いつの間にか超高機能DAWに進化していたiPad用Cubasis

今さら何を言っているんだ…と言われてしまうかもしれませんが、SteinbergのiPad用DAW、Cubasisって、物凄いアプリに進化していたんですね。2012年12月にリリースされて後にすぐに使って「iPad版のCubase、“Cubasis”は超強力DAWだった!」という記事を書き、しばらく使っていました。が、ここ半年近くあまり使っていなかったので、久しぶりにこのCubasisを使ってみたところ、その大きな進化にビックリしました。

そう、Cubasisはもともと、PC上のCubaseにも近い機能を持った強力なDAWだったわけですが、その後のバージョンアップによって、マルチポートでのオーディオの入出力をサポートし、Inter-App Audioへの対応によってVSTプラグインのようにソフトシンセを追加したり、エフェクトを自由に増やして使えるようになり、かなりCubaseに近いところまで進化していたのです。

※Inter-App Audioの詳細については「iOS7のInter-App Audio機能はiOS DTMの革命だ!」をご覧ください


最新のCubasis 1.7.2では機能が非常に強化されている


まずマルチポートでのオーディオの入出力についてですが、これを利用するには、SteinbergのUR44UR28M、またPreSonusのAudioBox 44VSLなどのUSB Class Audio 2.0に対応したマルチ・入出力を持つオーディオインターフェイスが必要となります。


iPadにUSB-Lightningカメラアダプタ経由でUR44を接続

これをUSB-Lightningカメラアダプタ経由でiPadと接続すると、Cubasisからはマルチポートとして見えるのです。オーディオトラックのインスペクターを開くと、Routingというところがあります。


オーディオトラックのインスペクタで、Mono入力かStereo入力かを選択

そこでAudioの入力として、MonoおよびStereoが選択できるようになっているので、いずれかを選択した上でチャンネル設定を見ると、オーディオインターフェイスに搭載されている数のチャンネルが見えてくるので、ここから選択をするのです。


UR44の場合、入力は1/2ch、3/4ch、5/6chという3つの選択肢から選ぶことができる 

たとえばUR44の場合6IN/4OUTという構成なので、全部で6ch分の入力から選択できるようになっているのです。

出力チャンネルも1/2、3/4chから選ぶことができるが、両方同時出力も可能
またそのトラックを再生するチャンネルの設定も可能です。こちらも同じく搭載されているチャンネル数分の選択が可能なので、たとえばボーカルだけは1+2ch、残りのパートは3+4chから出力することも可能だし、ボーカルトラックは1+2chと3+4chの両方に出力するといったこともできるのです。

そして、もちろんCubasisでは複数トラックの同時レコーディングができるので、1つ目のオーディオトラックはモノラルでボーカル、2つ目もモノラルでギター、3つ目はピアノをステレオで……というように、同時に別パートを別々のトラックにレコーディングしていくことも可能となっています。


もちろん24bit/96kHzでのレコーディングも可能となっている

レコーディングフォーマットは16bit/44.1kHzはもちろんのこと、24bit/48kHz、さらには24bit/96kHzまで対応しているので、レコーディングという面においてはPCに見劣りしないし、持ち歩きの手軽さという意味ではPCと比較しても圧倒的に便利。リハスタに持ち込んでレコーディングしたい…といったニーズにはピッタリだと思います。

さらに、大きく進化しているのがプラグイン部分です。正しくはプラグインではなく、以前にも紹介したInter-App Audio対応についてです。すでにGarageBandでも対応しているので、もはや珍しい機能ではないのかもしれませんが、やっぱり非常に強力です。

標準搭載の音源はHALion SONICをベースとしたMICRO SONIC

まず標準搭載の音源が、MICRO SONICというものになり、初期バージョンと比較して、使いやすくなっています。おそらく音源自体は変わっていないのだと思いますが、ユーザーインターフェイスが用意されると同時に、発音テストやエンベロープの調整もできるようになっています。


音色設定のメニューの上部にはInter-Appという項目があり、ここに現在インストールされているソフトシンセが表示される

しかし、このMICRO SONICの音色一覧の中にInter-Appという項目が登場し、ここに現在自分のiPadにインストールされているInter-App Audio対応のソフトシンセの一覧が表示されるのです。私のiPadの場合、ArturiaのiSEMiMini、SteinbergのNanologue、YAMAHAのSynth Arp & Drum Pad、bismarkさんのbs-16iなどが並んでいるわけですが、ここで、それらのシンセを選ぶと、まるでVSTiのプラグインのように、トラックに組み込むことができるのです。


たとえばiMiniを選択すると連携したことを示す画面が表示される

実際にはCuabsisの裏側で起動しているのですが、アイコンをクリックすると、ソフトシンセ側の画面に移動することができ、そこで演奏した結果をCubasisへレコーディングしていくことも可能になるのです。

iMiniのアイコンをタップするとiMini画面に移る。ここで演奏した結果をCubasisにレコーディングすることも可能

もちろん、トラックごとに違う音源を組み込んで使うことができるのですが、あまり多くの音源を組み込むとCPU負荷が大きくなるので、CPUのレベルメーターを見ながら増やしていくのが良さそうです。


Insert Effects、Send EffectsにInter-Appという選択肢がある

さらに、このソフトシンセとはまったく別にInter-App Audio対応のエフェクトを組み込んで使うこともできます。こちらはトラックごとに独立して利用できるインサーションエフェクトが1つのトラックにつき3つあります。またそれぞれのトラックから一緒に送るセンドエフェクトも2つまで組み込むことができます。こちらもまさにVSTプラグイン感覚ですよね。


オーディオトラック、MIDIトラックのInsert Effectsに外部のエフェクトを挿入することが可能 
ただし、ソフトシンセに比較するとInter-App Audio対応のエフェクトの数はまだ少ないようです。私が持っているのはIK MultimediaのAmpliTubeとHoldernessMediaのEchoPadくらい。もっと単純でいいので軽い動作のマルチエフェクトなんかが出てきてくれると便利だと思うんですけどね……。

さまざまな機能を持つInter-App Audio対応のエフェクト、EchoPad
Inter-App Audioという仕組みを用いて、iPad専用のソフトシンセやエフェクトを組み込んで使うため、Cubaseそのものを再現するというわけではありませんが、かなりCubaseに近いDAWになっていることがわかると思います。

円安の影響で価格は5,000円に上がってしまいましたが、この機能、性能を考えれば、十分価値のあるDAWだと思いますが、いかがでしょうか?

【関連記事】
iPad版のCubase、“Cubasis”は超強力DAWだった!
iOS7のInter-App Audio機能はiOS DTMの革命だ!

モバイルバージョンを終了