DTM用に進化したZOOMのThunderbolt対応オーディオIF、TAC-2R

Macユーザーの場合、そろそろThunderbolt対応のオーディオインターフェイスの導入を……と考えている人も少なくないと思います。DTMステーションでも、これまでいくつかの製品を紹介してきましたが、中でも手ごろな価格で入手でき、24bit/192kHz対応で高音質ということで人気があるのが「手頃価格で高音質が得られるThunderboltオーディオIF、ZOOM TAC-2」の記事でも紹介したTAC-2です。

しかし、ここにきてTAC-2をよりDTMに適したシステム構成に進化させ、Cubase LE 7をバンドルしたTAC-2Rが10月発売されました。これもTAC-2と同様にMac専用のシステムで、メーカー希望小売価格も38,000円とTAC-2と同じ。他社のThunderbolt対応のオーディオインターフェイス製品と比較しても断然低価格ですよね。オーディオ入出力だけでなく、MIDIの入出力も搭載されたこのTAC-2Rについて紹介してみたいと思います。

ZOOMから発売されたThunderbolt対応のオーディオインターフェイス、TAC-2R

TAC-2TAC-2R、並べてみるとわかる通り、形も大きさも違うし、操作性も結構違うオーディオインターフェイスですが、ともにZOOMが開発した純日本開発のThunderbolt対応のオーディオインターフェイスです。


ZOOMのTAC-2(左)とTAC-2R(右)

名称が近いことからもわかる通り、TAC-2とTAC-2Rのオーディオインターフェースとしての基本的な仕様はほぼ同じ。ともに2IN/2OUTで24bit/192kHz対応というスペックになっています。もちろんThunderbolt対応のオーディオインターフェイスであれば、USB 2.0よりもさらに多くのチャンネルの入出力を持たせることが可能ではありますが、2IN/2OUTあれば必要十分という人も少なくないでしょう。TAC-2、TAC-2RはそんなミニマムDTM環境を求めるユーザーのための製品なのです。

TAC-2Rのフロントパネル

もちろん2IN/2OUTならばあえてThunderboltを使わなくてもいいわけですが、いまのMacならどの機種にもThunderbolt端子が付いています。でも、そのThunderbot端子をこれまでまったく使ったことがない……という人が大半なのではないでしょうか?せっかくの高性能端子であり、USB 2.0をはるかに上回る処理能力をもった端子なのですから、利用しない手はありません。とくにオーディオインターフェイスで利用すると、レイテンシーを非常に小さくすることができるし、USBと比較して大きな電力供給ができるため、オーディオ機器としてより安定して動作させることができる、というメリットもあるのです。


ファンタム電源もあるので、コンデンサマイクにも接続でき、Hi-Zをオンにすればギターにも直接接続可能

今回、新たに登場したTAC-2Rはハーフラックサイズのオーディオインターフェイスで、フロントに2つのコンボジャックが用意されています。この2つの入力にはマイク、ライン、さらにギターやベースなどのはHi-Z仕様の機器も接続可能になっています。仕様的にいうとTAC-2のほうはHi-Z入力が1つだけだったのに対し、TAC-2Rは2chとも利用可能になっているのが1つのポイントです。接続端子が2chともフロントパネルになったことで、アクセスしやすくなったというのもTAC-2Rの特徴といえますね。


TAC-2Rのリアパネル。ラインアウトのほか、中央にはMIDIの入出力も装備されている 

またリアパネルを見るとバランス接続のラインアウトが右側に2つあるほか、MIDIの入出力が追加されたのもTAC-2Rの特徴です。そうTAC-2にはMIDI端子はなかったので、よりDTMユーザー向けになっている大きなポイントです。もちろん、ドライバをインストールして接続すれば、Macからもすぐに認識されるようになっています。


接続すれば、即、MIDIポートとしても認識される

さらにTAC-2との違いでいうと、DIRECT MOINTORというスイッチが用意されたのも大きなところでしょう。DIRECT MONITORとは入力信号をそのまま出力へ送るための機能ですが、このスイッチにはOFF、STEREO、MONOの3つの設定が用意されています。OFFにするとダイレクトモニタリングはされず、通常DAWを経由してモニターする形になります。

通常は、このOFFにするのが扱いやすく、こうすることでDAWに設定したエフェクトを介した結果をモニターすることができるのです。たとえばTAC-2Rにギターを接続し、DAWのトラックにインサーションで設定したディストーションやディレイ、またアンプシミュレータなどを経由してモニターすれば、生のギターサウンドとはまったく異なるパワフルな音が聴こえてくるわけです。


DIRECT MONITORのスイッチ

それに対し、DIRECT MONITORをMONOまたはSTEREOに設定することで、DAWを介さず、入力した音がそのままTAC-2Rのラインアウトおよびヘッドホンへと出力されるのです。そのため、エフェクトはかからず、生ギターの音が聴こえるだけの、味気ない感じではありますが、音の遅れがまったくない、ゼロレイテンシーでのモニターが可能になるわけです。ただし、TAC-2Rには内蔵エフェクトが用意されているので、これを使えばMacをダイレクトモニタリングであっても、リバーブやエコーをかけたサウンドをモニターすることが可能になります。

ちなみにMONOにした場合は片チャンネルだけにギターを接続した場合であっても、左右両方のチャンネルでモニターできるのに対し、STEREOとすると左チャンネルに入力した音は左チャンネル、右チャンネルに入力した音は右チャンネルからモニターされる形となります。

TAC-2RをTAC-2と比較した場合、微妙な入出力端子の違いのほか、操作性の違いが大きくあります。そうTAC-2の場合は、本体トップパネル中央にあるコントロールノブで出力音量、入力音量の設定からファンタム電源のON/OFFなどすべての設定を行う形になっていましたが、TAC-2Rでは入力端子のすぐ脇に、入力ゲイン設定やHi-Zボタン、ファンタム電源スイッチがあるため、より直接的に操作可能となっており、レコーディング本番時に効率のいい操作ができそうです。

ただし、TAC-2で評判のよかったレベルメータがなくなってしまったのが残念なところ。やはりスペースの問題などで厳しかったんでしょうかね……。これはMac上の専用ソフト、TAC-2 MixEfxで確認できるので、よし、としましょう。


入出力レベルは、TAC-2 MixEfxでも確認できる

ちなみに、TAC-2 MixEfxのアプリケーションはVer.2となっており、TAC-2、TAC-2R兼用。どちらを接続しているかによって、画面構成などが微妙に変わるようになっています。一番の違いは出力部分で、ラインアウトとヘッドホン出力の音量調整がアナログで個別になっているという点ですね。


こちらがTAC-2を接続したときの画面。微妙に違いがある

また前述のTAC-2R内蔵のエフェクトの設定も、このTAC-2 MixEfxの画面上で行います。具体的には画面右側にあるEFFECTの項目で行い、HALLリバーブ2種類、ROOMリバーブ2種類、PLATEリバーブ2種類、さらにECHO2種類から選択の上、1ch、2chおよびMacからのセンドレベルを設定する形になっています。


EFFECTをONにすることで、内蔵DSPによるエフェクトを使うことができる

このようにTAC-2RはMIDI入出力を装備し、オーディオ入出力部分も含め、DTM用途としてより使いやすくなっているわけですが、それに加えてDTMユーザーにはもう一つ大きなメリットがあります。それはTAC-2RにはCubase 7 LEがバンドルされているという点です。


TAC-2RにはCubase LE 7がバンドルされている

正確にはCubase LE 7のライセンスコードがバンドルされる形になっているため、インストーラ自体はSteinbergのサイトからダウンロードする必要があるのですが、Cubaseを使ってみたいという人には朗報でしょう。また、Cubase LEはUSBドングルなしに使えるため、持ち歩き用のMac Airのための2つめのライセンスとして利用する、といったこともできそうですよ。

以上、ZOOMの新製品TAC-2Rについて紹介してみましたが、いかがでしょうか?やはりDTMユーザーならTAC-2R、PCオーディオファンならTAC-2かなと思いますが、もちろんDTMユーザーだって「MIDIやCubaseはいらない。それよりコンパクトさだ!」という観点からTAC-2を選ぶ人もいると思います。どちらを選ぶかは、それぞれだと思いますが、Macユーザーなら一つ持っていて損のないオーディオインターフェイスですよね。

【関連情報】
ZOOM TAC-2R製品情報
ZOOM TAC-2製品情報

【価格チェック】
◎Amazon ⇒ TAC-2R
◎サウンドハウス ⇒ TAC-2R
◎Amazon ⇒ TAC-2
◎サウンドハウス ⇒ TAC-2

【関連記事】
手頃価格で高音質が得られるThunderboltオーディオIF、ZOOM TAC-2

モバイルバージョンを終了