOS MSA-380Sの秘密

先日「魔法びんの真空二重構造を応用したサーモスの高性能・超ニアフィールドモニター、MSA-380S誕生」という記事でも紹介した、小さなバズーカのような不思議なスピーカー、VECLOS MSA-380S。その後1か月ほど使っているんですが、す...
オーディオインターフェイス

モバイルDTMに最適!超コンパクトなモニター専用オーディオIF、SPECTRAが便利

最近、電車の中でDAWを立ち上げて何やら編集作業を行っている人を時々見かけるようになりました。実際、電車の中やカフェで、また会社の休憩時間中にDTMで音楽制作をした経験がある人も多いのではないでしょうか?でも、PC内蔵のヘッドホン端子からの...
PCオーディオ

魔法びんの真空二重構造を応用したサーモスの高性能・超ニアフィールドモニター、MSA-380S誕生

魔法びんのサーモスがスピーカーを開発・販売しているのをご存知でしょうか?約1年前に「魔法びんがスピーカーに!?サブモニターにピッタリなサーモスのVECLOS」という記事を書いたこともありましたが、このとき紹介したサーモスのSSA-40Sはす...
オーディオインターフェイス

やっぱり便利。安くてコンパクトなUSB付きアナログミキサー、MG10XU

みなさんはミキサーって普段使ってますか?「ウチのDTM環境にそんな大きいもの置けないよ」、「ミキサーはDAWの中にあるから十分」、「結構高そうだしなぁ……」なんて思いから、そもそも持つことを検討していない人も多いのではないでしょうか?でも実...
PCオーディオ

DTMerにとってのGENELECと、GENELECが日本法人を設立した理由

プロ用のモニタースピーカーとして憧れを持って見ている人も多いGENELEC(ジェネレック)のスピーカー。このGENELECは北欧・フィンランドのメーカーだったってご存知でしょうか? 1978年創業のGENELECは世界中のミュージシャンが使...
オーディオインターフェイス

こんなデジミキを待っていた!ZOOMのコンパクトな12chミキサー、LiveTrak L-12が万能で超便利!

先日ZOOMから発表され、8月末の発売が予定されているデジタルミキサー、LiveTrak L-12(実売価格、税込み68,000円前後)。24bit/96kHzで動作するデジタルミキサーで、入力はモノラル8ch+ステレオ2ch×2の計12c...
モニター環境

YAMAHAのモニターヘッドホン、HPH-MT220の後継、MT8を試してみた

DTMユーザーにとって重要な機材選びの一つがモニタースピーカー、モニターヘッドホンの選択でしょう。やっぱり音の好みというのはあるし、とくにヘッドホンの場合、装着した際の付け心地というのはありますから、何を選ぶのかというのは大切です。ただし、...
PCオーディオ

あのNEUMANNが打ち出すDSP内蔵、小型モニタースピーカー、KH80DSP誕生

NEUMANN(ノイマン)というと、U87Aiなどの高級マイクをイメージする方が多いと思います。でも、そのNEUMANNから小型な高品位モニタースピーカーが6月22日より発売されます。実はNEUMANNとしては4つ目のモニタースピーカーとの...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

スピーカーでもヘッドホンでもOK。理想的なモニター環境を自動構築してくれる魔法のプラグイン、Sonarworksがスゴイ!

音楽制作をする上で、もっとも大切なことの一つが、いいモニター環境を整えることです。モニター環境がよくないと正しい音で評価できないし、自分でいいと思って作った音が、結果としてその通りの音にならないからです。また自宅のDTM環境で作業する場合と...
MIX・マスタリング

FOSTEXのあのモニターが限定100ペアで復活。NF01Rが今誕生した理由

FOSTEXから、あの黄色い星型のウーファーを持つモニタースピーカー、NFシリーズが限定100ペア(200台)と、極少数ではありますが、新機種として発売されることになりました。NF01Rというこのモデルは、以前、大ヒットとなったNF-01A...
モニター環境

魔法びんがスピーカーに!?サブモニターにピッタリなサーモスのVECLOS

最近楽器店などでも見かけることが増えてきたVECLOS(ヴェクロス) SSA-40という小さなスピーカーをご存じですか?これは、なんと魔法びんメーカーであるサーモスが開発した、まさに魔法びんの構造をそのまま応用したスピーカーなんです。同社は...