高感度コンデンサマイク内蔵でギター録りにも使えるSonic Port VX

InterBEE 2014や2014楽器フェアのヤマハのブースでも展示されていたので、ご覧になっている方も少なくないと思いますが、Line 6からちょっとユニークなマイク兼オーディオインターフェイス、Sonic Port VXが発売されました。

これは以前にも紹介したことのあるLine 6のギター用のオーディオインターフェイスSonic Portの姉妹機器ともいえるものですが、高性能なステレオコンデンサマイクが搭載されているため、より汎用性の増した機材となっており、iOSデバイスはもちろんWindowsやMacでも利用できるオーディオインターフェイスとなっています。どんな製品なのか紹介してみましょう。

ステレオおよびモノラルのマイク内蔵のオーディオインターフェイス、Line 6のSonic Port VX


製品紹介の前にLine 6とヤマハの関係について簡単に紹介しておきましょう。ご存じのとおり、Line 6は1997年に発売したギターアンプシミュレータ、PODで一躍有名になったアメリカの会社。数多くのPODシリーズをリリースしてきたほか、DSP内蔵のユニークなギター、Variaxシリーズを出したり、MIDI MobilizerMobile KeysMobile In、そしてSonic Portといった一連のiOSデバイスを発売してきたことは、これまでもDTMステーションでいろいろと取り上げてきた通りです。

そのLine 6の全株式を2013年12月にヤマハが取得したことにより、現在はSteinbergなどと同様、ヤマハの完全子会社となっています。それに伴い、国内においてLine 6製品はヤマハが流通させるようになっているんですね。


左がSonic Port、右が今回紹介するマイク内蔵のSonic Port VX 

今回のSonic Port VXは、その新体制で発売する初の新製品となるもの。見た目の形はSonic Portとよく似ていますが、並べてみると親子のように違った大きさになっていますよ。


マイクスタンドにも取り付けることができるほか、カメラの三脚への取り付けも可能 

単体を机の上などに置いて使うこともできますが、付属の部品を接続すると、スタンドとなって、さまざまな方向に向けてレコーディングすることができるようになります。また、マイクスタンドとの取り付け用コネクタも装備されているので、スタジオなどに持ち込んだときにも便利に利用できそうですね。


網目の内側に左右にステレオ、上部にモノラルのマイク素子が搭載されている

では、このSonic Port VXがどんな機材なのか、もう少し詳しく見ていきましょう。まずこれのiPhoneやiPadで高品位なレコーディングをすることをコンセプトとした2IN/2OUTのオーディオインターフェイスであり、最大の特徴はプロクオリティのプリアンプ(45dBゲイン)を装備したステレオ用、モノ用の計3つのコンデンサーマイクを内蔵していることです。この網目になっている部分の内側に装備されているんですね。以下のビデオを見るとマイク性能の雰囲気が掴めると思いますよ。

一方で、Sonic Portと同様、ギター入力を装備しているので、エレキギターまたはエレキベースを接続し、レコーディングすることも可能になっています。「2IN/2OUTなのに、マイクもギター入力もあるって、どういうこと?」と思う方もいるかもしれません。その答えは簡単。再度にモード切替のスイッチがあり、これによって、ギター入力専用、ステレオマイク、モノ・マイク+ギター・インというように切り替えることができるようになっています。


左側のスイッチで、ギター入力、ステレオマイク、モノラルマイク+ギターと切り替えが可能 

実際にマイクでレコーディングしてみると、想像していた以上にハイファイであるのと同時に、マイクの口径が大きいからなのか、低域がしっかりと入ってくるんです。もちろん、コンデンサマイクだけあって、MAIC GAINを上げると、かなり高感度であるのも特徴。かなり小さな音も拾ってしまうから、ボーカルをレコーディングするような場合には、エアコンを切るとか、PCのファンが聞こえないようにするなどの工夫は必要ですよ。


右上がギター入力、左にAUX INがあるほか、下なTRSのメイン出力+ヘッドホン出力

また入出力を見ると、ギター以外にもいくつかの端子がありましたよね。これらについても見ていきましょう。まず入力として用意されているのはステレオミニ端子のAUX INです。ここはキーボード・シンセサイザやミキサー、オーディオ機器などを入力するためのものです。また、AUX INににケーブルを接続すると、その他の入力は無効となるので注意しましょう。

その下にはステレオミニのヘッドホン出力および、TRSフォンでのバランス出力によるステレオライン出力が用意されています。ここにモニタースピーカーなどを接続すれば、かなり高品位なスタジオ環境を構築できるというわけですね。


iPhoneやiPadとは下の端子で接続する。PCとは上のMicroUSB端子で接続する

一方でiPhoneやiPadとの接続はリアにある下の端子を利用します。ここに付属の14ピンLightningケーブルを使ってiPhone、iPadと接続すれば、即利用することができます。接続すると、iPhoneもiPadも本体のスピーカー、マイク、ヘッドホン出力は無効となり、Sonic Port VX側がアクティブになります。つまり、接続するだけで、とくにセッティングの必要はなく、GarageBandでもCubasisFL STUDIO Mobile HDでも利用できるし、ミュージック機能で音楽を聴くのも、Sonic Port VXを通して、より高音質で再生できるようになるわけです。

なお、このレコーディングにおいて、マイクやギター入力の端子、またAUX INから入力された音を、モニターすることが可能となっているのですが、ここには2種類のモニター方法が用意されています。ひとつは、GarageBandやCubasisなどのDAWを経由してモニターする方法です。この場合は、DAWに搭載されれているエフェクトやEQなどを介して音が出てくるので、非常に応用範囲も広がりますが、音に遅延が出てくる可能性もあります。


DIRECT MONITORをオンにすると、入力された音がそのまま出力されるようになる

それに対し、DIRECT MONITORというスイッチをオンにすると、エフェクトはかからないけれど、入力した音が、そのままヘッドホンやスピーカーへ出力されるため、まったく遅延のないモニタリングが可能になります。どちらがいいかは、CPUパワーなども加味しながら、それぞれで選んでみるといいでしょう。

また上の端子を使ってWindowsやMacと接続すると、いずれもドライバなしでオーディオインターフェイスとして認識されるようになります。というのも、これがUSB Audio Class 1対応のデバイスだからですね。ただし、上限が24bit/48kHzとなっているので、24bit/96kHzなどには対応していません。


Line 6のサイトからWindows用のドライバーをダウンロードして、インストール

またWindowsで使う場合、とりあえずドライバなしで利用することは可能ですが、Line 6のWebサイトからドライバをダウンロードしてインストールすると、ASIOおよびWDMのドライバとして利用することも可能になり、レイテンシーも小さく抑えることができますよ。


ASIOドライバの設定でバッファサイズを小さくしてレイテンシーを短くすることができる

最後にもう一つ重要なポイントがあります。これはSonic Portシリーズですから、Sonic Portの一番のウリともなっていた、Line 6のアプリ、Mobile PODが利用できるのが大きな特徴となっております。Mobile PODについては、これまでも何度も紹介しているので、ここでは詳細は省きますが、一言でいえばLine 6のPOD 2.0を、ほぼ完全な形でiOS上で再現できるようになっているんです。


MoiblePODを利用することで、アンプシミュレター+ストンプエフェクトとして使うことができる

使ってみるとわかりますが、アンプシミュレータとして、ギター用エフェクトとして、かなり使えるアプリですよ。ちなみに、Mobile POD自体は無料のアプリではありますが、Sonic Port VXやSonic Port、Mobile InなどLine 6製の対象ハードウェアが接続して使うことが基本となっています。

いずれにせよ、Sonic Port VXは非常にオールマイティーで利用できるオーディインターフェイスです。iOSデバイスで高品位なレコーディングをしてみたいと思っている方は、試してみる価値があると思いますよ。

【価格チェック】
◎Amazon ⇒  Sonic Port VX
◎サウンドハウス ⇒  Sonic Port VX
◎Amazon ⇒  Sonic Port
◎サウンドハウス ⇒  Sonic Port

【製品情報】

Sonic Port VX製品情報
Sonic Port VXドライバダウンロード

【関連記事】
ついに出た!Lightning対応オーディオI/F、Sonic Portを使ってみた

モバイルバージョンを終了