昨年「難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!」という記事で紹介した小岩井ことりさん。そのインタビュー時、「ぜひ1級にもチャレンジしてみたいです!」と話していましたが、超々難関といわれるそのMIDI検定1級に無事合格するとともに、なんと1級も95点のトップ合格であったことが判明しました。
小岩井ことりさんは、アニメ「のんのんびより」の主人公、宮内れんげ役として大きな話題になり、先日は「THE IDOLM@STER」の天空橋朋花(てんくうばしともか)役として武道館でライブもこなした声優さん。「そんな人気声優さんが難関試験を突破したって、どういうこと?」、「そもそもMIDI検定1級ってどんなもの?」と思う方も少くないでしょう。そこでDTMステーションとして3回目となる小岩井さんへのインタビューを行ってみました。今回は尚美学園大学の古山俊一教授のスタジオをお借りしてインタビューを行い、隣の研究室で教えているMIDI検定1級の出題者でもある外山和彦先生にもお話を伺ってみました。
昨年のMIDI検定1級試験をトップで合格した声優の小岩井ことりさん
[小岩井ことりさん:Profile]
京都府出身、2月15日生まれ。ピアレスガーベラ所属の声優。2011年よりプロの声優として活動しており、アニメ、ラジオ、ゲームなど幅広くこなす。京都弁、大阪弁、広島弁を自在に操り、趣味・特技は釣り、作詞作曲。出演した作品としては「アイカツ!」(大地のの役)、「チェインクロニクル~ヘクセイタスの閃~」(ユリアナ役)、「七つの大罪」(エレイン役)などがある。
尚美学園大学の古山俊一先生のスタジオをお借りしてインタビューしました
--MIDI検定1級の合格、おめでとうございます。以前のインタビューでも伺いましたが、改めてなぜMIDI検定を受けようと思ったのか教えてください。
小岩井:音楽関係のお仕事でお世話になっている関西のスタジオさんが社員研修でMIDI 検定を受けていて、それを知ってから、私も受けてみようかなと思ったのがキッカケです。
--MIDI検定3級、2級と合格されてきた小岩井さんが1級を受けようと思ったのはいつごろからだったんですか?
小岩井:受けてみたいという気持ちは、MIDI検定というものがあると知り、1級の存在を知った時からあったのですが、実際に受けたいという気持ちが固まったのは、2級の合格通知がきてからです。
日々Cubaseを立ち上げながらMIDI打ち込みを行っていたという小岩井さん
--MIDI検定1級を受けるにあたっての準備、勉強などはかなりされたのですか?また2級の勉強とは違うものなんですか?
小岩井:「1級はほぼ業務のレベル」という噂を聞いていたので普段通り制作を頑張りました(笑)。つまり、事前に何かこれといった対策はしていないんですよ。とはいえ、ほかのことで忙しくなったりすると、ついPC自体起動しなくなっちゃったりして、すっぽりいろいろなことを忘れてしまうんで、なるべくDAWを立ち上げて打ち込んで作ってみるということをしていたと思います。2級の延長線上であるということもありますので、2級の課題曲でおさらいをしたりもしたと思います。
--一般の人にとって、MIDI検定1級の試験ってどんなものなのか、なかなか想像しにくいので、どんな内容だったのかを教えてもらえますか?
小岩井:2級や3級の場合、筆記試験があるので、試験会場にいって受験をしますが、1級は家でやる試験なんですよ。具体的には封書で楽譜が届き、それから作業時間20時間以内という制限の中で楽譜のMIDIデータでの打ち込み、そしてその楽譜を表現したオーディオデータを作成します。そして1週間後の消印有効日までに郵便で送るんです。出題される楽譜は、試験出題のために作られたオリジナルということで、オーケストラだったりバンド編成だったり、毎回かなり違うそうです。
昨年のMIDI検定1級試験の課題曲。小岩井さんによる書き込みもいろいろ…
--実際に届いた楽譜を見ていかがでしたか?
小岩井:管弦楽系の小編成と思われる譜面でした。ホントに小編成という理解でいいのか、実は大編成だったりするのか、その辺もよく分からなったのですが……。でも、楽譜を見ていくと「(出題した)先生のイジワル!」と思う内容でした(笑)。というのも、一般的なコードでなく、半音ズレた音で構成されていたり、とにかく攻めた(!?)楽曲だったんです。打ち込んで鳴らしてみても、ホントにこれで合ってるんだろうか……と不安になるほどでした。2級のときもやっていましたが、ミスがないように、再度打ち込みなおして、照らし合わせるんですよ。
--再度打ち込んで照らし合わせる!?
小岩井:はい、今回の打ち込みにはCubaseを使っていたのですが、最初に打ち込んだものとは別にもう一つ新たなプロジェクトを作って、打ち込むんです。それを元のプロジェクトにインポートした上でCubaseのリストエディタを用いて違いがないかを比較してみたり、ピアノロールで2トラックを重ねて透かせてみたり……。こうすると、ちょっとしたミスも判明しますからね。このMIDIの打ち込みが1次審査となり、ここでは音の長さと高さの正確性が問われます。音の強さ=ベロシティは考慮外ではあるのですが、試験時間の20時間以内で2次審査用のオーディオデータも作成しなくてはならないので、MIDIデータにベロシティも反映させて打ち込んでいきました。
MIDIデータにミスがないようにDAW機能を駆使しつつ二重チェックを行った
--そのオーディオデータのほうはどうされたんですか?MIDI検定1級試験のオーディオのほうは、必ずしも1次審査用に制作したMIDIデータを使わなくてもいいし、極論いえば、生演奏を録音した音源でもいいんですよね?
小岩井:そうですね。ただ、まったく別にオーディオデータを作るというのは現実的でないため、制作したMIDIデータを元に作っていきました。MIDIデータのチェックではCubaseに標準で付属しているHALionSonicSEを使用していましたが、オーディオ化する時はEastWest社のHollywood Orchestra Goldを中心に使い、足りない音源や求めるサウンドと異なる音色に関してはHALion4で補う形を想定していたのですが、ここで1つ大きなロスタイムが発生してしまったんですよ。
--大きなロスタイムって、どういうことですか?
小岩井:MIDIデータの段階で聴感でもチェックできるよう細かくベロシティデータまで入れていたのですが、Hollywood Orchestraはベロシティーに非対応だったんです。つまりベロシティでは音の大小が反映されず、音量はダイナミクスでのコントロールだったため、完全に打ち直しをしましたね(泣)。でも、Hollywood Orchestraはモジュレーションでダイナミクスがコントロールできるので、より表現豊かに打ち込めるところがメリットかなと思っています。
出題された楽譜には、小岩井さんでも分からない奏法もあったという
--とはいえ、吹奏楽をやってきたマルチプレイヤーな小岩井さんとしては、こうした楽譜は得意だったんじゃないですか?
小岩井:吹奏楽だったんで、弦楽器であるバイオリンはよく分からないし、管楽器のほうもホルンのゲシュトップフト奏法といった知らない奏法が出てきて困りました。なんとかインターネットで調べて、実際に音を聴いてから近い雰囲気で表現したつもりではあったのですが、いろいろ苦労しました。
--そうやって作ったMIDIデータをオーディオで鳴らしたのち、やはりミックスでも工夫されているわけですよね?
小岩井:そうですね、ちょっと細かな話になりますが、ハープ、バイオリン1&2はEQで不要な低音を下げ、ヴィオラはもう少し明るさがほしかったので4kHzあたりをEQで持ち上げています。ステムのブラスは、UAD-2のプラグインであるNeve 88RSでほんのちょっとコンプ。レシオ1.8:1くらい、Cubase付属のステレオエンハンサーでワイドを100から60へ、リバーブの送り、-9.0。パーカッションのステム(ハープとグロッケンでこの2つはHALion)は、Neve 88RSでブラスと同じ。ステレオエンハンサーは70へ。EQで3kHz以上をちょびっと下げて、EASTWESTに比べるときらびやかすぎたのを抑えました。ストリングスのステムは、Neve 88RSでブラスと同じ。ステレオエンハンサーは60へ。リバーブの送り、-9.0。リバーブは、UAD EMT140を立ち上げ、リバーブタイム3秒くらいのプリディレイ50ms前後。EQで不要な低音を下げるといった処理を行い、最後のステレオアウトに、UAD Precision Multibandを立ち上げて、帯域ごとにコンプをかけ、ステレオエンハンサーを通し、再度Neve 88RSで超高域、超低域をカット。UAD Precision Limiterでクリッピングを防止して、最後にUV22HRで、ディザリングしています。
インタビューの休憩時、古山先生所有の40年モノのシンセサイザ、MOOG IIIcで遊ぶ小岩井さん
--参りました(笑)。それだけのことを小岩井さんは短時間ですべてこなしちゃったわけですよね。実際、それがどんなサウンドのものなのか聴かせてもらうことは可能ですか?実際MIDI検定1級を受ける方でも、応募作品は公開されてませんから、すごく参考になると思うので……。
小岩井:そうですね。みなさんの何かの参考になるかもしれないので、ぜひ聴いてみてください。聴いてみてもわかる通り、すごく不協和音も多くホントに合っているんだろうか、と不安に感じました。またバイオリンがソロなのか、もう少し多い編成なのかが判然としなかったのですが、ここは冒険してみようと思い、アンサンブルで演奏させてみたんです。実際鳴らしてみて、これがカッコイイなって。でも、採点結果の先生方の評価を見ると、ここは賛否が分かれたみたいです。
--実際に提出してみて、受かる自信というのはいかがでしたか?
小岩井:個人的にはMIDIデータのほうは、さんざんチェックもしたので、1次審査でミスはないはずだと思っていました。でも2次審査のほうは私の表現に対する評価ですから、何をやっても好みの分かれるところです。だから、運を天に任せるつもりでした。やれることはすべてやった、ってね。
--その結果、合格だった、と。
小岩井:とはいえ、発表の時期はほんとにそわそわしながら待ってました。通知が届いて封を開けるときには、ドキドキしましたね。結果的には合格で、ホントにヤッター!という思いでした。中身を見てみると、1次審査のほうは満点、2次審査のほうは5人の先生からのコメントもついた形で来ていました。結構辛口なコメントもありましたが、普段は伺えないような貴重なお話ばかりで、とても勉強になりました。
小岩井さんの元に届いた二次審査評価シート、出題者の外山先生からはS評価と総評が
--実は、先ほどMIDI検定の事務局の方から話を聞いて、小岩井さん成績としては1位だったそうですよ。正確にはもう一人、同率1位の方がいたとのことですが。
小岩井:ホントですか!すごく嬉しいです。
--そして、実は、一人ご紹介したい方が……。このMIDI検定1級の楽譜を作成し、審査員5人のうちの一人でもある外山和彦先生が、ここにいらっしゃるんです。
小岩井:初めまして!今回の問題、作曲されて楽譜にされていたのが外山先生だったんですね。知りませんでした。そして外山先生の評価だけS判定(※以下、評価基準としてA判定、B判定、C判定がある)となっていたので、とても嬉しいです!ありがとうございました。
外山:まあ、私の場合、最初に褒めるんですよ(笑)。子供に音楽を教える場合も、褒めながら「音とお話をしてみなさい」ってね。まず音楽・音を好きになってもらうことが大切ですから。とはいえ、私がS評価をするなんてのはほんの数人しかいないから、私自身よほど気にいったんでしょうね。もっとも評価する時点では、名前もプロフィールもなく、応募者番号だけが渡されるので、あまり覚えてないんですけどね。
※追記2017.7.16
この課題曲は、外山先生の作曲ではなく、ガーシュウィン作曲の「サマータイム」を外山先生が編曲したものでした。筆者の勘違いにより、こうした記述になってしまったことをお詫び申し上げます。ちなみに、この曲の著作権はすでに切れており、パブリックドメインの扱いになっています。
外山先生にいろいろな質問をする小岩井さん
--さっき、小岩井さんからは「いじわるな出題」って発言もありましたが……(笑)
外山:昨年の出題ではド不協和音が地獄のようになる。これをどんな風に表現してくれるかな……って楽しみにしてたんですよ。鍵盤ハーモニカで弾くように、すべての音を同じ音量で鳴らしてしまうと妙なものになってしまうけれど、うまく強弱をつけることで、味が出てくる。正直なところ、全応募者のオーディオを聴いて、私が満足したものは一つもありませんでした。正しくは、私が想定していたような演奏をしてくれたものはなかったんです。そのかわり、こんな解釈をしてくれたのか、これはこんな演奏にもなるんだね、って楽しませてもらいましたよ。
小岩井:私はいつも風景を思い浮かべながら曲をつくるようにしています。そんな思いが伝わったのかな…なんて思いました。今回外山先生を含め、5人の先生からコメントもいただき、非常に勉強になりました。自分の意識していなかったところで、褒められたり、ご指摘を受けたりと、受ける以前よりも視野が広がった気がします。
--これで小岩井さんとしてはMIDI検定で頂点を極めてしまったわけですが、今後、どのようにしていきたと考えていますか?
小岩井:MIDI検定の階級的には上限ですが、極めたどころか実践レベルでの自分の知識不足を痛感しました。今回の試験に取り組む中でも、いろいろと勉強することができ、とてもためになったし、すごく楽しかったです。得意ジャンル以外の分野の知識もより深めた上で、もっともっと進歩して行きたいと思っています。誰かに教えたりという予定は今のところないのですが、自分の知識を深めるためにもMIDI検定の指導者認定講座も受けていって、よりMIDIとDAWと音楽と、仲良くなっていけたらいいなと思います。
インタビュー終了後、外山和彦先生(左)、古山俊一先生(右)とともに記念撮影
--今日はありがとうございました。今後、「小岩井ことり先生のMIDI検定講座」なんていうのが開催されると、大人気になってMIDI・DTMが脚光を浴びそうですよね。そんな講座が開かれる日を楽しみに待っています!
現在、2017年度のMIDI検定1級試験の申し込み受付中です。試験期間は8月11日~21日、受験するにはMIDI検定2級の実技試験に合格していることが条件にはなりますが、ぜひチャレンジしてみませんか?
[尚美学園大学 音楽応用学科]
古山俊一先生が学科長を務める尚美学園大学の音楽応用学科は、社会の現場で必要とされる一般教養や常識をしっかりと身につけながら、音楽の現場で求められる芸術的な感性やスキルを修得することを目的に「音楽メディアコース」、「音楽ビジネスコース」から構成されています。今回取材に使わせていいただいた古山先生のスタジオは、MOOG IIIcをはじめとするさまざまなシンセサイザが置かれている一方、サラウンド録音、再生環境が整えられていました。
【関連サイト】
小岩井ことりオフィシャルブログ「ゆめはキミの太陽。」
小岩井ことりさんプロフィール(ピアレスガーベラのサイト)
尚美学園大学・音楽応用学科
【MIDI検定関連サイト】
第9回 MIDI検定1級試験情報
MIDI検定公式サイト
一般社団法人音楽電子事業協会サイト
【関連記事】
難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!
譜面とMIDIデータと音楽表現の関係性はどうなってるの?
オーディオ分野も出題されるMIDI検定はDAW知識習得の近道!?
古くて新しいMIDI規格、AMEIが語るMIDI検定の背景
apollo twin USBを駆使する声優の小岩井ことりさんの本気すぎるDTM環境
コメント
この記事書いたやつアホか?
まずMIDIが何なのかを書け。
速攻でインタビューから入るな
素人か?
……いや、DTMの情報サイトでMIDIっていったら決まってんだろ
素人かw
うーん、MIDIから説明しろってこの記事内容で言われるとほぼ全部に補足必要になりますけど本文何倍になっちゃうんですかねー。そんなん読むん君?
とりあえず※1がアホだという事ははっきりした
このDTMステーションの以前の記事に、MIDIとはなにか詳細に解説する記事は存在している。
些末なことかもしれませんが・・・MIDI検定の課題曲、外山先生は作曲ではなく編曲では?ガーシュインのサマータイムですよね。
まぁ、なんにせよアレな人までMIDIについて興味を持つようになったのはいい事ですね。
こっちの壁がいかに高いかもそのうち理解するでしょう。
この声優さんの影響力や将来は計り知れないですね。
MIDIってパソコンで音を鳴らすための演奏データだよ
>>1 の人はいちいちMIDIがなんなのか書けとか喚いているが、
ここに訪れる人はそれくらいは分かっている人ばかり。だって
DTMer向けのサイトだもの。
的外れを極めている。いちいちMIDIがなんだとか藤本さんが
説明しだしたら、「それはいいです! 分かってます!」と
クレームの嵐が来る、って話でしかない。
それにしても、小岩井ことりさん、凄いです。まじで尊敬!
1は何しにここに来たんだ?
midiでググッてみたら4億2千8百万件出てきた、1秒もかからない
アニメ「のんのんびより」の感想?まず『アニメ』が何か説明しろよ! って言いたいの?
説明がないと理解できない君が素人なんだよ…
DTMの情報サイトの常連なら常識、この声優さんのファンなら以前も話題になってい知っているはず、どこから流れ着いたんだ…
1ではないがグーグルのオススメ記事で飛んできた自分もいるから…
まぁMIDIはわかるけれども
1ではないがグーグルのオススメ記事で飛んできた自分もいるから…
まぁMIDIはわかるけれども
1を擁護したいわけじゃないけど
13も言ってるようにこの記事グーグルのおすすめに上がってて
俺も小岩井ことりがなんたらっていうのでやってきたかんじなんだわ
ほかの奴らが1を叩いてるのもちょっと疑問だし
なんの知識もない奴が来てもおかしくないってことは知っといたほうがいいんじゃない?
もしかしたらこの記事みてこの分野に興味持って始めるやつもいるかもしれないんだし
14
この記事みて興味持つ人は「この記事書いたやつアホか?」なんて書かないんじゃないないの?
「MIDIって分からないんだけど、それってどこ見たらいいですか?」って訊けば済む話なんだし。そしたらみんな親切に教えてくれるでしょ。
要は、最近良くある知りもしないのに評論家気取りで記事の書き方論評しちゃった1が、検討違いのこと書いちゃって顔真っ赤っていう状態だよね、これ。
叩かれ方も他と比べたら相当優しいよね。
13
完全に俺だわ
ちょうど今mdid?とやらをwikipedia検索するとこw
2級の時にも話題に挙がっていたしファン層でDTMに興味持つような人はいまさらMIDIとはとか言われても知ってるって話だろうし、あれば親切程度でなくてもPCで音楽作る検定の話かなくらいは分かるだろうに「素人か?」とか言ってる辺りがイラッとしたんでしょ。
ここに限ったことじゃないけど何で分からない単語が出てきたら検索せずにオラついたコメントを書き込むんですかね
MIDIに検定なんてできたんですね。
まぁヘタクソなオペレーターさんが打ち込んだものは使い物になりませんからね。ふむふむって感じです。でも漢字検定みたいに莫大な利益は出ないでしょうから、音楽業界の底上げが目的かな。
あ、そうそう。
1番のアホは彼女の俄かファンでしょう。
ホントのファンなら調べるもん。
小岩井さん
とても素敵なデータでした。うっとり聴きほれてしまいました。
藤本さん
楽しい記事をありがとうございます。いつも楽しく読ませていただいています。
MIDIって、昔からある音楽ファイルやんけ。
検定なんてあるんか。
MIDI検定はかなり昔からあったと思います、単に知られていないだけで。そのあたりの経緯はこの記事の関連記事ににありますよ。
MIDIとはなにかは、今のところ関連記事にないので、勝手にURL書いときます。
『今さら聞けない、「MIDIって何?」「MIDIって古いの?」』
http://www.dtmstation.com/archives/51930656.html
>>14 をもう一回、叩きのめしておくが
>なんの知識もない奴が来てもおかしくない
それと、このサイトで1から「MIDIの説明をしなくちゃいけない」は、
まったく別の話だ。
>>1 >>14
極まりなく的外れで、頭が少しおかしい。
>>1 の無礼失礼なわめきは、絶対に許されないものだ。
なんと言いますか、2chやまとめブログと同じノリでコメントしてる人をちらほら見かけますが、声優さんからきたからなのでしょうが少し控えて頂きたいものです…
それはともかく、トップ通過って相当凄いですね。声優でも音楽でも食っていけるとは素晴らしいものだ
古参?ぽい人達も中々拗らせてるな
新規開拓のチャンスなのに
前回のインタビューもそうだったけど、ミックスダウンに至る過程の説明が完全にエンジニアのソレというのに驚愕
コンプのレシオなんてよく覚えてるよなあと感心します
15の言う通りで、1はネットニュースでこの記事に興味持った人でも無ければ、小岩井さんのファンでも無ければ、音楽に興味ある人でも無い。
MIDIを説明しろというなら、「声優」も説明しなくちゃいけなくなる。
ましてや、ここはDTMのサイトなんで、「のんのんびより」や「THE IDOLM@STER」ってなんですか?っていう人も居ると思う。
先ず自分で調べてみましょう。
藤本さん、読み応えある良い記事でした。
いい記事なのにくだらんコメントで埋め尽くされてるな
藤本さんが「クレーマーがうるせーからこのサイトやーめたっ」ってならないことを祈ります。
小岩井さんに、このコメント欄にノイズリダクションをかけてもらいましょう。
コメント欄にハイパスフィルターが必要っすねぇ
コメント投稿にMIDIの問題正答必須とかどうでしょ
ここはまとめブログ?
なんJから来たンゴwwwwww
よろしくニキーwww
なんJで晒されてこのブログ自体が叩かれてて草
MIDIって著作権ゴロに滅ぼされたって聞いたけど、まだ生きていたのか
※34
と思ったがスレをよく見たら※1本人であろうやつがなんJにスレ立てて一人で発狂してるだけだったわ
いわゆる>>1は声豚と言われる輩なのだろう。
今回の記事は声優・アニメ系のまとめサイト辺りにも紹介されているからな。
しかし、このサイトはDTMを中心とした情報サイトなのだから>>1は高圧的な態度をとって自分の無知を晒す以前に自分で知識・情報を得るべきだな。
>>32
違うよ
何かさらに盛り上がっていますね。ここのサイトで小岩井ことりさんが取り上げているのって3回目なんですけどね。
>>35
それは耳コピした楽曲のMIDIファイル形式の流通のことでしょうね。(これで年ばれますよね)。SMFファイル形式そのものは、今でも違うDAW間の演奏データのやり取りによく使われているし、MIDIの規格はそれだけじゃないので。MIDIはハードウェア規格でもあるので。(というかこっちが最初)
そのあたりはDTMステーション内の、
『今さら聞けない、「MIDIって何?」「MIDIって古いの?」』
http://www.dtmstation.com/archives/51930656.html
をご覧ください。(2回目、しつこかったら止めます。)
コメ欄の荒れ具合を見てると、DTMに関する話題がこの手の人種の目にも触れるようになったのだなあと何だか微笑ましく感じるw
ニコニコ動画・初音ミク以前のDTM界隈のアングラ感、もっと前のプレ王やらBMSの、さらに遡ってコピーMIDIやmuzie全盛期辺りから考えたら、今の時代なんてもう信じられないよw
しかし、この方はほんと凄いね
自分は音楽専業だから余計にそう思うけど、
別の仕事をやりながらこのレベルの事するって、相当好きじゃなきゃ出来ないよ
尊敬ですわ
1が太公望過ぎて、2ちゃんねるだとアイドルだね。
それはいいとして、2級合格時の記事のコメント欄で1級に合格したから再取材をしてほしいなどと厚かましいことを書きましたが、しっかりと原稿にしていただいたことには感謝申し上げます。
「難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!」の
>24 2016年11月25日 18:35 id:dbUJUjrk0
です。
小岩井さんの凄さ(プロ声優、吹奏楽で身につけた音楽知識、社会人しながら検定で
一級を取る情熱と努力、キャラクターソング等で歌唱をレコーディングするプロの歌手
でもある)と、コメント欄の>>1の矮小さ(見知らぬ他人に対する不躾な物言い、知識も常識も
身に付いていない自分を、根拠が何も無いまま全肯定、逆ギレして別の場所でわめき散らす
子供じみた傲慢さ)がとても対照的な記事ですなあ。
>>42
>小岩井さんの凄さ(プロ声優、吹奏楽で身につけた音楽知識、社会人しながら検定で
一級を取る情熱と努力、キャラクターソング等で歌唱をレコーディングするプロの歌手
でもある)
ここだけで済ませておけばいいのに1をでぃするのも一緒に書いている段階でお前もそうかわらないぞw
>>42
>小岩井さんの凄さ(プロ声優、吹奏楽で身につけた音楽知識、社会人しながら検定で
一級を取る情熱と努力、キャラクターソング等で歌唱をレコーディングするプロの歌手
でもある)
ここだけで済ませておけばいいのに1をでぃするのも一緒に書いている段階でお前もそうかわらないぞw
まず、キース・エマーソンの話からしますか?
本当すごいです。
初カキコ‥ども‥