テクノロジー AI自動作曲機能でクリエイターを支援するサービス、Amadeus Codeがサービス開始 音楽制作においてAIを活用するツールが次々と登場していますが、また新たにAIが自動作曲を行い、作曲の支援をしてくれるという、非常に実用的で画期的なWebサービス、Amadeus Codeが月額500円(税込価格で、1か月70回分のダウンロー... 2021.07.01 テクノロジー作曲・アレンジ
MIX・マスタリング レコーディングエンジニアの飛澤正人さんが、立体音響技術”8Way Reflection”を開発。事業化にあたりエンジェル投資家を募集中 Dragon AshやHY、GACKTなどを手掛けるレコーディングエンジニアであり、DTMステーションのサービスの一つ、DTMステーションEngineeringも担当していただいている飛澤正人(@flash_link)さんが、立体音響の研究... 2021.06.17 MIX・マスタリングテクノロジー音楽ビジネス
オーディオ編集 魔法のオーディオ・エディタ、Hit’n’Mix Infinityが名前も新たに全面リニューアル。RipX DeepAudioとDeepRemixがDTMの常識を変える 昨春、彗星のように登場し、世間を驚かせたまったく新たなオーディオ・エディタ、Hit'n'Mix Infinity(ヒットゥ'ン'ミックス・インフィニティ)。CDなど、ステレオ2chにミックスされたオーディオを読み込ませると、ボーカル、ピアノ... 2021.06.12 オーディオ編集テクノロジー
VOCALOID・歌声合成・音声合成 音声合成メーカー自らが個人向けに発売したPCソフト、A.I.VOICEを試してみた 電話での自動応答システムはもちろん、カーナビや道路交通案内、またゲーム、スマホアプリ……さまざまなところで音声合成が用いられています。その音声合成、古くは18世紀からフォン・ケンベレンによる機械式音声合成器というものがあり、1940年ごろか... 2021.06.11 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
Cubase 実用レベルのAI作曲支援プラグインFlow Machines Professionalは、夢のツールになりえるのか!?Cubase上で実験される最先端技術 近年、AIを活用した音楽制作ツールが次々と登場してきている中、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が実用レベルの人工知能作曲ツール「Flow Machines Professional」を開発していることはご存知でしょうか?現... 2021.05.20 Cubaseテクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) ハリウッド映画御用達のツールメーカーが開発するプラグイン、Energy Pannerを使うと音が背後に!? 「スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け」「アナと雪の女王2」「レディ・プレイヤー1」「ゴースト・イン・ザ・シェル」「ウォーキング・デッド」「アサシン クリード オリジンズ」……など、超有名タイトルの制作で使われているソフトウェアを開発... 2021.05.04 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)テクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 自分でプラグインを開発できるプラグイン!? プログラム経験がなくてもオリジナルソフトが作れるBlue Cat’s Plug’n Scriptを試してみた もし自分のオリジナルエフェクトやオリジナルシンセが作れたら楽しいだろうな……そんなことを考えた人も少なくないと思います。それを実現するためのツールとしてCycling '74のMax/MSPやNative InstrumentsのReakt... 2021.04.09 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)テクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 超優秀な人工知能DTMアシスタントOrb Producer Suiteの新Verが登場!MIDIインポートやMIDIエディタ、ベロシティマップが追加され、さらに便利に 以前DTMステーションで紹介した、人工知能を用いて作曲を手助けしてくれるプラグインOrb Producer Suiteの新バージョン、Orb Producer Suite 2.0がリリースされているのをご存知でしょうか? MIDIエディタが... 2020.12.18 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)テクノロジー
テクノロジー 使い勝手の悪いiTunesやミュージックアプリはさようなら。iPhone/iPadとの連携で圧倒的に自由度の高いiMazingが今なら激安の3,938円で入手できる iPhone/iPadユーザーの方は多いと思いますが、みなさんはWindowsやMacと楽曲データや各種データのやりとりをどのように行っていますか?ほとんどの方はApple純正のiTunesやミュージックアプリを使って同期させているのではな... 2020.12.15 テクノロジー
DAW M1チップ搭載の新型MacはDTMに使えるのか? DAW、プラグイン、オーディオインターフェイスなど動作状況をチェックしてみた 11月11日にAppleがM1チップ搭載のMacを3機種発表して以来、ネット上ではまさにお祭り騒ぎになっています。Macとして、とても安い価格でありながらも、ベンチマーク結果などでは既存のIntelチップのMacと比較して非常に好成績という... 2020.11.22 DAWテクノロジー
テクノロジー 話題のAMD Ryzenを搭載した小さな小さなPCをDTM用に9万円で組み立ててみた 年に1台は新しいPCを入手するのが趣味なのですが、前回、ベアボーンを使ってPCを組み立てたのが2019年1月だったので、もう2年近く前。そのマシンについては、AV Watchの連載のほうで少し紹介してみましたが、そろそろ何か欲しいな……と思... 2020.11.06 テクノロジー
VOCALOID・歌声合成・音声合成 AI歌声合成は、もう人の歌声と区別できないレベルに。東北イタコも追加されたNEUTRINOの新バージョン、0.400が無料でリリース 今年に入り、AI歌声合成の動きが激しく、その進化のすごさ、クオリティーの高さには驚くばかりです。中でも注目すべきは今年2月に彗星のように登場し、フリーウェアとして公開されたNEUTRINO(ニュートリノ)です。これはSHACHI(@SHAC... 2020.09.18 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) CPU負荷を抑える切り札になるか?Wavesが打ち出す無料のツールStudioRackとSoundGrid Mobile Serverの実力 DTMユーザーにとって、いかにCPU負荷を抑えたDAW環境を整えるかは常に重要なテーマです。そのための解決法としてWavesが提案してきた手段がStudioRackという無料配布中のツールと、SoundGrid Mobile Serverと... 2020.08.16 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)テクノロジー
Bitwig Studio BITWIG、ESI、CME、SIMMONS、NEKTAR……日欧米亜の楽器メーカーを傘下に持つコンツェルン、中国Ringwayの会長にインタビュー 中国の経済力が高まっていることは、ご存知のとおりですが、電子楽器・DTMの世界においても同様です。現在、中国には複数の巨大楽器メーカーが台頭してきていますが、その筆頭ともいえるのがRingway(リングウェイ)=吟飛科技有限公司です。その傘... 2020.08.06 Bitwig Studioテクノロジー音楽ビジネス
テクノロジー 超低レイテンシー、1.58msを実現した24bit/96kHz非圧縮伝送可能なワイヤレス・イヤーモニターシステム、日本のベンチャーRonkジャパンが発売開始 従来デジタル・ワイヤレスシステムの難点は、レイテンシーが生じること、音質が劣ること、混信などの問題が起きやすいこと……などが指摘されていました。そうした中、レイテンシー1.58msという超低レイテンシーで24bit/96kHzをノイズレス、... 2020.08.03 テクノロジーモニター環境
VOCALOID・歌声合成・音声合成 AI歌声合成を実現するCeVIO AIが年内発売。IA、ONEに加え、結月ゆかり、flowerなどもCeVIO AIに対応 AI歌声合成の世界が、一気に活気づいてきています。今年2月にNEUTRINOがフリーウェアとしてリリースされ、AIきりたんが話題になり、現在その第2弾となる東北イタコのクラウドファンディングが実施中なのは先日も記事にしたとおりです。さらに6... 2020.07.22 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
VOCALOID・歌声合成・音声合成 読唇術を実現するためのデータベース作成!? 口の動きだけで言葉を認識し、違う声にする究極のバ美肉技術のための研究資金をクラウドファンディング中 ここ数年で、声を変換する技術が急速に進んでいます。いわゆるボイスチャンジャーの技術が進化していますし、DTMステーションでも何度も取り上げているクリムゾンテクノロジーのVoidol/リアチェンvoiceなども、画期的技術だと思います。ただ、... 2020.07.12 VOCALOID・歌声合成・音声合成テクノロジー
エフェクト FPGAx2とDSPx4で構成されるスーパーデスクトップインターフェイス、AntelopeのZen Tour Synergy Coreの実力 先日発売されたAntelope Audioの新ラインナップ、Zen Tour Synergy Coreはデスクトップに置く18in/26outのUSB&Thunderbolt3オーディオインターフェイスでありながら、内部にFPGAを2基とD... 2020.06.09 エフェクトオーディオインターフェイステクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) クラウド型のソフト音源サービス、Roland Cloudが大きく進化し、国内でも本格スタート。現行ハードウェア製品と音色互換を持つソフトシンセZENOLOGYもリリース Rolandが2017年から展開していたクラウド型ソフト音源サービス、Roland Cloudをご存知でしょうか? サブスクリプションサービスの形で契約することで、Rolandのビンテージ音源のプラグインを中心とした数多くのソフト音源や音色... 2020.05.12 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザテクノロジー
MIDI 手持ちのMIDI、CV/GATE機器を自由自在に組み合わせ、パッチャー、シーケンサさらにはシンセとしても使える!?midiglueが進化しながら一般販売スタート 2年前「手持ち機材を自由に組み合わせて新マシンを作れちゃう!?不思議で超強力なMIDIプロセッサ、midiglueのクラウドファンディングがスタート」という記事で紹介して大きな話題になった小さなスーパーマシン、midiglue(ミディグルー... 2020.05.04 MIDIシンセサイザテクノロジー