シンセサイザ

MIDI

曲のアイディアに困ったら、BEATSTEPの偶発的なパターンを活用する

DTMステーションにも何度か登場いただいているマリモレコーズの社長、江夏正晃さん。作曲家として、プロデューサーとして、レコーディングエンジニア、マスタリングエンジニア……と幅広く活躍されている江夏さんですが、先日お話をした際、最近のライブで...
シンセサイザ

DTMでも威力を発揮。シンセの音色作りの勘所

「DAWにソフトウェア音源を組み込んで使っているけど、結局プリセットを選んでいるだけ」……という人って多いですよね。「ゼロから音作りができたらいいけれど、思ったような音が作れない」とか、パラメータの意味がさっぱり分からない、という理由で、最...
MIDI

DAWでアナログシンセを制御できるKORG SQ-1が楽しいよ!

昨今のアナログシンセブームは、すごい勢いですよね。KORGがARP ODYSSEYをリリースしたり、MOOGからはMoog SUB 37 Tribute Editionなんていうのが発表されたり、AKAIからはRythm Wolfが発売され...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

RolandがAIRAのPLUG-OUTで復刻させた名シンセ、PROMARSとは

Roland自らがTR-808やTR-909を忠実に復刻させたTR-8、TB-303を現代に蘇らせたTB-3など、1年前にセンセーショナルに登場したAIRA。そのキーボード型シンセサイザであるSYSTEM-1ではPLUG-OUTというユニー...
iPad/iPhone

機能満載のiPad用FM音源アプリ、FM4は使える!

今やiPad用の音源アプリって、膨大な数があるので、何を選べばいいのか困ってしまうほどですよね。もちろん、数多くあるだけに、いいものもあれば、ダメダメなアプリもあるわけですが、最近入手したアプリの中で、これは結構よくできている!と思ったのが...
MIDI

DTM視点で見たRolandのJD-Xi、徹底解剖

先日の記事「約30年ぶりのRolandのアナログシンセ、JD-Xiが5万円台で登場」でも紹介したRoland初のミニ鍵盤搭載のシンセサイザ、JD-Xi。2月5日の製品内覧会で行われたテクノポップなデモ演奏はとってもよかったし、ここで公表され...
シンセサイザ

約30年ぶりのRolandのアナログシンセ、JD-Xiが5万円台で登場

先週のNAMM SHOW 2015では、KORGからARP ODYSSEYやMS-20M Kit+SQ-1、Sequentialからは、まさかのProphet-6、MOOGからはMOOG Modularの復活、そしてRolandからはJD-...
iPad/iPhone

1984年登場のCZ-101を復刻させたiPadアプリが、ついに発売だ!

昨年末の楽器フェアでは、カシオがビンテージ・シンセサイザ、CZ-101をiPad上で再現した、として大きな話題になりました。登場は春ごろかと思っていたら、早くもそのアプリが完成し、「CZ App for iPad」という名称で1月22日より...
iPad/iPhone

60年代のオルガンVOX Jaguarを復刻したCombo Organ ModelVの正体

iPadが登場する前、まだiPhone 3GSの時代にリリースされたハモンドオルガンをシミュレーションするアプリ、Pocket Organ C3B3(300円)をご存じでしょうか?現在はiPadとのユニバーサルアプリであるのはもちろん、iO...
シンセサイザ

50年前のMoog Modular IIIで初音ミクをコントロールする!?

1980年代、TV アニメ“うる星やつら”にシンセサイザサウンドを使ったさまざまな劇中歌を作成したことで知られると同時に、Fairlight CMIを活用してポストYMOとして注目を浴びたTPOのメンバーでもあったキーボード奏者であり、作曲...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

サンプリングにとことんこだわるUVIのビンテージシンセの継承手段

フランスのソフト音源のブランド、UVIをご存じですか?正式名称、UVI Sounds & Softwareというそうですが、フランス・パリで20年以上に渡って数多くのソフトウェア音源を出してきたブランドで、MOTUのMachFive 3の開...
iPad/iPhone

iPadは楽器だ!高品位音源アプリKORG Moduleを弾きまくれ!

「iPadって楽器だな!」と改めてつくづく感じました。そう、先日KORGから発売されたKORG Module(以下Module)を使ってみて思ったことです。楽器フェアで展示されていた、この新アプリModuleを見て面白そうだったので、その後...
DAW

英語サイトでも大丈夫!KDJ-ONE購入手順完全マニュアル

先日来、何度か紹介しているゲーム機風DAWのKDJ-ONEですが、本日12月4日、予定より2時間遅れの19時より、ネット上での販売がスタートしました。先日もお伝えした通り395ドル($1=120円のレートで計算すると47,400円)という価...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

DX7を完全に再現するフリーのVSTプラグイン、DEXEDで遊ぼう

半年ほど前にリリースされて大きな話題になったYAMAHAのDX7を再現するVSTインストゥルメントの音源、DEXED(ディクシード)。オープンソースのフリーウェアとして登場したこともあって、使ってみた、という人も少なくないと思います。私も気...
DAW

ゲーム機風DAWのKDJ-ONEは12月4日より、395ドルで発売開始!

先日来、何度かお伝えしていたサイバーステップが開発したゲーム機風の小さなDAWマシン、KDJ-ONE。いよいよ仕様も確定したようで、クラウドファンディングのサイト、Kickstarterでの発売が12月4日17時より開始されます。いくつかの...
DAW

ソフト版も登場!?KDJ-ONEの驚くべき戦略

先日、ゲーム機風DAW、KDJ-ONEが間もなくクラウドファンディングという形でネット上での販売が開始されることをお伝えし、大きな反響になりました。今日現在、まだ値付けについては検討中とのことですが、KDJ-ONEの開発元であるサイバーステ...
DAW

ゲーム機風小型DAW、KDJ-ONEがついに復活!Kickstarterで販売開始

3年ほど前、DTMステーションでも何度か取り上げて話題になったゲーム機風の小型DAW、KDJ-ONEを覚えていますか?2012年2月に予約販売を開始したものの、ハードウェア的なトラブルが解消できず、プロジェクト中断という残念な結果になってい...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

15周年記念イベントで斬新なオーディオインターフェイスを発表、フランスArturiaがこの先目指す世界

先日の「ArturiaがBITWIGとタッグ!?KEYLABとのセット製品が安すぎる!」という記事でも触れた通り、フランスのメーカー、Arturiaが創立15周年記念のイベントを開き、世界各国からジャーナリストや代理店などが呼ばれて参加しま...
Bitwig Studio

ArturiaがBITWIGとタッグ!?KEYLABとのセット製品が安すぎる!

先日のiPophetの記事でも書いた通り、フランス・グルノーブルにある、Arturiaが会社設立15周年ということで、その取材にArturia本社にやってきました。目玉となる新製品発表は、15周年記念イベントのハイライトとなるCEO自らによ...
iPad/iPhone

Prophet VSを再現するiPadアプリ、iProphetが誕生!

フランス・グルノーブルにあるシンセサイザメーカーのArturia(アートリア)。同社は今年で設立15年になるということで、世界中の代理店やプレスを呼んで15周年記念イベントを現在開いています。私も、そのイベントにお呼ばれされたので、一昨日、...