元祖iPhone用オーディオIFの新バージョン、iRig 2を分解してみた

2010年7月、イタリアのIK Multimediaから発売されたiRigは、iPhoneやiPadをギター用のエフェクターとしての活用を可能にする画期的機材として大ヒット製品となりました。当時DTMステーションでもいち早く入手し、いきなり分解した写真を載せたこともあって、世界中からアクセスがあったのを覚えています。

ただそのiRig、構造が比較的単純ということもあり、偽物が数多く出回って問題になったことも事実です。最近はほぼ収まったようですが、ネット通販はもちろん、秋葉原などにも粗悪品の偽物が出回り、トラブルが頻発していました。が、そのiRigにも先日バージョンであるiRig 2が誕生。iPhoneやiPadはもちろんのこと、Androidデバイスでも使えると同時に、ギターアンプにも接続可能になるなど機能的にも進化しています。実際、どんな製品なのかを紹介してみたいと思います。


先月末に発売されたiRigの新バージョン、iRig 2


iRigもiRig 2も共通するのは、基本的にアナログ機材であるという点。IK MultimediaではiRig HDiRig ProといったLightning端子に接続するデジタル機器も製品化していますが、それらに比べてとってもシンプルな製品なんですよね。


iRig 2(左)と5年前に発売された初代iRig(右) 

タイトルでは「オーディオIF(インターフェイス)」としましたが、正確にはオーディオインターフェイスではなく、接続変換器などと呼んだほうがいいかもしれませんね。簡単に構造を紹介しておきましょう。iPhone、iPad、Androidの各デバイスともヘッドホン端子は普通のオーディオ機器と異なり、マイク入力機能も装備しています。


ギターからの入力を変換してマイク入力端子へと突っ込んでいる

だから、iPhoneなどについている純正のマイク機能付きヘッドホンの端子は、普通のヘッドホン端子と異なり接点数が1つ多くなっており、それをiRigやiRig 2でも活用しているわけですね。つまり、標準装備されているマイク入力のところに、ギターからのオーディオ信号を突っ込んでしまおうという発想の製品なのです。

ただし、ご存じの方も多いと思いますが、ギター出力の電気的特性はハイインピーダンス(Hi-Z)。一方、iPhoneやiPad、Androidなどのデバイス側はハイインピーダンス対応ではないのはもちろんのこと、ライン入力ですらありません。マイク入力用の端子なのですから、ギターをそのまま突っ込んでもうまくいかないのです。そこで、iRigやiRig 2では、そうした変換をアナログ回路的にしっかりやっているんですね。


iRig 2のリアのネジを外してカバーを外してみるとこんな感じ

というわけで、iRig 2を分解してみたのがこの写真。拡大してみると、Q1、R1、R2、C1、C2……と書かれた小さな部品が載っているのが確認できますよね。Qはトランジスタ、Rが抵抗、Cはコンデンサを意味しているわけですが、こうした回路を通してしっかりと変換を行っているわけなのです。

トランジスタや抵抗、コンデンサなどがズラリと並んでいる

電池も電源もないのに、何でトランジスタが動くんだ?」と当時不思議に思ってしまいましたが、オーディオ信号だけでもしっかり動くようですね(※)。一方で、偽物の粗悪品はこうした回路をしっかり搭載せず、ほぼそのまま配線だけをしている機材だったので、トラブルが起こったり、場合によっては機器が壊れるなんてこともあったようですよ。
※追記
マイク入力端子が電圧2.7V、インピーダンス2.3kΩとなっているので、ここから電力をとって動作しているそうです。


基板の裏側には、とくに何もないようだった 

さて、またマニアックな変なところから話をスタートさせてしまいましたが、ここからは普通にiRig 2の機能を紹介してみましょう。iRig 2もiRigと同様にギターから入った信号をiPhone、iPad、Androidなどに送り、ここで動作するエフェクターアプリ、アンプシミュレーションアプリを通してヘッドホン端子から出力するというのが基本となっています。

そのためのアプリとして、IK MultimediaではAmpliTubeシリーズというのを出しています。iOS用にもAndroid用にもフリー版もあるので、まずはそれらを試してみるといいと思います。もちろん、iRig 2はアナログ機材であるくらいなので、他社アプリでも問題なく使うことが可能です。iOSであれば、Garagebandをはじめ、いま期間限定の特売をしているCubasisなどのDAWでも使うことができ、これらをエフェクトとして使ったり、レコーディングをしたりすることもできますよ。


iRig 2にはギターアンプへ接続するための端子が設けられている 

と、ここまでは初代のiRigとまったく同じなのですが、iRig 2には新たに標準ジャックの出力が1つ追加されています。これは、ギターアンプへと接続するための端子になっているんです。従来はギターから来た音はヘッドホン端子から出力するしか方法がありませんでしたが、これによってギターアンプでも鳴らすことができるようになったんですね。


この端子からギターアンプへ接続してみると、こんな感じ。iPhoneでエフェクトをかけた音をアンプから出せる

もちろん、ギターアンプから出力されると同時にヘッドホンでもモニターすることはできますよ。

サイドにはTHRU/FXというスイッチがある

ここで一つポイントとなるのがサイドに搭載されているスイッチです。見ると「THRU/FX」となっていますが、これは何のためのスイッチなのでしょうか?


FXの設定にしておくと、エフェクトがかかった音がアンプへ送られる 

これはギターから入ってきた音をそのままスルーさせて、ギターアンプへと送るのか、AmpliTubeなどのエフェクトを経由した上でFX信号としてギターアンプへ送るのかを設定するためのものなのです。


THRUの設定の場合、エフェクトを使っていないギターの生音がそのままアンプ

従来のiRigにはなかったスイッチですね。ただし、これが機能するのはギターアンプへ接続する出力だけであり、ヘッドホン出力には影響しません。つまりTHRUに設定しても、ヘッドホン出力のほうはエフェクトのかかった音となるわけです。

ちなみに、外部のオーディオ機器へ出力させたい場合は、ヘッドホン端子を利用してください。こちらはステレオのラインアウトとしての機能も兼ね備えており、ローインピーダンスでの出力となります。一方アンプへの出力のほうはモノラルであり、ハイインピーダンス。したがって、オーディオ機器やオーディオインターフェイスへの接続には向かないので注意してください。


マジックテープバンドを取り付けるためのクリップを装着

なお、iRig 2のリアにはマジックテープのバンドを取り付けられるようになっており、これを利用することで、iRig 2をマイクスタンドなどに、括り付けることができます。人によっては、これが便利に使えるかもしれませんね。


マイクスタンドなどへの取り付けも可能となる

【価格チェック】
◎Amazon ⇒ iRig 2
◎サウンドハウス ⇒  iRig 2

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です