MIDI プニュプニュする新触感。フランス生まれのMIDIコントローラー、Touché(トゥーシェ)が気持ちいい! 先日、とっても不思議なMIDIコントローラー、Touché(トゥーシェ)が発売されました。これはフランスのExpressive Eという会社が開発したもので、パッと見は、「ん?ちょっと変わったフットペダル!?」といった形、大きさなのですが、... 2017.08.18 MIDIシンセサイザ
シンセサイザ YAMAHAのFM音源チップ、YMF825がMAKE市場向けに登場。Maker Faireで先行発売が決定だ! 1983年登場のDX7で世界を一世風靡したYAMAHAのFM音源。その後、ICチップ化されたFM音源はPC-8801mkIISR(OPN:YM2203)、X68000(OPM:YM2151)、PC-9801-86(OPNA:YM2608)、... 2017.08.03 シンセサイザテクノロジー
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 謎の音源メーカーReveal Soundが日本上陸。EDMサウンドで攻めるSPIRE SPIREというソフトシンセをご存知でしょうか?EDM系の世界では、ここ最近よく話題になる音源であり、SERUM(Xfer Records)、Nexus2(reFX)、Massive(Native Instruments)、Sylenth1... 2017.08.01 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) これってモデム!? レトロ方式でPCと通信するドラムマシン、Pocket Operator PO-32[tonic]を買ってみた Pocket Operatorという電卓みたいなシンセサイザをご存じですか?スウェーデンにあるTeenage Engineeringというメーカーが2年前に最初の製品を発売し、現在までにリズムマシン、ベースマシン、チップチューンシンセなど、... 2017.07.25 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
MIDI 独特な世界観を持つユーロラックの一体型シンセサイザ、Endorphin.es SHUTTLEが面白い ユーロラックのシンセサイザというと、みなさんはどういうイメージをお持ちでしょうか?「とてもマニアックなガジェット」、「非常に難解で素人には手が出せないもの」なんて風に思っている方も多いのではないでしょうか?確かに奥深いユーロラック・シンセの... 2017.07.18 MIDIシンセサイザ
iPad/iPhone Cubasisのオプションに80年代ドラムマシンが登場。808や909、LinnDrumsなどが使えるぞ! iPad用の高性能DAWとして人気を二分するのがSteinbergのCubasisとWaveMachine LabsのAuria Proでしょう。Cubasisのほうはその名前からも分かるとおりCubaseのiPad版といえるもので、ユーザ... 2017.07.09 iPad/iPhoneシンセサイザ
MIDI チップチューンを楽しめるMIDI共有サイト、Picotuneは大学生が開発 今年の1月14日に誕生したPicotune(ピコチューン)というサイトをご存じですか?私も以前Twitterでこのサイトを知って、アクセスしてみたんです。するとシンプルながらすごく楽しいシステムになっていて、いわゆるチップチューン音源が楽し... 2017.06.25 MIDIシンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 2名の著名作曲家が率いるイギリス音源メーカー、SPITFIRE AUDIOが考える使える音源の在り方 イギリスのSPITFIRE AUDIO(スピットファイア・オーディオ)という音源メーカーをご存知ですか? テレビドラマや映画、またアニメなどのBGM、いわゆる劇伴の作曲・制作にすごくいいと、プロミュージシャンの間でとてもよく話題になっている... 2017.06.22 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DJ/トラックメイキング スタンドアロンで動くMPC LIVEがいよいよ発売。MPCプレイヤーの熊井吾郎さんにその面白さを聞いてみた 2月に「AKAIのMPCが原点回帰。スタンドアロン版のMPC X & MPC LIVEは今の時代にマッチするのか!?」という記事を書いたものの、なかなか発売されなかったMPC LIVEがいよいよ6月23日に発売となります。見た目はMPC T... 2017.06.18 DJ/トラックメイキングシンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 今さら!?今ごろ!?でもやっぱり正しかったReason 9.5のVST対応 5月29日、スウェーデンのPropellerhead Software(プロペラヘッド・ソフトウェア)からReasonの新バージョン、Reason 9.5がリリースされました。Reason 9からのマイナーバージョンアップということで、Re... 2017.05.30 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 特許出願中のかなりヤバげなソフトシンセ、Waverazorが誕生! 先日、MOKというアメリカの3人のベンチャー企業が開発したまったく新しいソフトウェアシンセサイザ、Waverazor(ウェーブレイザー)が$150(現在は発売記念キャンペーンで半額の$75)でダウンロード販売が開始されました。これは、今年1... 2017.05.06 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
シンセサイザ 松井咲子さんをイメージキャラクタに採用した新製品、KORG G1 Airに見るデジタルピアノ最新事情 先週KORGが新宿のホテルで新製品発表会を行い、元AKB48の松井咲子さんをイメージキャラクタに採用した新デジタルピアノ、G1 Airが発表されました。小さなボディーでありながら大音量が出せるのが特徴で、世界を代表する3つのピアノ音源を搭載... 2017.04.19 シンセサイザ
シンセサイザ 怪物アナログシンセ、MatrixBruteの発売に合わせ、氏家克典さんも出演のイベントが開催 以前、「MatrixBrute、DrumBruteの投入でアナログシンセ、アナログドラムマシンに攻勢をかけるArturiaの狙い」という記事でも紹介した怪物ともいえるアナログシンセのMatrixBrute(マトリクス・ブルート)が先日発売に... 2017.04.13 シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 劇伴でもクラブ系でも使える、斬新なストリングス音源、output社のAnalog Stringsが面白い! 作曲家の方やアレンジャーの方と話しをする際、「最近どんな音源を使ってますか?」とよく聞いているのですが、そうした中、よく話題になるのが米output社の音源です。先日も「新進気鋭の米メーカー、outputのmovementが面白すぎる!」と... 2017.04.07 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) ビートルズやツェッペリン、モータウンサウンドなどを忠実に再現!?名盤のドラムサウンドをリアルに出せるDrum Treeとは? The Beatlesの「Strawberry Fields Forever」のドラムサウンドを手元で再現できたり、James Brownの「Sex Machine」、Led Zeppelinの「Black Dog」、Michael Jac... 2017.02.19 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) サンプラーの枠に収まらない、強力な音源に進化したHALion 6を使ってみた Steinbergからソフトサンプラーの代名詞的な製品、HALionの新バージョン、HALion 6が発売されました。Steinberg製品ではありますが、VSTのみならず、AudioUnitsさらにはAAX(Steinbergプラグインで... 2017.02.15 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX) 元NI技術者が日本から発信するNew Sonic Artsのプラグインが斬新! 元Native Instrumentsの技術者で、現在日本在住のジェームズ・ウォーカーホール(James Walker-Hall)さん。そのジェームズさんは2016年3月に10年間ベルリンで勤務したNative Instrumentsを退職... 2017.02.11 DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)シンセサイザ
DJ/トラックメイキング AKAIのMPCが原点回帰。スタンドアロン版のMPC X & MPC LIVEは今の時代にマッチするのか!? 1月にアメリカで行われたNAMM SHOWでの大きな目玉製品として発表されたことから、すでにご存じの方も多いと思いますが、AKAI ProfessionalからMPCシリーズの新製品、MPC X(実売258,000円程度)およびMPC LI... 2017.02.07 DJ/トラックメイキングシンセサイザ
シンセサイザ MatrixBrute、DrumBruteの投入でアナログシンセ、アナログドラムマシンに攻勢をかけるArturiaの狙い フランスのシンセサイザメーカーのArturia(アートリア)。ソフトウェア音源であるV Collectionのほか、MiniBruteやMicroBrute、またSPARK、BeatStep……と、さまざまな製品展開をしていますが、新たに非... 2017.01.24 シンセサイザ
iPad/iPhone 27年の時を経てベクトル・シンセシスをiOSで再現。まったく新たなシンセに生まれ変わったKORGのiWAVESTATION 1990年にKORGから発売されたWAVESTATIONというシンセサイザ・キーボードをご存知ですか?当時22万円という価格で発売されたのを見て、憧れつつも、さすがに手も出せずに楽器屋で触っていたのを思い出しますが、そのWAVESTATIO... 2016.12.23 iPad/iPhoneシンセサイザ