オーディオインターフェイス 15,000円以下で買えるDTM入門用セット、TASCAM US-200 先日、知人から「今、DTMを始めるには、何を買えばいい?」と聞かれました。しかも「それなりに機能・性能、拡張性がありつつ、できる限り安く!」という条件付きで。私も、今の相場がすべて頭に入っているわけではないので、その場では「DAWソフト付き... 2012.07.23 オーディオインターフェイス初心者向けDTM入門
MIDI PC内蔵オーディオI/Fとして使えるSoundBlaster X-Fi Titanium HD DTMのシステムとしてデスクトップPCを使っている人は少なくないと思います。私自身もその一人であり、なるべくシンプルで高速なマシンが欲しいという観点から自作(といってもベアボーンですが)しているのは以前も記事に書いたとおりです(Sandy ... 2012.06.16 MIDIオーディオインターフェイス
iPad/iPhone ALESIS iO DockとTASCAM iU2、どっちがいい?? 以前、「iPadのDTMにおける究極の周辺機器、ALESIS iO Dockが登場だ!」としてALESISのiO Dockを紹介しました。その時点では究極だったと思うのですが、先日、TASCAMからコンパクトなオーディオ&MIDIインターフ... 2012.05.10 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
Cakewalk・SONAR こっそり性能UPしていた24bit/192kHzのオーディオI/F、OCTA-CAPTURE 1年ちょっと前にリリースされて以来、24bit/192kHz対応のオーディオインターフェイスとしてすっかり定番となったローランドのOCTA-CAPTURE。私自身は、普段その弟分のQUAD-CAPTUREを使っているのですが、マルチで入出力... 2012.01.23 Cakewalk・SONARオーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス DTMでギターやベースはどう接続してレコーディングすればいいのか? PC(WindowsでもMacでも)やiPad/iPhoneでDTMをする上で、エレキギターやベースはどうやって接続して、どうレコーディングすればいいのでしょうか?これはDTMに限らず、すべてのレコーディングに共通する話であり、レコーディン... 2012.01.15 オーディオインターフェイス初心者向けDTM入門
DTM温故知新 元祖デジタル・マルチトラックレコーダー、ADAT-XTを使ってみた 最近の多くのマルチチャンネル・オーディオインターフェイスに搭載されているadat(エーダット)端子。見た目というか物理的にもS/PDIFの光デジタル入出力端子(TOS-LINK)と同じものですが、24bit/48kHzまたは24bit/44... 2011.12.15 DTM温故知新オーディオインターフェイス
Cakewalk・SONAR ムービングフェーダーを使ってみようよ! DAWを活用する上で、もはや必須といっても過言ではないコントロールサーフェイス(フィジカルコントローラ)。ただ、ここにはプロ用とアマチュア用で1つ決定的な違いがあります。それはフェーダーにモータードライブが装着されたムービングフェーダーであ... 2011.11.24 Cakewalk・SONARオーディオインターフェイス
iPad/iPhone AmpliTubeもバッチリ使えるiPad/iPhone用マイク・ギターI/F、TASCAM iXZ 次々の新製品が登場するiPad/iPhone用のDTM機材ですが、今度は日本メーカーであるティアックがTASCAMブランドでiXZ(イクシーズって読むのだったかな??)を今週発売します。オーディオインターフェイスと呼ぶのは正しくないのかもし... 2011.09.25 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
iPad/iPhone iPadやiPhoneがLINE6 PODになっちゃうぞ!ポイントは24bit/48kHz対応 iPhone/iPad用のMIDIインターフェイス、MIDI Mobilizer、MIDI Mobilizer IIを出してきたLINE6が、LINE6としての本命ともいえるオーディオインターフェイス、Mobile Inを発表しました。バッ... 2011.09.13 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
iPad/iPhone iPadのDTMにおける究極の周辺機器、ALESIS iO Dockが登場だ! iPadのDTMをより快適に使うためにCamera Connection Kitを使ってUSBオーディオインターフェイスやUSB-MIDIキーボードに接続するなど、さまざまなTRYをしてきましたが、まさにこれで完璧ともいえる究極の周辺機器、... 2011.09.11 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス ニコ生セッション♪で生バンドやろうよ! みなさんはニコ生セッション♪ってご存知ですか? そう名前からも想像できるとおり、ニコ生(ニコニコ生放送)でセッションをしちゃう、というもの。ヤマハのNETDUETTOβというフリーウェアを利用し、最大4人のメンバーでネット越しのリアルタイム... 2011.08.16 オーディオインターフェイスセッション
DAW SnowLeopard用のオーディオドライバはLionでも利用できるの? 昨日の記事、「Lion搭載の新Mac miniでCubase 6、ProTools 9は動くのか?」で、Macの新OS、LionでCubase 6は32bit版として使えるけれd、Pro Tools 9はインストールはできるものの、起動すら... 2011.07.24 DAWオーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス ニコ生、UstreamにピッタリのオーディオI/F、TRI-CAPTURE 4月末に発売されたRolandのオーディオインターフェイス、TRI-CAPTURE。これはEDIROLまたはCakewalkブランドで出ていたUA-4FXの後継モデルとして登場した製品で実売15,000円前後というもの。発売される2ヶ月ほど... 2011.06.27 オーディオインターフェイスモニター環境
オーディオインターフェイス MicrosoftがいうCore Audioって何だ?? DTMの世界でCore Audioといえば、Macのオーディオドライバのことですよね? ところが、先日、某社から「MicrosoftのCore Audioに対応したソフトを開発している」という話を聞いたのです。そのソフト、近々公開されるはず... 2011.01.18 オーディオインターフェイステクノロジー
iPad/iPhone 激安のiPad用パチモンCamera Connection Kitは使えるか? これまで何度も紹介してきたとおり、iPadはCamera Connection Kit(以下CCK)を使うことによって、USBオーディオインターフェイスを利用できるようになります。さらに、iOS 4.2からはCoreMIDIもサポートしたた... 2010.12.22 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
iPad/iPhone iPadでDTMをするためのノウハウ本、出しました 11月18日、三才ブックスから「iPad&iPhone 音楽制作ガイド」というDTM本を出版しました。タイトルのとおり、iPadおよびiPhoneに焦点を当てたDTMのノウハウ本で、B5変形サイズ、オールカラーの130ページというもの。価格... 2010.11.19 iPad/iPhoneオーディオインターフェイス
オーディオインターフェイス USB接続で即使えるコンデンサマイク、Shure PG42-USB レコーディングにおいて必須のアイテムであるマイク。DTMははじめてみたものの、肝心のマイクを持っていないという人も少なくないようです。確かに、ボーカルを録るわけではない、アコースティック楽器を弾くわけではない……という場合、マイクは必須では... 2010.11.13 オーディオインターフェイス初心者向けDTM入門
オーディオインターフェイス 自作PC派は要注意、Core-iシリーズでハマる落とし穴 先日、自宅のDTM用PCを1年半ぶりに組み立てました。これまでCore2Quad Q9550というCPUのマシンを使ってきたのですが、そろそろ時代遅れだなと思い、今の世代のCPUであるCore-i7に乗り換えてみようという意図でした。まあ、... 2010.10.01 オーディオインターフェイステクノロジー
Cakewalk・SONAR Roland新オーディオインターフェイス、OCTA-CAPTUREファーストインプレッション EDIROL、Cakewalkブランドを廃してRolandブランドとして発売されることになった新オーディオインターフェイス、OCTA-CAPUTRE。発売より一足先にローランドから製品をお借りすることができたので、さっそく試してみました。1... 2010.09.17 Cakewalk・SONARオーディオインターフェイス
ProTools ProTools Mboxがラインナップを一新 AvidからMboxの新シリーズとなるProTools Mbox Pro、ProTools Mbox、ProTools Mbox Miniの3製品が発表され、国内でまもなく発売されることになりました。これまでDigidesignブランドで青... 2010.09.15 ProToolsオーディオインターフェイス