デヴィッド・ボウイのHeroesのボーカルサウンドを忠実に再現するTverb

Eventideのプラグイン、Tverbは、2016年にリリースされたソフトなので、「すでに持ってるよ!」という人も少なくないと思いますが、これはDavid Bowie(デヴィッド・ボウイ)が1977年にリリースしたアルバム「Heroes」でのボーカルサウンドを忠実に再現できるリバーブです。あのHeroesの歌声がどのようにできたのかを種明かししてくれるソフトであると同時に、汎用的に使えるボーカル用リバーブとしてもとても優れたエフェクトです。

これはドイツ・ベルリンにあるHansa Studio(ハンザスタジオ)の空間を正確に再現すると同時に、Heroesの制作を行った伝説的プロデューサーでエンジニアのTony Viscnthi(トニー・ヴィスコンティ)の監修の元、作り上げた本家・本元ともいえるプラグイン。これがどんなエフェクトであるかを紹介してみましょう。

David BowieのHeroesのボーカルサウンドを再現するEventideのTverb

David BowieのHeroes、個人的にも学生時代聴きこんでいた大好きな曲の一つですが、以下のYouTubeで、そのオリジナルサウンドを聴くことができます。

この独特なボーカルサウンドはHansa Studioでレコーディングしたそうですが、写真を見ると、格式高いヨーロッパのホール。シャンデリアもあって、スタジオというより鹿鳴館みたいな雰囲気ですね。Heroesは、こんなところでレコーディングしたのか……と思うとグッとくるところですが、Tony Viscnthiへのインタビューによると、ここでレコーディングする際、ある限界に来ていたんだとか…。

Heroesのボーカルレコーディングが行われたベルリンのHansa Studio

そう、当時のレコーディングは、いまのようなDAWではなく、磁気テープを用いた24トラックで行っていたのですが、このベルリンのスタジオでHeroesのボーカルを録る段階で、23トラックを使い果たし、たった1トラックしか空きトラックが残っていなかったのだとか。ある意味、一番重要なボーカルをレコーディングするのに1トラックしかないというのは、まさに崖っぷちの状況。しかも今のDAWと違い、1トラックはあくまでもモノラルであり、ステレオで録音するには2トラックを要するため、選択肢はほとんどない形でした。

Tony Viscnthi(左)とEventaideの共同創設者でTverbの開発者であるTonyAgnello(右)

そこで、プロデューサーであり、エンジニアのTony Viscnthiが思いついた方法が3本のマイクをセットアップして、これをまとめて1トラックに収録するというものでした。David Bowieのボーカルの才能を知り尽くす彼のアイディアは、まず1本目のマイク=MIC 1をDavidに向け、ここにしっかりとしたコンプを入れる。2本目のマイク=MIC 2は約4.5m離したところに設置し、3本目=MIC 3はマイクはホール内のさらに離れたところ設置。この2本目、3本目はホールの反響を利用したアンビエントを録るためのものでしたが、ここにゲートを入れているのがトリックです。

Tony Viscnthiが以下のビデオでも語っていますが、MIC 1にコンプを使っているのはDavid Bowieが、このマイクに向かって、ささやくような小さい声で歌うこともあれば、後ろにのけぞるように大声で歌うこともあったので、音量をある程度均一化するためにコンプは必須だったとのこと。

一方で、MIC 2とMIC 3にセットしたゲートで、いわゆるゲートリバーブを実現させています。ただ、いまのデジタルリバーブを使ってのゲートリバーブ効果とはちょっと違い、Davidの歌声が大きくなればなるほどそれに合わせてゲートが開いてリバーブが深くなる効果を演出しているんです。これが、Herosの独特なボーカルを作り出しているわけですね。

そんなサウンドを演出してくれるのがTverbというわけで、単純なリバーブ、ルームシミュレータではなく、ボーカルをいい感じに仕上げてくれるエフェクトなのです。

TverbはWindowsおよびMacのVST2、AAX、AUのそれぞれのプラグイン環境で動作する

もちろん、このTverbはDavid Bowieサウンドを再現することを目的にしたわけではなく、いまの音楽制作に、Tony Viscnthiのトリックを活用したサウンドを取り入れるためのプラグイン。ボーカルだけでなく、このホールを利用して、さまざまな楽器で利用することもできるし、音作りのパラメータもいろいろと調整可能となっています。

初期設定でのマイク位置。3本のマイクが直線に並んでいる

まず大きいのはマイクの設置場所の調整です。1本目のボーカルなどを直接録るMIC 1自体はホール中央に固定されていますが、MIC 2とMIC 3はホール内で位置を動かすことが可能であり、どこに置くかによって、リバーブ感が大きく変わってきます。

MIC 2およびMIC 3の位置を自由に動かせる

中央固定のMIC 1に関しては、指向性を変えられるようになっています。具体的には無指向性、単一指向性(カーディオイド)、双指向性の3種類。どれを選ぶかによってもかなり雰囲気も変わってきます。またハイカット、ローカットの設定もできるようになっており、これによっても音は大きく変わりますね。

MIC 1の指向性や特性を調整できる

そして前述のとおり、MIC 1にはコンプが、MIC 2とMIC 3にはゲートが設定されているわけですが、これらについてもそれぞれ設定することが可能です。

COMP、GATE、ROOMの設定もいろいろとできる

さらにROOM設定のパラメータも用意されています。ここでは高域と低域それぞれの響き具合を調整できるほか、DIFFUSION、DECAYというパラメータがあり、音の拡散具合や減衰具合の調整も可能です。これらパラメータを調整した上で、いくつかの楽器にTverbを使った例があります。以下ではエフェクトオフ(Dry)の場合とオン(Wet)の場合を聴くことができるので、ぜひ比較してみてください。

ところでリバーブというと、バスを作って、そこにセンドで送るというのが一般的な使い方ですが、もともとHeroesでは、残り1トラックにアンビエンスとともにまとめて録音したわけですから、まさにインサーションでの掛け録り。そのため、Heroesを再現するプリセットも、インサーションで使うことを前提とした設定となっています。また、先ほどのビデオにあたっとおり、Heroesではモノラルでリバーブまで録っていたわけですが、このEventideのTverbでは、特別版としてステレオで音作りがされています。その意味では、Heroesとはちょっと違うわけですが、もう1トラックあればTony Viscnthiのこんな音にしたかったんだ、というサウンドを実現できる、ということかもしれませんね。

数多くのプリセットが用意されている

なお、このTverbはHeroes再現のためのパラメータだけでなく、さまざまなプリセットが用意されているのも大きなポイントです。Tony Viscnthiが、Heroesを含め7つのプリセットを用意しているほか、さまざまなアーティスト、エンジニアがプリセットを作ってくれていて、プリセット名を見るとインサート用かバス用かも分かるようになっています。まずは、こうしたプリセットを試してみるのが分かりやすそうですね。

【関連情報】
Tverb製品情報
【価格チェック&購入】
◎Rock oN ⇒ Tverb
◎宮地楽器 ⇒ Tverb
◎サウンドハウス ⇒ Tverb
◎イケベ楽器 ⇒ Tverb

モバイルバージョンを終了