オーディオインターフェイス

古賀健一さんが、新製品Apogee Symphony Studioを発売前にチェック。制作過程におけるいい音の条件とは

昨年9月にイマーシブにも対応した高コストパフォーマンスなレコーディング機材として発表されたApogee Symphony Studio。フラグシップモデルであるSymphony I/O MKIIシリーズと並ぶ性能と音質を兼ね備えつつも、ター...
テクノロジー

最新のAIを使った音楽制作を学び、実際に楽曲を完成させるための全10回の講座。「AI作曲プラクティス講座」がスタート

ChatGPTをはじめ、音楽業界では自動作曲のSunoAI、AI歌声合成のSynthesizer VやVoiSona、ほかにもStable Diffusionをはじめとする画像生成AIや動画生成AI……など、AIを活用したツールが次々と登場...
オーディオインターフェイス

HarrisonとiCONが共同開発。マイケル・ジャクソンも使ったマイクプリを搭載した12in/12outのオーディオインターフェイス、32Ciが登場

1970年代~1990年代を代表するサウンドを作って来たミキシングコンソール、Harrison Audioの32C。たとえばマイケル・ジャクソンの「Thriller」や「Bad」、ポール・サイモンの「Graceland」さらには、AC/DC...
シンセサイザ

ジョン・チョウニング博士とヤマハOBが振り返る、40年前のDX7誕生までの道程

1970年代、アメリカのスタンフォード大学のジョン・チョウニング(John M. Chowning)博士によって発明されたFM音源。その可能性にいち早く目をつけたヤマハは、独占契約を締結し、FM音源を搭載した電子楽器の開発を進めていったので...
Cubase

Cubase/Nuendo、Logic Proに特化した究極のフィジカルコントローラ、Nektar Panorama CS12の実力

つい先日Cubase/Nuendoにも対応したことが正式発表された、Nektar Panorama CS12(81,400円税込)。今後も対応するDAWは増えていく予定ですが、現在はLogic ProとCubase、そしてNuendoに完璧...
PCオーディオ

ただのステレオ音源を空間オーディオ変換する、新技術8Way Audio。新時代の音楽体験の幕開けか!?

8way Audioという新たな立体音響技術が日本で誕生し、それがいよいよ一般製品としてスマホに搭載されました。8Way Audioは国内外で特許も取得している日本独自の技術であり、ステレオ音源を普通のヘッドホンでも立体的に音を聴くことがで...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

鈴木Daichi秀行さん、田辺恵二さんを中心にガチプロ作家勢によるSynthesizer Vコンピアルバム第2弾。一般枠公募もスタート

ちょうど2年前「鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、瀬川英史、水島康貴……ガチプロ作家勢がSynthesizer Vのコンピアルバムを作成!?一般枠の公募も開始」という記事で、プロジェクトがスタートしたことをインタビューし、2023...
イベント・同人即売会

ディリゲントショールームが銀座に誕生。1月17日には、参加無料のMIXセミナーも開催決定!

東京・銀座の老舗楽器店として知られる銀座十字屋。その銀座十字屋のDTM・デジタル機器の輸入販売部門としてディリゲントがあります。そして2024年、銀座通りにある銀座十字屋ビルが新たなビルに建て替わるとともに、その最上階の14階にディリゲント...
テクノロジー

TR-808やTB-303などの開発者で元Roland社長の菊本忠男さんが開発した新兵器X Modal Musicは世界に革命を起こすか!?

ヤオヤの愛称で知られるRolandのリズムマシンTR-808や、現在サウンドで必須のベースマシンTB-303をはじめ、Rolandの数多くの電子楽器の開発に携わり、まさに技術一筋で生きてこられた、元Roland代表取締役である菊本忠男さん。...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

MIDI 2.0に対応した箏(十三絃と十七絃箏)および和太鼓音源をSound Magicがリリース

これまでDTMステーションでもたびたび紹介してきたプラグインメーカー、Sound MagicがMIDI 2.0に対応した音源をリリースしました。その第1弾となるのが日本の箏を再現する音源であるNeo Kotoと、和太鼓の音源であるSupre...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

元teenage engineeringのエンジニアが開発。異次元のサウンドを生み出すドラムマシンVISCO誕生

これまでにないサウンドを鳴らすことのできる、VISCO(17,600円税込)というドラムマシンが先月発売されました。これはOP-1やPocket Operatorまた先日グッドデザイン賞を取ったTP-7などで知られるteenage engi...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

iPhone/iPadで無料で使える歌声合成アプリ、VoiSona iOS版がリリース。誰でも気軽に音楽制作を!

本日12月26日、テクノスピーチからAI歌唱ソフトであるVoiSonaのiOS/iPadOS版が無料アプリとして正式にリリースされました。VoiSonaのiOS/iPadOS版は今年の9月からベータテストが行われており、9月の期間中にベータ...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

VOCALOIDが20周年。DTMの世界を大きく変えたVOCALOIDの20年を振り返ってみる

2024年も間もなく終わりとなりますが、今年度でヤマハのVOCALOIDが20周年を迎えました。すでにVOCALOID 20周年記念特設Webサイトがオープンしたり、VOCALOID 20周年記念・全品20%OFFセールが開催されているほか...
PCオーディオ

レコーディングやモニタリングでの大きな威力を発揮する。高周波ノイズ対策コア、PERFECTION Amorcrystalシリーズ

音楽制作における天敵ともいえるノイズ。このノイズをどうやって避けて、キレイな音でレコーディングしたり、モニタリングするのかは、プロ・アマチュアを問わずすべての人にとって重要な課題です。もちろん一口にノイズといってもエアコンや冷蔵庫、携帯電話...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

ボーカルエディットに掛かる時間を1/10にする画期的ツール、VocAlign 6 Proがトンでもない価格でセール中

以前DTMステーションでも紹介しましたが、現在Synchro ArtsのVocAlign 6 Proを含むバンドルが年末セールを実施中です。VocAlign 6 Proは、たとえばリードボーカルをガイドにして、ダブルやハモリパートのタイミン...
マイク・レコーディング

爆音でも音割れしないと話題の32bitフロートに対応したハンディーレコーダー、ZOOM H2essential

爆音でも音割れしないということで、さまざまな方面で人気となっている32bitフロート対応のZOOMのハンディーレコーダー、essentialシリーズ。これまでマイクカプセル交換型で6chのH6essential、XYステレオマイク搭載で4c...
VOCALOID・歌声合成・音声合成

クロスシンセシスが復活!ピッチカーブ編集、息成分コントロールなど大幅機能強化したVOCALOID 6.5がリリース

本日12月18日、ヤマハからVOCALOIDの新バージョン、VOCALOID 6.5が無償バージョンアップの形でリリースされました。VOCALOID 6.4からVOCALOID 6.5への進化なのでマイナーアップデートという位置づけではある...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

EQの限界に挑戦し続ける定番EQプラグインの最新バージョンFabFilter Pro-Q 4を試してみた!

先日12月12日に定番EQのFabFilter Pro-Qの最新バージョンPro-Q 4が発売されました。Pro-Q 4では、Pro-Q 4をインサートしているトラックを1つの画面に表示できるインスタンスリスト機能や、EQカーブを好きに描く...
DTM/DAW プラグイン情報(VST AU AAX)

待望のKomplete 15初アップデート/アップグレードセールがスタート!日本限定特典もさらに豪華に

現在、Native Instruments製品のセールが実施されていますが、本日から加えてKomplete 15初のアップデート/アップグレードのセールもスタートしました。今年これまでのCyber Seasonセールでは、Komplete ...
イベント・同人即売会

JASRAC理事になったボカロP、ねじ式さんとM3を回ってみた。参加者は著作権周りどう管理してる!?

まだまだ知る人ぞ知るイベントである、M3。これは音楽を作る人たちがブース出展し、自分の作品をCDにしてここで頒布(販売)するという、音系・メディアミックス同人即売会。春と秋に1日ずつ開催されるイベントで、この秋は10月27日に開催されました...