ご存知の方にとっては、何を今さらと言われてしまうかもしれません。すでに、4月の頭には各ニュースサイトでもアナウンスされていたようですが、Ableton Live lite 8が無償配布されているんですね。先日もStudio One 2のフリー版がアナウンスされていましたが、Ableton Liveもフリー版があったのです。ただ、その配布期限が2012年5月31日までという期間限定。昨日、調べ物をしながらネットを見ていて、初めて知りました。
この無償配布、AbletonとSoundCloud共同のプロモーションキャンペーンとなっているようで、名目上、SoundCloudの登録したユーザー限定で無償提供するというものになっています。そもそもSoundCloud自体、無料登録が可能だし、私も登録ユーザーなので、本当に無償で入手できるのか、ちょっと試してみました。
5月31日までなら誰でLive Lite 8がタダでGetできる
そのキャンペーンサイトというのが、以下のURLのところです。
http://soundcloud.com/apps/ableton-live
ここ、SoundCloud内のページなんですが、下のほうに「Get This App」というボタンがあるので、これをクリックします。
ん?? とくにSoundCloudにログインしたわけではないし、新たにSoundCloudに登録を促されたわけでもないのですが、いきなりAbletonのサイトに飛んでしまいました。ここで、Abletonの登録IDを求められるのですが、既存ユーザーであれば、それを入力します。また持っていなければ、ここでアカウント登録してしまいましょう。極端な話、フリーメールのアドレスでも、ダミーアドレスでも登録できてしまいますし、登録してもときどきニュースが送られてくる程度なので、今後のことを考えても自分のメールアドレスで登録しておいたほうがいいですね。
これによってすぐにライセンスが発行されますので「Add Serial」ボタンを押してライセンス認証をします。これでも、もう正規ユーザーとなれてしまいました。
With Soundsを選んでダウンロードしよう
そして、左側のメニューから「Your Downloads」を選ぶと、ダウンロード用の画面が現れます。「Windows」でも「Mac」でも自分のマシンに合ったものを選択。さらに「With Sounds」と「Program Only」の選択項目があるので、通常は音素材付きの「With Sounds」を選んでおくのがいいですね。ちなみにWindowsの場合、プログラムのみなら185.7MB、音素材付きで684.0MBです。ブロードバンド回線なら、数分でダウンロードできてしまいますよ。
あとはこれを使ってインストール。起動すると、オーソライズを促されます。そうこの画面を見てもわかるとおり、しっかりと日本語対応もしているんですね。で「オーソライズ」ボタンを押すと、自動的にAbletonのサイトへとアクセスされるので、先ほど取得したアカウントのメールアドレスとパスワードを入力すれば、すぐに終了です。
日本語表示画面で「オーソライズ」ボタンを押し、IDなどを入れたら完了!
これでもう何の制限もなく、フル機能使えるAbleton Live Lite 8が使えるようになってしまいました!SoundCloudとの共同キャンペーンではありますが、このソフト自体、とくにSoundCloudキャンペーン版というわけではなく、普通のLive Liteのようですね。
※追記
これが特別なLive Liteというわけではないのですが、今回配布しているLive Lite 8.3では、SoundCloudに直接アップロード可能な機能が搭載されているようです。
モノ的には、普通のAbleton Live Lite 8そのもののようです
このLive Lite 8からフルバージョンへのアップグレードもできるようなので、とりあえずGetしておくといいのではないでしょうか。
【関連サイト】
ハイリゾリューション Ableton SoundCloundキャンペーン
SoundCloud
Ableton
コメント
CUBASEで作曲を始めたいものですが、音楽管理ソフトや携帯音楽プレイヤーは何を使うべきですか?
ヒロキさん、こんにちは。
とくに音楽管理ソフトや携帯プレイヤーに縛りはないですよ。
iTunes & iPodでもいいし、Walkmanを使っても問題ないですし。
というよりも、これらとCubaseには直接的な関係はないので気にしなくて大丈夫だと思います。
ありがとうございます。
もしかしたらlogicproになるかもしれません。
その時はどうでしょうか。
またfoobar2000やwinampなどにも興味がありますが、walkmanやipodとの互換性はあるのでしょうか?
ヒロキさん
Logic Pro(Macソフトですよ)だろうと、ProToolsだろうと、基本的にDAWは音楽管理ソフトや携帯プレイヤーとは直接関係はありません。DAWで作った曲をそうしたソフト、ハードで読み込ませることも、どれであれ簡単にできます。
foober2000やWinAmp(ともにWinソフトですよ)は、拡張性などの面から人気のある音楽管理ソフトというかプレイヤーソフトです。これらは基本的に、WindowsのPCで再生するための専用ソフトと考えてください。同時にiTunesなどをインストールして同じ曲データを再生させたり、iPodに転送することも可能です。どんな組み合わせをしても問題はないですよ。
藤本さんとしては
ipodとwalkmanどちらがおすすめですか?
私個人的には、どっちでもいいと思ってますよ。
ただ、iPod touchであれば、それ自体が楽器やエフェクタとして使えるので、大きく広がると思います。
もうこれ終わっちゃったんですよね( ; ; )トホホlive試してみたかったのに( ; ; )