VOCALOID・歌声合成・音声合成 VTuberに超強力兵器が誕生!リアルタイムに自分の声をキャラクタボイスに変換できるソフト、Voidolが発売開始! マイクに向かってしゃべる声を、リアルタイムにキャラクタボイスに変換できるソフト、Voidol(ボイドル)が本日4月3日より発売が開始されました。価格は2,000円(2019年7月まではキャンペーン価格の960円)と手ごろな価格。男性が女性キ... 2019.04.03 VOCALOID・歌声合成・音声合成エフェクトテクノロジー
シンセサイザ このパワフルなサウンドはアナログシンセ特有!?DAWとも連携可能なBehringerのNEUTRONが37,000円! 世界中のメーカーから数多くのプラグインのシンセサイザが出ていますが、「何かいまひとつパンチが足りない…」なんて思いを持っている人も少なくないと思います。そんな方への一つの解となるかもしれないのが、アナログシンセサイザの利用です。「ものすごく... 2019.04.01 シンセサイザテクノロジー
MIDI MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化 2019年1月18日、一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ次... 2019.01.19 MIDIテクノロジー
エフェクト 30年に渡るヤマハの基礎研究が生み出す、新製品群。世界最先端で物理モデリングを追及してきたK’s Labの底力 これまで「ヤマハの研究機関、K’s Labが30年前に生み出した多大なる実績。それは1977年の論文の発掘から始まった」、「60年代、70年代のRupert Neve氏開発の製品をリアルに再現させるヤマハの研究機関、K’s Labの技術力」... 2018.12.16 エフェクトテクノロジー
VOCALOID・歌声合成・音声合成 歌声合成技術に革命!ディープラーニングで人間さながらに歌うAI歌声合成システムを名工大とテクノスピーチが開発 日進月歩の技術の世界ですが、もはや人間とコンピュータによる歌声の違いを識別できないレベルのところまで技術は進化してきたようです。本日、国立大学法人名古屋工業大学の国際音声言語技術研究所と名古屋の大学発ベンチャー企業である株式会社テクノスピー... 2018.12.14 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
エフェクト 電子ドラム、電子ピアノ、ギターエフェクト、デジタルワイヤレス製品…、DSP技術で飛躍する大手中国楽器メーカー、Cherub Technologyの戦略と野望 10月に中国上海で行われた楽器の展示会、Music China。幕張メッセの4倍近い莫大な規模で驚いたという話はAV Watchの連載記事でもレポートした通りですが、中国の楽器メーカーが急速に力を付けてきているということも実感しました。その... 2018.11.17 エフェクトテクノロジー
テクノロジー 74か国語対応の自動通訳機、POCKETALK Wは実戦で使えるのか?上海Music Chinaの取材用に試してみた 10月10日~13日の4日間、上海で楽器の展示会、Music Chinaが開催されました。ちょうど日本の楽器フェアの1週間前に行われる形だったわけですが、以前から気になっていたこのMusic Chinaに今回初めて行ってきました。取材に行く... 2018.10.26 テクノロジー
エフェクト 60年代、70年代のRupert Neve氏開発の製品をリアルに再現させるヤマハ の研究機関、K’s Labの技術力 ヤマハの中枢にある30年の歴史を持つ研究グループ、K's Lab。物理モデリングという分野で世界的にも大きな注目を集めるとともに、さまざまな実績を残してきています。そのK's Labが着目し、非常に力を入れて研究開発を進めてきたのがRupe... 2018.10.21 エフェクトテクノロジー
DAW 音を写真のようにレタッチ処理できる異次元ソフト、SpectraLayers Pro 5 もう6年も前の話「特定楽器の音を抜き出せる画期的ソフト、SpectraLayers Pro誕生!」という記事で大きな話題になったSpectraLayers Pro(スペクトラレイヤーズ・プロ)。当時はSONYの関連会社である米SONY Cr... 2018.10.19 DAWMIX・マスタリングテクノロジー
MIDI MIDIはまだまだ進化中。YAMAHA、Roland、KORGなどライバル企業が共同でFuture MIDI Expansionを策定。楽器フェアでその実例がお披露目に MIDIというと、なんとなく昔のもの…というイメージを持っている人も少なくないようです。確かにMIDIケーブルを見かけることは少なくなりましたが、最新のDAWもMIDIをベースに設計されていますし、ソフトウェア音源もMIDI信号のやりとりで... 2018.10.01 MIDIテクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) ヤマハの研究機関、K’s Labが30年前に生み出した多大なる実績。それは1977年の論文の発掘から始まった 世界最大の楽器メーカー、ヤマハ。その中枢にK's Lab(ケーズラボ)という研究グループがあるのをご存知ですか?ヤマハのフェロー(情報科学博士)であるDr.Kこと国本利文(くにもととしふみ)さんが率いるK's Labは物理モデルといわれるシ... 2018.09.17 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)テクノロジー
MIDI 手持ち機材を自由に組み合わせて新マシンを作れちゃう!?不思議で超強力なMIDIプロセッサ、midiglueのクラウドファンディングがスタート 「nanoKEYをSC-55mkIIに接続して直接演奏」、「KORG volca kickとArturiaのBeatStepを同期させる」、「MIDIキーボードを弾いてポケットミクを歌わせる」、「安価なボリュームペダルをMIDIのモジュレー... 2018.07.22 MIDIテクノロジー
MIDI 楽器が弾けない人でもAR技術で誰でも演奏可能。相対性理論のライブでも使われたKAGURAがバージョンアップし、DAWとの連携も強化 KAGURAという、これまでにないユニークな日本発のAR楽器が世界中で使われだしているのをご存知ですか?これはカメラ付きのPCを利用し、ユーザーが手を動かしたり、体を動かすだけで誰でも簡単に音楽を演奏できるというもの。子どもから大人まで、楽... 2018.07.13 MIDIテクノロジー
シンセサイザ Artruiaのアナログシンセサイザ、MiniBrute 2/2Sはどう誕生したのか? すでに購入して使っている、という方もいると思いますが、この春、フランスのArturiaからアナログシンセサイザ、MiniBrute 2およびMiniBrute 2Sが発売されました。名前からも分かるとおり、これは大ヒット・アナログシンセであ... 2018.06.23 シンセサイザテクノロジー
テクノロジー いまさら聞けない、DSPって何!? オーディオインターフェイスについて調べていると、よく見かけるキーワードの一つにDSPというものがあります。これはDigital Signal Processorの略であり、辞書で調べれば「デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサ」などと... 2018.05.12 テクノロジー初心者向けDTM入門
セッション 将来クリック同期は不要に!?人工知能とセッションできる『Duet with YOO』、体験イベントが銀座で開催中 さまざまなところで話題になる人工知能=AI。音楽の世界でも自動作曲や自動マスタリング、自動ミキシング……など、さまざまなツールが登場するとともに進化をしてきているわけですが、演奏という面でも人工知能による取り組みが行われています。先日、ヤマ... 2018.05.05 セッションテクノロジー
MIX・マスタリング ヘッドホンやステレオスピーカーで360度サウンドを実現するVRミックスとは 先日書いた記事「DTMステーション、M3-2018春に参戦。作曲家の多田彰文さんと新レーベル始動し予算・会計も大公開。第1弾シンガーは小寺可南子さん!」でもお伝えしたとおり、4月29日にリリース予定のミニアルバム『Sweet My Hear... 2018.04.25 MIX・マスタリングテクノロジー
オーディオインターフェイス アメリカ探訪記:最新DSP技術でApollo、Arrowを生み出すUniversal Audioは今も50年前のアナログ機材を生産し続けるメーカーだった 世界的な大ヒット製品になっているapollo twinや先日発売されたArrow、また各種apolloシリーズ、さらには、その根幹をなすUAD-2というDSPベースのソフトウェアを開発するアメリカのメーカー、Universal Audio。... 2018.03.09 オーディオインターフェイステクノロジー
MIDI KORG volcaを改造してBluetooth対応!? QUICCO SOUNDが改造キットを3月に発売予定 現在、アメリカ・カリフォルニア州のアナハイムで行われている世界最大の楽器のNAMM Show 2018。個人的には初めての参加でとっても楽しみにしていたのですが、なぜかこのタイミングで結膜炎を発祥してしまい、目がかなり不自由な状況に。そんな... 2018.01.27 MIDIテクノロジー
テクノロジー 週末音楽家のCHEEBOWさんはnanaの開発者でもあった! 女子中高生を中心に爆発的なヒットをしている音楽SNSアプリのnana。「コラボ」という形で、人がアップロードした楽曲に、ユーザーが自由に歌や演奏を重ねて(オーバーダブして)いくことができるのが特徴です。そのnanaは最近、PCからのアップロ... 2018.01.20 テクノロジー作曲・アレンジ