ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下SME)がWeb上で展開しているユニークなプロジェクト、Soundmain(サウンドメイン)の中心的サービス、Soundmain Studio。これまでも世界最高レベルの音源分離技術や、AIを用いた最新の歌声合成技術を利用することができた同サービスに、新しく「AI作曲アシスト機能」が搭載されました。現在はβ版としてテスト公開されています。
Soundmain Studioは、ブラウザ上で使えるDAWなのですが、ここにAIが提案したメロディをクリエイターが選ぶことで、自分にはない発想を作曲に取り入れることができる……極端にいえば音楽の知識がない人でも作曲を可能にしてくれる、夢のような機能が追加されたのです。実際に試したところ、かなり簡単に実用レベルのメロディを生成してくれたので、使い方とともに、その実力を紹介していきましょう。
なお現在Soundmainでは、以前「ボーカル抽出、音源分離で話題のソニー・ミュージックエンタテインメントのDAW、Soundmain Studio無料お試しキャンペーン実施中!3月31日まで」という記事で紹介したように、「春の作曲チャレンジキャンペーン」と題したSoundmain Studioお試しキャンペーンが実施されています。キャンペーン期間中の3月31日までであれば、無料のTrialプランでもSoundmain Studioを使うことができ、AI作曲アシスト機能も試してみることができます。キャンペーンの詳細については、キャンペーンサイトをご覧ください。
Soundmainは、音楽クリエイターを最新の技術で支援することを目的に、Soundmain Store、Soundmain Studio、Soundmain Blogという3つのサービスを展開しているプロジェクト。これからも進化を続けていくユニークな存在となっています。
実際Soundmainはサービスをスタートしてから、「ソニーによる世界最高の音源分離技術で実現した、ボーカルだけをキレイに抽出できるSoundmain Studioの新機能」という記事で紹介したボーカル抽出機能を搭載したり、「SMEが展開するブラウザ上の音楽制作サービス、Soundmain Studioに歌声合成機能を搭載。声は知声だった!」で紹介した歌声合成機能を搭載したり、これまでも最新技術がアップデートにより使えるようになってきました。
そんなSoundmainに今回、新たに追加されたAI作曲アシスト機能。簡単にいうと誰でも簡単な操作でAIによる自動作曲を楽しめるというものです。実際に使ってみると、とても簡単にメロディを作れることが分かるので、以下の手順を参考にぜひ試してみてください。まずは、Soundmain Studioにアクセスし、新しいプロジェクトを作成します。
Soundmain Studioの編集画面が表示されたら、右上にあるAI作曲アシストのボタンをクリックします。
すると、AI作曲アシストのログイン画面が表示されるので、Google、Twitter、Facebook、Appleのアカウントを利用してソーシャルログインを行います。
次に楽曲のジャンルをリストから選びます。なお、「@Soundmain」と付いているジャンルは、Soundmain Storeで販売されている同名のSoundPackに収録されたサウンドを使用したバックトラックをもとにAIがメロディを生成します。これを使うと、購入したSoundPackとAI作曲アシストで生成したメロディを合わせやすいというメリットがあります。なので、ここではCityPop Freeway@Soundmainを選択しました。
その後、「スタイル」を選択する画面が表示されます。ここでは、ジャンルに合ったメロディの見本(ここで聴けるメロディ自体は、人間のクリエイターが作ったものです)を試聴できるので、適当に気に入ったものを選んでダブルクリックするか、右上のDoneボタンで次の画面へ進みます。
次の画面は編集画面となっており、ここで音楽の調整や編集、メロディの再生成を行えます。Composeボタンを押すと10秒程度で作曲され、メロディが入れ替わります。雰囲気は同じながら、このComposeボタンを押すたびにメロディが変わるので、気に入ったものができるまでComposeボタンを押していきます。
さらに狙ったメロディを生成するためには、Harmony、Duration、Complexの3つのパラメータを調整します。具体的には以下のように動作します。
Duration:音符の長さの傾向。数値が高いほどひとつの音符が長くなります。
Complex:メロディの複雑さ。数値が高いほど複雑になります。
なお生成したメロディは履歴として残るので、あとで聴き返す、復元する、といったことが可能です。
編集画面の中央の8つの正方形のブロックはそれぞれが1〜8小節までの各小節を表しています。任意のブロックをクリックすると、その小節だけループ再生することが可能。気に入ったものは、いいねボタンを押して、後から履歴一覧より復元する際に分かりやすくなったりします。また「4小節目だけ気に入らない!」という場合には、その小節を選択、必要に応じてパラメータを調整の上Composeボタンを押して、差し替える…といったこともできるようになっています。
納得のいくメロディが生成されたら、書き出しボタンをクリックして、Export画面を開きます。
「Drag & Drop」ボタンをドラッグしてSoundmain Studioのトラックエリアへとドロップすると、Soundmain Studioへ取り込むことができます。またSAVEボタンをクリックして、PCにファイル保存することも可能です。
以上が、Soundmain Studioの新機能、AI作曲アシスト機能の概要でした。
ちなみにお気づきの方もいると思いますが、このAI作曲アシスト機能は、Flow Machinesの開発元であるソニーコンピュータサイエンス研究所の技術を背景に実装されているのです。「AIアシスト楽曲制作ツールFlow Machinesにオーディオ書き出し機能搭載。Soundmain Studioで使ってみると面白い!」という記事で、Flow MachinesとSoundmain Studioの組み合わせを紹介しましたが、今回のアップデートでAIによる作曲をより簡単に体験できるようになったわけです。
歌声合成、音源分離、そしてAI作曲アシスト機能がブラウザ上でできるのは、すごい進化ですよね。ブラウザDTMの世界の進化を実感させられます。Soundmainは、今後もどんどん新しい機能を搭載しながら進化していくということなので、引き続きその進化を追っていきたいと思います。