昨年「難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!」という記事で紹介した小岩井ことりさん。そのインタビュー時、「ぜひ1級にもチャレンジしてみたいです!」と話していましたが、超々難関といわれるそのMIDI検定1級に無事合格するとともに、なんと1級も95点のトップ合格であったことが判明しました。
小岩井ことりさんは、アニメ「のんのんびより」の主人公、宮内れんげ役として大きな話題になり、先日は「THE IDOLM@STER」の天空橋朋花(てんくうばしともか)役として武道館でライブもこなした声優さん。「そんな人気声優さんが難関試験を突破したって、どういうこと?」、「そもそもMIDI検定1級ってどんなもの?」と思う方も少くないでしょう。そこでDTMステーションとして3回目となる小岩井さんへのインタビューを行ってみました。今回は尚美学園大学の古山俊一教授のスタジオをお借りしてインタビューを行い、隣の研究室で教えているMIDI検定1級の出題者でもある外山和彦先生にもお話を伺ってみました。
昨年のMIDI検定1級試験をトップで合格した声優の小岩井ことりさん
[小岩井ことりさん:Profile]
京都府出身、2月15日生まれ。ピアレスガーベラ所属の声優。2011年よりプロの声優として活動しており、アニメ、ラジオ、ゲームなど幅広くこなす。京都弁、大阪弁、広島弁を自在に操り、趣味・特技は釣り、作詞作曲。出演した作品としては「アイカツ!」(大地のの役)、「チェインクロニクル~ヘクセイタスの閃~」(ユリアナ役)、「七つの大罪」(エレイン役)などがある。
--MIDI検定1級の合格、おめでとうございます。以前のインタビューでも伺いましたが、改めてなぜMIDI検定を受けようと思ったのか教えてください。
小岩井:音楽関係のお仕事でお世話になっている関西のスタジオさんが社員研修でMIDI 検定を受けていて、それを知ってから、私も受けてみようかなと思ったのがキッカケです。
--MIDI検定3級、2級と合格されてきた小岩井さんが1級を受けようと思ったのはいつごろからだったんですか?
小岩井:受けてみたいという気持ちは、MIDI検定というものがあると知り、1級の存在を知った時からあったのですが、実際に受けたいという気持ちが固まったのは、2級の合格通知がきてからです。
日々Cubaseを立ち上げながらMIDI打ち込みを行っていたという小岩井さん
--MIDI検定1級を受けるにあたっての準備、勉強などはかなりされたのですか?また2級の勉強とは違うものなんですか?
小岩井:「1級はほぼ業務のレベル」という噂を聞いていたので普段通り制作を頑張りました(笑)。つまり、事前に何かこれといった対策はしていないんですよ。とはいえ、ほかのことで忙しくなったりすると、ついPC自体起動しなくなっちゃったりして、すっぽりいろいろなことを忘れてしまうんで、なるべくDAWを立ち上げて打ち込んで作ってみるということをしていたと思います。2級の延長線上であるということもありますので、2級の課題曲でおさらいをしたりもしたと思います。
--一般の人にとって、MIDI検定1級の試験ってどんなものなのか、なかなか想像しにくいので、どんな内容だったのかを教えてもらえますか?
小岩井:2級や3級の場合、筆記試験があるので、試験会場にいって受験をしますが、1級は家でやる試験なんですよ。具体的には封書で楽譜が届き、それから作業時間20時間以内という制限の中で楽譜のMIDIデータでの打ち込み、そしてその楽譜を表現したオーディオデータを作成します。そして1週間後の消印有効日までに郵便で送るんです。出題される楽譜は、試験出題のために作られたオリジナルということで、オーケストラだったりバンド編成だったり、毎回かなり違うそうです。
昨年のMIDI検定1級試験の課題曲。小岩井さんによる書き込みもいろいろ…
--実際に届いた楽譜を見ていかがでしたか?
小岩井:管弦楽系の小編成と思われる譜面でした。ホントに小編成という理解でいいのか、実は大編成だったりするのか、その辺もよく分からなったのですが……。でも、楽譜を見ていくと「(出題した)先生のイジワル!」と思う内容でした(笑)。というのも、一般的なコードでなく、半音ズレた音で構成されていたり、とにかく攻めた(!?)楽曲だったんです。打ち込んで鳴らしてみても、ホントにこれで合ってるんだろうか……と不安になるほどでした。2級のときもやっていましたが、ミスがないように、再度打ち込みなおして、照らし合わせるんですよ。
--再度打ち込んで照らし合わせる!?
小岩井:はい、今回の打ち込みにはCubaseを使っていたのですが、最初に打ち込んだものとは別にもう一つ新たなプロジェクトを作って、打ち込むんです。それを元のプロジェクトにインポートした上でCubaseのリストエディタを用いて違いがないかを比較してみたり、ピアノロールで2トラックを重ねて透かせてみたり……。こうすると、ちょっとしたミスも判明しますからね。このMIDIの打ち込みが1次審査となり、ここでは音の長さと高さの正確性が問われます。音の強さ=ベロシティは考慮外ではあるのですが、試験時間の20時間以内で2次審査用のオーディオデータも作成しなくてはならないので、MIDIデータにベロシティも反映させて打ち込んでいきました。
MIDIデータにミスがないようにDAW機能を駆使しつつ二重チェックを行った
--そのオーディオデータのほうはどうされたんですか?MIDI検定1級試験のオーディオのほうは、必ずしも1次審査用に制作したMIDIデータを使わなくてもいいし、極論いえば、生演奏を録音した音源でもいいんですよね?
小岩井:そうですね。ただ、まったく別にオーディオデータを作るというのは現実的でないため、制作したMIDIデータを元に作っていきました。MIDIデータのチェックではCubaseに標準で付属しているHALionSonicSEを使用していましたが、オーディオ化する時はEastWest社のHollywood Orchestra Goldを中心に使い、足りない音源や求めるサウンドと異なる音色に関してはHALion4で補う形を想定していたのですが、ここで1つ大きなロスタイムが発生してしまったんですよ。
--大きなロスタイムって、どういうことですか?
小岩井:MIDIデータの段階で聴感でもチェックできるよう細かくベロシティデータまで入れていたのですが、Hollywood Orchestraはベロシティーに非対応だったんです。つまりベロシティでは音の大小が反映されず、音量はダイナミクスでのコントロールだったため、完全に打ち直しをしましたね(泣)。でも、Hollywood Orchestraはモジュレーションでダイナミクスがコントロールできるので、より表現豊かに打ち込めるところがメリットかなと思っています。
出題された楽譜には、小岩井さんでも分からない奏法もあったという
--とはいえ、吹奏楽をやってきたマルチプレイヤーな小岩井さんとしては、こうした楽譜は得意だったんじゃないですか?
小岩井:吹奏楽だったんで、弦楽器であるバイオリンはよく分からないし、管楽器のほうもホルンのゲシュトップフト奏法といった知らない奏法が出てきて困りました。なんとかインターネットで調べて、実際に音を聴いてから近い雰囲気で表現したつもりではあったのですが、いろいろ苦労しました。
--そうやって作ったMIDIデータをオーディオで鳴らしたのち、やはりミックスでも工夫されているわけですよね?
小岩井:そうですね、ちょっと細かな話になりますが、ハープ、バイオリン1&2はEQで不要な低音を下げ、ヴィオラはもう少し明るさがほしかったので4kHzあたりをEQで持ち上げています。ステムのブラスは、UAD-2のプラグインであるNeve 88RSでほんのちょっとコンプ。レシオ1.8:1くらい、Cubase付属のステレオエンハンサーでワイドを100から60へ、リバーブの送り、-9.0。パーカッションのステム(ハープとグロッケンでこの2つはHALion)は、Neve 88RSでブラスと同じ。ステレオエンハンサーは70へ。EQで3kHz以上をちょびっと下げて、EASTWESTに比べるときらびやかすぎたのを抑えました。ストリングスのステムは、Neve 88RSでブラスと同じ。ステレオエンハンサーは60へ。リバーブの送り、-9.0。リバーブは、UAD EMT140を立ち上げ、リバーブタイム3秒くらいのプリディレイ50ms前後。EQで不要な低音を下げるといった処理を行い、最後のステレオアウトに、UAD Precision Multibandを立ち上げて、帯域ごとにコンプをかけ、ステレオエンハンサーを通し、再度Neve 88RSで超高域、超低域をカット。UAD Precision Limiterでクリッピングを防止して、最後にUV22HRで、ディザリングしています。
インタビューの休憩時、古山先生所有の40年モノのシンセサイザ、MOOG IIIcで遊ぶ小岩井さん
--参りました(笑)。それだけのことを小岩井さんは短時間ですべてこなしちゃったわけですよね。実際、それがどんなサウンドのものなのか聴かせてもらうことは可能ですか?実際MIDI検定1級を受ける方でも、応募作品は公開されてませんから、すごく参考になると思うので……。
小岩井:そうですね。みなさんの何かの参考になるかもしれないので、ぜひ聴いてみてください。聴いてみてもわかる通り、すごく不協和音も多くホントに合っているんだろうか、と不安に感じました。またバイオリンがソロなのか、もう少し多い編成なのかが判然としなかったのですが、ここは冒険してみようと思い、アンサンブルで演奏させてみたんです。実際鳴らしてみて、これがカッコイイなって。でも、採点結果の先生方の評価を見ると、ここは賛否が分かれたみたいです。
--実際に提出してみて、受かる自信というのはいかがでしたか?
小岩井:個人的にはMIDIデータのほうは、さんざんチェックもしたので、1次審査でミスはないはずだと思っていました。でも2次審査のほうは私の表現に対する評価ですから、何をやっても好みの分かれるところです。だから、運を天に任せるつもりでした。やれることはすべてやった、ってね。
--その結果、合格だった、と。
小岩井:とはいえ、発表の時期はほんとにそわそわしながら待ってました。通知が届いて封を開けるときには、ドキドキしましたね。結果的には合格で、ホントにヤッター!という思いでした。中身を見てみると、1次審査のほうは満点、2次審査のほうは5人の先生からのコメントもついた形で来ていました。結構辛口なコメントもありましたが、普段は伺えないような貴重なお話ばかりで、とても勉強になりました。
小岩井さんの元に届いた二次審査評価シート、出題者の外山先生からはS評価と総評が
--実は、先ほどMIDI検定の事務局の方から話を聞いて、小岩井さん成績としては1位だったそうですよ。正確にはもう一人、同率1位の方がいたとのことですが。
小岩井:ホントですか!すごく嬉しいです。
--そして、実は、一人ご紹介したい方が……。このMIDI検定1級の楽譜を作成し、審査員5人のうちの一人でもある外山和彦先生が、ここにいらっしゃるんです。
小岩井:初めまして!今回の問題、作曲されて楽譜にされていたのが外山先生だったんですね。知りませんでした。そして外山先生の評価だけS判定(※以下、評価基準としてA判定、B判定、C判定がある)となっていたので、とても嬉しいです!ありがとうございました。
外山:まあ、私の場合、最初に褒めるんですよ(笑)。子供に音楽を教える場合も、褒めながら「音とお話をしてみなさい」ってね。まず音楽・音を好きになってもらうことが大切ですから。とはいえ、私がS評価をするなんてのはほんの数人しかいないから、私自身よほど気にいったんでしょうね。もっとも評価する時点では、名前もプロフィールもなく、応募者番号だけが渡されるので、あまり覚えてないんですけどね。
※追記2017.7.16
この課題曲は、外山先生の作曲ではなく、ガーシュウィン作曲の「サマータイム」を外山先生が編曲したものでした。筆者の勘違いにより、こうした記述になってしまったことをお詫び申し上げます。ちなみに、この曲の著作権はすでに切れており、パブリックドメインの扱いになっています。
外山先生にいろいろな質問をする小岩井さん
--さっき、小岩井さんからは「いじわるな出題」って発言もありましたが……(笑)
外山:昨年の出題ではド不協和音が地獄のようになる。これをどんな風に表現してくれるかな……って楽しみにしてたんですよ。鍵盤ハーモニカで弾くように、すべての音を同じ音量で鳴らしてしまうと妙なものになってしまうけれど、うまく強弱をつけることで、味が出てくる。正直なところ、全応募者のオーディオを聴いて、私が満足したものは一つもありませんでした。正しくは、私が想定していたような演奏をしてくれたものはなかったんです。そのかわり、こんな解釈をしてくれたのか、これはこんな演奏にもなるんだね、って楽しませてもらいましたよ。
小岩井:私はいつも風景を思い浮かべながら曲をつくるようにしています。そんな思いが伝わったのかな…なんて思いました。今回外山先生を含め、5人の先生からコメントもいただき、非常に勉強になりました。自分の意識していなかったところで、褒められたり、ご指摘を受けたりと、受ける以前よりも視野が広がった気がします。
--これで小岩井さんとしてはMIDI検定で頂点を極めてしまったわけですが、今後、どのようにしていきたと考えていますか?
小岩井:MIDI検定の階級的には上限ですが、極めたどころか実践レベルでの自分の知識不足を痛感しました。今回の試験に取り組む中でも、いろいろと勉強することができ、とてもためになったし、すごく楽しかったです。得意ジャンル以外の分野の知識もより深めた上で、もっともっと進歩して行きたいと思っています。誰かに教えたりという予定は今のところないのですが、自分の知識を深めるためにもMIDI検定の指導者認定講座も受けていって、よりMIDIとDAWと音楽と、仲良くなっていけたらいいなと思います。
インタビュー終了後、外山和彦先生(左)、古山俊一先生(右)とともに記念撮影
--今日はありがとうございました。今後、「小岩井ことり先生のMIDI検定講座」なんていうのが開催されると、大人気になってMIDI・DTMが脚光を浴びそうですよね。そんな講座が開かれる日を楽しみに待っています!
現在、2017年度のMIDI検定1級試験の申し込み受付中です。試験期間は8月11日~21日、受験するにはMIDI検定2級の実技試験に合格していることが条件にはなりますが、ぜひチャレンジしてみませんか?
[尚美学園大学 音楽応用学科]
古山俊一先生が学科長を務める尚美学園大学の音楽応用学科は、社会の現場で必要とされる一般教養や常識をしっかりと身につけながら、音楽の現場で求められる芸術的な感性やスキルを修得することを目的に「音楽メディアコース」、「音楽ビジネスコース」から構成されています。今回取材に使わせていいただいた古山先生のスタジオは、MOOG IIIcをはじめとするさまざまなシンセサイザが置かれている一方、サラウンド録音、再生環境が整えられていました。
【関連サイト】
小岩井ことりオフィシャルブログ「ゆめはキミの太陽。」
小岩井ことりさんプロフィール(ピアレスガーベラのサイト)
尚美学園大学・音楽応用学科
【MIDI検定関連サイト】
第9回 MIDI検定1級試験情報
MIDI検定公式サイト
一般社団法人音楽電子事業協会サイト
【関連記事】
難関MIDI検定2級、99点のトップ合格者は声優の小岩井ことりさんだった!
譜面とMIDIデータと音楽表現の関係性はどうなってるの?
オーディオ分野も出題されるMIDI検定はDAW知識習得の近道!?
古くて新しいMIDI規格、AMEIが語るMIDI検定の背景
apollo twin USBを駆使する声優の小岩井ことりさんの本気すぎるDTM環境