CubaseやSONARなど主要DAWの64bit対応版がリリースされ、すでに使っている人も少なくないと思います。しかし、ここにはいくつかの問題もあります。その一つがReWireが使えないということです。ReWireの開発元であるPropellerheadが未だReWireの64bit版を出していないためであり、各DAWにReWireのメニューがあっても、そこがアクティブになっていないのが実情です。
しかし、その本来のReWire機能を使わなくても64bitのDAWをReasonやVOCALOID2などのReWireスレーブ・アプリケーションとReWire接続してしまうツールがあるので、紹介してみましょう。
そのツールというのはノルウェイにあるXT Softwareという会社が開発した、
ReWire VST
というプラグインです。Windows用とMac用のそれぞれが入ったハイブリッドのソフトウェアなのですが、名前からも想像できるとおり、ReWireをVST経由で接続してしまうというものなのです。
ReWireをVST経由で接続してしまうツール、ReWire VST
具体的には、
・1ステレオ+6モノラルのオーディオチャンネル
・最大128MIDIチャンネルでの制御可能
・プレイバックの同期サポート
となっていますから、基本的なReWire機能をほとんどサポートしているので、十分役に立ってくれます。
たとえば、「VOCALOID2に予めVSQデータが入っている状態でDAW側の操作で再生を開始し、DAWに届いた信号にエフェクトをかけたい」といった処理であれば問題なく行えます。また「DAW側で組んだMIDIシーケンスでReasonの各シンセを鳴らし、その結果をDAWのミキサーに流し込みたい」といったニーズにも対応できるわけです。
使い方は、まさにVST。Windowsの場合「.dllファイル」、Macの場合は「.vstファイル」となっているので、指定のVSTプラグインフォルダにコピーし、DAW側で認識させます。すると、DAWのVSTインストゥルメントとしてReWre VSTが利用可能となります。そう、普通のソフトシンセのように組み込まれるわけですが、そのままでは何も動いてくれません。
VSTインストゥルメントとして呼び出す。画面はCubase 6
SONAR X1でも同様にVSTインストゥルメントとして呼び出す
ここで、ReWire VSTのプルダウンメニューを開くと、利用可能なReWireデバイスが表示されるので、使いたいものを選択します。
ReWire VSTが起動するので、対象のReWireデバイスを選択
するとReasonの場合なら自動起動するし、VOCALOID2であれば手動で起動させるとともに、出力先をReWireに設定します。
Reasonなら自動起動し、ReWireスレーブモードになっているのが確認できる
これでほぼReWire接続が完了です。Reasonであれば、MIDIの出力先のデバイスを必要に応じて複数設置すれば、DAW側からMIDIでリアルタイム制御可能になるわけです。そして、DAW側のプレイボタン、ストップボタンを押せば、それぞれ同期して動いてくれるというわけです。
このことからも分かるとおり、ReWireのスレーブ側は64bitアプリケーションである必要はありません。実際、現在のところ、64bitのReWireスレーブ・アプリケーションはありませんしね。ややトリッキーな方法ではありますが、ReWireが使えないために64bit環境への移行を躊躇している人には便利なツールだと思います。
なお、ReWire VSTはオンライン販売でのシェアウェアで、価格は19ユーロ(3月14日現在1ユーロ=約114円なので約2166円)。またとりあえず使えるデモ版もあり、無料でダウンロードできるので、まずはこれで試してみてはいかがですか?
【関連サイト】
XT SoftwareのReWire VST
コメント
私はずっとDTMのVSTi呼び出し項目からRiwireツールを呼び出して同期できないものかな~そんなツールはないかな、と思っていましたが、これはズバリです!
ご紹介ありがとうございます。早速使ってみます。RiwireVSTの操作手順が私がイメージしていたものとまったく同じだったので使いやすそうです。
さて後はうちのPCのスペックがこれ使った同期環境での実用に耐えられるか・・・ですね。
お役に立ててよかったです!
ぜひ、使ってみてください。
まさしくこんなツールを探していました、早速デモ版で試そうかとおもいましたがRewireVSTのプルダウンメニューになにも(Reason、Vocaloido)現れません、デモ版だからなのでしょうか?、、、、
すみません、いま夏休み中で手元にDAWなどがないのですが、基本的にデモ版で動いたはずです。ハッキリ覚えていませんが、複数個同時に立ち上げることができないとか、1つのReWireしかアクセスできないなどの制限はあったはずですが。
もし、うまく認識されなければ、一度イントール先のディレクトリ(フォルダ)などを変更して試してみてはいかがでしょうか?そんなことで、ふと使えるようになる可能性があるので。
> くすくすさん
C:\Windows\SysWOW64の中にRewire.dllが入っていますでしょうか?もしないようでしたら、
http://www.propellerheads.se/download/updates_rewire/index.cfm
よりダウンロードして入れてみてください。多分認識するようになります。
うーたんさん、フォローありがとうございました!
藤本さん、いつも楽しみに読んでいます。
現在、SONARX1 64bitにインストールし直して、RewireVSTをCakewalkの
VSTプラグインフォルダーに入れて、SONARからRewireVSTを立ち上げてReason6を起動すると、一度Reasonを終了させてReasonを再起動しろとメッセージが出てしまいます。再起動するとオーディオドライバ(ASIO
VS-100)が使用できず、他のドライバを選択しろとメッセージが出てしまいます。また、再起動したReasonはRewireの部分がライトがついていない状態になっています。どこか設定が間違っているのでしょうか?
お手数ですが、教えていただけたら助かります。
RewireVSTの記事たすかりました!ありがとうございます!
すいません。質問なのですが
ReasonをRewireしているのですがインストゥルメントを2つ呼び出して使用する事は無理なのでしょうか。
ステレオOutを2つにしてインサートを別々に使用したいのですが。。
現状無理ですかね^^;
kkさん、こんにちは。
DAWからReasonをReWireで呼んでいるということですよね?
たとえばTrack1からMIDIでSubtractorを鳴らしてReWireの1/2chでオーディオとして戻し、Track2からNN-19を鳴らして3/4chで戻すということは可能ですよ。またDAW側で1/2chにはディストーションを、3/4chにはコーラスをと別々にインサーションエフェクトをかけることはできるはずです。もっともDAW側の構成にもよるとは思いますが。
遅ればせながらReWireVST購入しました。
皆さんのご教示に従いいろいろ試しましたが、ReWire Not Aballable!
となってダメでした。
ちなみにCubase6+Reason共に64bit環境です。
こんにちは。
ReWire、なかなかうまくいかないケースもあるようで、私の手元でもうまくいかなかったことが何度かありました。
Reasonをインストールしなおしてみると、うまくいったりしたので、試してみてはいかがでしょうか?
藤本健殿 あなたは僕の兄貴に似ているので、最初気に入らなかったけど、あなたの記事を見ているうちに 気が付いたら 僕の中で 神 になっていた。
BC PatchWork VST data の記事のときも、いやらしいほど散々 頭の悪い僕を悩ませてくれたが、
いざ使えるようになったら、あなたに足を向けて寝られないほど、今は感謝しきれない。
加えて 今回はこの記事を目にして、弾丸でまたもや頭を打ちぬかれたような衝撃が走った。
これができるなら、、、僕は 神になれる(^^♪
神になんかなれるわけないけど、本当に有難うございます。 この場をお借りして想いのすべてを
捧げます♬ けれども ダウンロードはしたものの、まだ使えていないので、いまから 挑戦します。いい加減、ソフトの収集家みたくなっている自分に嫌気がさしてきたので、ここいらで真剣に
対峙したいと思います。
くれぐれもお体を大切に。
菊池かずみ様
コメントありがとうございます。ぜひ、お兄様にお会いしてみたいものです!
この記事、さすがに古いので、現状とは少し状況が変わってきています。
32bitソフトと64bitソフトでReWire接続できないのはこれまで通りではありますが、
すでに大半のソフトは64bitReWireに対応していますので、64bit同士であれば
問題なく使うことができますよ。
今後ともご愛読のほど、よろしくお願いいたします。