テクノロジー

Cakewalk・SONAR

触れるDAW、SONAR X2aを使ってみた!

先日の「マニアックシンセのZ3TA+2やTeletronix LA-2Aエミュレータが入手可能なCakewalk Store Japanがオープン」の記事でも触れたとおり、SONAR X2のアップデータの登場により、SONARがWindow...
DAW

特定楽器の音を抜き出せる画期的ソフト、SpectraLayers Pro誕生!

DTMソフトというかオーディオエディットソフトに、またトンでもなくすごいものが現れました。ある種、革命的ソフトといってもいいと思うのですが、米SONY CREATIVE SOFTWAREのSpectraLayeres Pro(標準価格39,...
テクノロジー

外部MIDIでコントロールできる変幻自在な真空管ギターアンプ!?

パワフルで、かつ独特なサウンドが得られることから、いまだに人気が高いのが真空管アンプ(チューブアンプ)です。一般的な電気製品としては、トランジスタが一般化した50年近く前に消え去ったはずの真空管なのに、アンプの世界だけはいまだ健在。このこと...
Cakewalk・SONAR

SONAR X2とWindows 8の関係をCakewalkの開発者に聞いてみた

11月4日、東京・秋葉原で毎年恒例のSONAR新製品お披露目イベント、SONAR PREMIUM DAY 2012が開催されました。歩行者天国の日曜日で、快晴ということもあり、ものすごい大盛況。トータルで1,000人以上が入場していたとのこ...
シンセサイザ

ブラウザ上でソフトシンセを鳴らして遊ぼうよ!

ソフトシンセやDAWを動かすプラットフォームはWindowsとMacの2者選択式だ、と多くの人が思っていると思います。でも、今後それとはまったく異なる第三極?が生まれてくる可能性があるというのをご存知でしょうか。別にUbuntuのようなLi...
テクノロジー

28モデルの音を自在に切り替えられ、PCとも接続できるDSP内蔵ギター、Variaxとは

60年前に登場したエレクトリックギター。「エレキ」とはいうけど、ピックアップで弦の振動を捉えて電気信号にするだけのローテクなんだよな……なんて思っていたら大間違い。最近はDSPを搭載し、最新のテクノロジーをふんだんに取り込んだ、すごいギター...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

人の叩くリズムに同期するSYNCHLOiDが秘める可能性

打ち込み、同期モノでのライブといえば、クリックを聞きながら、それに合わせて演奏するというのが常識です。「ノリが出せなくなる」、「ミスると取り返しがつかない」などなど問題は多々あるけれど、それが現実であり、ほかに手段がなく、またそれが同期モノ...
テクノロジー

ローランドのR-MIXはどこまで実用に耐えるの!?

以前、このDTMステーションでも大きく取り上げたローランドのV-Remastering技術を使ったソフト、R-MIX。これはCDなどからリッピングしたWAVやAIFFのオーディオデータからボーカルだけを抜き出す、ギターだけを消すといったこと...
DTM温故知新

数々のヒット商品を生み出した天才エンジニア、Marcus Ryleさんと話をしてみた!

古くはOberheimのシンセ、MATRIX12やAlesisのデジタルレコーダー、ADATやADAT-XT。また同じくAlesisのシンセ、QuadraSynthをはじめとするQSシリーズ、さらにDigidesignのSampleCell...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

ついに来た!VOCALOID3がReWire対応だ!

さまざまな点で機能、性能強化されて登場したVOCALOID3。VY1に始まり、Megpoidや結月ゆかり、蒼姫ラピス、兎眠りおん、IA、CUL、Lily、がくっぽいど……などなどすでに数多くの歌声ライブラリも登場しているわけですが、VOCA...
MIDI

謎の黒い楽器、ウダーについて宇田道信さんに聞いてみた!

ウダーという電子楽器をご存知ですか? これまでも、いろいろなところで話題になっているので、見かけたことがある方もいらっしゃると思いますが、これは宇田道信さんによって作られた、まったく新しい楽器。ネジの頭と頭をくっつけたような不思議な形をした...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

待望の男性ボカロ誕生、V3版「がくっぽいど」開発秘話

VOCALOID3がリリースされてから9ヶ月。さまざまな歌声ライブラリが揃ってきましたが、足りないと感じるものがありますよね…。まあ、何が足りないかは人それぞれでしょうが、確実にいえるのは男性ボイスが無かったということ。しかし7月13日、つ...
iPad/iPhone

iPhone使ってドラムの練習!V-Drums Friend Jamが楽しいよ

ときどき記事の写真にも登場させている私の使っている電子ドラム、RolandのV-Drums。購入したのは6年ほど前になるのですが、その後、一度音源をTD-9という新しいものに交換したり、クラッシュシンバルを1つ追加するなどし、今も日々愛用し...
iPad/iPhone

楽器の音をWi-Fiで飛ばすRoland Wireless Connectを使ってみた!

ローランドがまた面白いシステムを開発してくれました。先日の発表会で登場したRoland Wireless Connectというのが、それ。JUNO-DiやJUPITER-80、新型のV-Drumsなどから無線LANでオーディオを送受信できる...
セッション

ネットを使って色々な人とセッションできるMYTRACKsで遊ぼう!

自分のお気に入りの曲をコピーしてバンド演奏したい。でもバンドメンバーがいるわけでもないし、実際にバンド活動する時間なんてないし……、そんな思いを持っている人は少なくないでしょう。でも、最近の技術の進歩やネットの進化によって、そんな夢を気軽に...
Cakewalk・SONAR

SONAR X1もついにReWire 64bitに対応だ!!

先日、CakewalkからSONAR X1のアップデータ、X1dがリリースされました。これにより、さまざまな機能がアップデートされたり、ユーザーインターフェイスの強化が図られたのですが、(私的に?)最大の注目ポイントは、ReWire 64b...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

RolandのR-MIXとボカロで遊んでみた!

これまで何度か紹介してきたRolandの凄い技術、V-Remasteringを搭載したソフトウェア、R-MIX。昨年にiPad版のR-MIX Tabはリリースされたものの、心待ちにしていた肝心のPC版(Windows/Macハイブリッド)の...
DAW

DAWもブラウザで動く時代に!? Audio Saunaの高機能性にビックリ!

一昨年、ヤマハのY2 PROJECTが開発中のハモラボやスウェーデンのPowerFX(最近だとVOCALOID3のOLIVERを出したところですね)が作ったSoundationなど、ブラウザ上で動作するDAWをDTMステーションで紹介したこ...
DAW

1万円強のDAW、Music Maker MX搭載のボーカルエディット機能

最近、さまざまなソフトに「élastique」という機能、名称を見ませんか?「エラスティック」と発音するのですが、これはドイツ・ベルリンにあるzplane社のタイムストレッチ・ピッチシフトエンジンの名称で、これがさまざまなソフトに搭載されて...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

VOCALOID3にヤマハ非サポートの隠しコマンド!? ささやき声が出せるぞ!

2月3日、情報処理学会・音楽情報科学研究会による第2回目となる「歌声情報処理最前線!!」に参加してきました。これについては、AV Watchの連載で記事にする予定ですが、11あった発表のうちの1つが、ボーカロイドの父、剣持秀紀さんによる「歌...